ほげさんのブログで「4日にFSWに凸」という情報を得たので
今年、復帰後初の本コース、行ってみようかなと。
ほぼ1年2か月前に、RSJで本コースを走って以来になります。
足も換え、タイヤも換え、ドライバーも換え・・・ではなく、ドライバーは以前と同じ。
で、今日は10:10-10:40と11:30-12:00枠の2枠。
一応、最初の枠に間に合うように出発して、2枠目に走ろうかなぁと。
行く道中は気温マイナス5度。でも、何故か富士に着くと気温2度。あれ?こっちの方があったかい。
9時半くらいには到着しましたが、ほげさんが到着されていなかったのと、「規定台数に達しました」
というアナウンスがあったので、ゆっくり準備して二枠目に備えました。
減衰力を、推奨と勘違いした「下(軟)から7段目」にセットして、空気圧を2.0に落として待機。
すると、黄色いマシンがすーーーーーーっと眼前を通過し、受付近くの駐車場へ。
隣があいていたので、ご一緒させてもらいました。
ほぼ4年ぶりにまーざさんとも再会し、3人で2枠目に出走。
しっかし、この106、ロールバーがっちり入って、本気度がすごい。
やはり二枠目も50台近くいたんだろうなぁ。
ほげさんとは2週目のホームストレートでバックミラー越しに近付いてきたのを確認!
「お?来たぁ・・よーし、ついていってみるぞぉ」っておもったら、何故かスローダウンしてピットへ。
「あれぇ?なんかあったのかな?」
今回のコース上では、現行86やポルシェケイマン、空冷の911、AE101のレースカー、R35 GTR NISMO、NCロードスター、BMW、RX-8等など、バラエティに富んだクルマがたーくさん。
私もたーくさんの車にぶち抜かれましたが、抜かせ方がへただなぁって思われてないかしら。。
自分の運転で最初驚いたのは
「ブレーキが?あれ?」まさか…と思ったが、でも効かないわけではなく、エアが噛んでいるわけでもなさそう。
冷え切っていたのと、単純に私自身が200km/h近くからのフルブレーキングを「忘れていた」だけ。
体に染みついていないのが、ばればれでした。
でも、足回りの入れ替えの効果は、当然ですが、ストレートより、コーナーの旋回中と立ち上がりで実感。
調子こいて走っていると、飛んで行ってしまいそうなので、今まで以上に注意深く練習します。
帰り道は、エアを2.4に戻して減衰力は推奨と勘違いした7のままで帰路につきました。
「なんだ、こっちの方がいいな」というのが正直な印象。
街乗りはこの7でしばらく試してみて、サーキットではもうちょっと硬くしてみるかなぁ。。
硬くする=減衰力を強める=ショックが沈むまでにかかる力が大きくなり車のロールが減る。。
これをフロントとリアで一番好みに合わせていくのが大変なんでしょうねぇ。。
タイヤや周辺部品との組み合わせでも変わってくるから、まずは今の構成部品の範囲で
練習して、今年中には使いこなせるようになりたいですね。
寝正月も終わり、初走りも終わり
ブレーキダストでまっくろくろすけ。すすやカスを取り除いておかないと。。
明日はガレージ清掃とクルマの掃除。
おしまい。
追伸
推奨は最弱から13段締め、
最強から7段戻しでした。
訂正します
Posted at 2018/01/04 20:06:07 | |
トラックバック(0) |
ルノー2 | クルマ