• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Takeのブログ一覧

2018年01月21日 イイね!

ざるそば3段その2

先週は鉄人と一緒のドライブで、翌日からの仕事が

「ドライブロス」状態・・。

18年に年明けしてから最初の5日間勤務。

「何生温い(なまぬるい)こと言ってるんだ??」と、はたかれそうですが

結構リズムを取り戻すのって、以前より時間かかっている気がします。

で、今週はサーモスタットの交換+ざるそば3段。

まずは、今自分のルーテシアが使っているLLCを調達。

車検をしてもらったDに電話して入手。

PITWORKのものを使っていたので、とてもリーズナブル。



新型メガーヌ、間近で見たのは初めてですが、いやぁ、、質感が相当アップしましたね。

なんかドイツ車みたい。ホイールもホイールセンターキャップも「高そう・・・」



接客用テーブルの後ろにこんなボードが貼ってあって、

4用はアクセサリーも充実しているんですね。値段もすごいけど。

やはり売れればその分アクセサリーもいろいろなことができるんですね。

で、今日は社長ガレージに11時15分ごろ到着。

クルマ冷やしている間に、ざるそば三段へ。

写真撮る間もなく、「完食」

でも、このお店はこういうイベントも企画しているそうだ。

男性より女性の方が段数が多い記録を持っているようですね。

そばを食ったら作業開始。

手際良く周辺部品を取り外す社長。完全に習熟している。



作業完了し、空調ダクトからでてくる温風にビビる。

「熱い!」おもわず、そう感じた。

社長曰く、「これが正しい姿。今までが異常。」

ところでサーモスタットと言う部品、恥ずかしながら、現物をまじまじと見たのは初めて。

社長ガレージに来る前に、ネットで予習はしておいたけど、ものすごくシンプルな仕組み。

自動車用エンジンに限らず、いろいろなところで使われているが、

部品単体の精度は上がっているのだろうけれど、構造はきっと誕生以来、変わっていない、

換える必要がない部品なんでしょう。



整備を終えて、社長としばし談笑し、次の作業アイテムの確認へ。

今回部品を調達だけしたエンジンマウント、次はトルクロッドとセットで交換することに。

「今まで一度も換えていない方が不思議」。



RENAULT1967さん、今回も部品調達ありがとうございました。

次はトルクロッドを依頼するので、またよろしくお願いします。




帰りは家とは逆方向のコンビニでいつものカフェオレを一杯+写真を一枚。

汚い・・・でも、明日から午後から大荒れのようなので、

早いうちに会社行って、仕事道具持って帰って在宅勤務にしちゃおうかな。

仮に天候が本当jに大雪になったら、公共交通機関の乱れが予測されるし、

事故に巻き込まれたくないし、年休あまりないし・・・。



整備を重ねるごとに、走りは良くなり、車内は快適になっていくので

帰りの運転は眠く、スーパーの駐車場でまた1hほど寝込んでしまいました。。

おしまい。


Posted at 2018/01/21 22:25:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | ルノー2 | クルマ
2018年01月14日 イイね!

おもてなし。

今週は名古屋からrf4cさんが来られるとのことで、

関東ドライブでおもてなし。

一応、相模原近辺で合流し、まだ走ったことがないと言っていた道志みちを紹介するルート。

寒いから、昼食はラーメンを愛川付近。

その後、道の駅道志で休憩後、

御殿場ICをゴールにして、そこで解散というルート。



ところが、昼に合流したとき、

「ここに戻ってくるんだよねー」

と。

おっとぉ。帰りも同じ道かなぁ。。まぁ、そこは復路に入ったときの時間でどういうルートにするか

考えることとなった。

まずは昼食。

愛川にある、ZUNDBAR。



自分もここに来たのは8年ぶりくらい。
それなりに行列をしていて、人気は安定しているようです。
家系のようにこってりはしていないし、麺も細麺だけど、私はこういう味も好みです。



rf4cさんは今回いつもの4ではなく、ご家族のクルマ、スイスポ。
偶然が必然か、この色、グリマカハとすごい似ている。。
全塗装するときは、この色もありかも。



ZUNDBARを13時半ごろ出発し、いざ道志へ。
ブログだと、あっという間に道の駅。
ここでコーヒー休憩。

ひさしぶりに「陶器」にそそがれたコーヒーを家の外で飲みました。
器も味の一つなんですねぇ。。しっかり休憩できた気分になりました。



この時点で15時ちょっと。
富士山が見える、三国峠の休憩エリアに間に合うかなぁって。
足を換えたルーテシア。トルクロッド周りからの異音がいつの間にか消えて、
ぐいぐい曲がっていって、無事目的地へ到着。



時間的に完全逆光ですが、なんとか撮れました。
午前中に人が多いのは、やはり逆光を避けるためなんですなぁ。。

で、ここからは戻りのルート。
同じ道では面白くないので、246でのんびり戻りますかと。

でも、ただ戻るだけではつまらないので、こんなルートをおもいつく。

結果的に、
宮ヶ瀬&道志みち&三国峠&ヤビツ峠&宮ヶ瀬のフルコースでおもてなしを
したことになった。



日が落ちる直前にヤビツの休憩所に到着。
ここは来るのが初めてだったそうで、連れてこれてよかったぁ。
まぁ、自分も1号の時にここで読書したり、昼寝してましたねぇ。。
いい場所です。



ここから宮ヶ瀬まで駆け抜けて、相模原に19時ちょっと前に到着。
待ち合わせ場所近くのコンビニで解散。

私は帰りに近くのヨーカドーで食料品を購入。
家に着いたのは夜の八時半。

延べ8時間半のドライブで、走行210km。
感覚的には250km以上走ったような感じでしたが、記録上は200kmちょっとだったか。。

今度は名古屋方面にこちらから行くぞぉ。

rf4cさんは今朝名古屋からきて、夜また名古屋へ戻る。

その間に200kmのドライブをする。。。ある意味、すごいタフな人です。。

おしまい。

Posted at 2018/01/14 22:51:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | ルノー2 | クルマ
2018年01月06日 イイね!

ほぼ1年ぶり

ちょうど1年前に、通販でZⅡ☆を、某オクでタイヤ付OZを、

それぞれ衝動ポチして、そのあとダウン。・・

それぞれまともに稼働せず、1年眠らせ、ようやく先月、ZⅡ☆を稼働させ、

いよいよ今月、OZを稼働させました!

早朝なの、わかります?             ↓の辺りに月が見えますよね?



写真は朝、散歩がてらクルマの調子を確認しに行った帰り道。

まだ早朝だったので、変人あつかいされようがどう思われようが、

公園の駐車場で自分の車の写真を撮っていました。。。

横。



も一つ横。



後ろ。



斜め後ろ



シャコタンツライチを、まさか自分が実践するとは。。。

この後は、二度寝することもなく、ひたすら部屋の片付けに没頭。。

明日は散髪マスト、年末切らずに年初に切る・・としていたのに、今日までぼさぼさ。。。

はやいとこ切って、さっぱりして来週からの仕事始めに臨もう。

おしまい。
Posted at 2018/01/06 19:44:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | ルノー2 | クルマ
2018年01月05日 イイね!

洗車清掃。

今日の寒さは・・こたえた・・・。寒すぎ。

気温見たら、午前中で2度。午後でも4度~6度。

こりゃ車中で寝てたら凍死するな。(それでも寝てしまい、寒さで目が覚める。。)

で、今日は昨日の初走りした後のクルマの掃除。



なんで写真が横にならないのかはわかりませんが、外したタイヤはこちら。

タイヤカスは確かにいろいろな所にへばりついていましたが、ブレーキダストがすごい。

このパッド、実は2016年にほげさんから「もらった」パッドで、まだ残量あり。

2017年はサーキット走行が事実上「ゼロ」だったのが一番の理由なんでしょうね。



下段がリアタイヤ。カスはたくさん拾ってきたけど、帰り道で落ちたのかなぁって思ったら

意外とへばりついていた。。。やはり、減り方がちがうのは、足回りの効果だとおもう。腕は変わっていないから。。

で、タイヤはずしたら、ついでに

パッドの残量やローターの状態、タイヤカスが変な所に挟まっていないか、足回りのガタは他にないか・・・を覗き込んでいたら、



「おぉ、こいつがこの間交換したタイロッドエンドとラックエンドか。。うーむ。」

へぇって思いながら、今回はタイヤを遊休のOZに組み替えて、Z2☆は次のサーキット走行まで

お休みさせることにしました。


明日は冬休み最後の週末。

何故こんなに冬休みはすぎるのが早いんだ。。。もう少しじっくり過ごさせてほしぃ。。


おしまい。
Posted at 2018/01/05 20:43:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | ルノー2 | クルマ
2018年01月04日 イイね!

初走り&推奨7段。

ほげさんのブログで「4日にFSWに凸」という情報を得たので

今年、復帰後初の本コース、行ってみようかなと。

ほぼ1年2か月前に、RSJで本コースを走って以来になります。

足も換え、タイヤも換え、ドライバーも換え・・・ではなく、ドライバーは以前と同じ。

で、今日は10:10-10:40と11:30-12:00枠の2枠。

一応、最初の枠に間に合うように出発して、2枠目に走ろうかなぁと。



行く道中は気温マイナス5度。でも、何故か富士に着くと気温2度。あれ?こっちの方があったかい。

9時半くらいには到着しましたが、ほげさんが到着されていなかったのと、「規定台数に達しました」

というアナウンスがあったので、ゆっくり準備して二枠目に備えました。



減衰力を、推奨と勘違いした「下(軟)から7段目」にセットして、空気圧を2.0に落として待機。

すると、黄色いマシンがすーーーーーーっと眼前を通過し、受付近くの駐車場へ。

隣があいていたので、ご一緒させてもらいました。



ほぼ4年ぶりにまーざさんとも再会し、3人で2枠目に出走。

しっかし、この106、ロールバーがっちり入って、本気度がすごい。

やはり二枠目も50台近くいたんだろうなぁ。

ほげさんとは2週目のホームストレートでバックミラー越しに近付いてきたのを確認!

「お?来たぁ・・よーし、ついていってみるぞぉ」っておもったら、何故かスローダウンしてピットへ。

「あれぇ?なんかあったのかな?」

今回のコース上では、現行86やポルシェケイマン、空冷の911、AE101のレースカー、R35 GTR NISMO、NCロードスター、BMW、RX-8等など、バラエティに富んだクルマがたーくさん。

私もたーくさんの車にぶち抜かれましたが、抜かせ方がへただなぁって思われてないかしら。。

自分の運転で最初驚いたのは

「ブレーキが?あれ?」まさか…と思ったが、でも効かないわけではなく、エアが噛んでいるわけでもなさそう。

冷え切っていたのと、単純に私自身が200km/h近くからのフルブレーキングを「忘れていた」だけ。

体に染みついていないのが、ばればれでした。

でも、足回りの入れ替えの効果は、当然ですが、ストレートより、コーナーの旋回中と立ち上がりで実感。

調子こいて走っていると、飛んで行ってしまいそうなので、今まで以上に注意深く練習します。




帰り道は、エアを2.4に戻して減衰力は推奨と勘違いした7のままで帰路につきました。

「なんだ、こっちの方がいいな」というのが正直な印象。

街乗りはこの7でしばらく試してみて、サーキットではもうちょっと硬くしてみるかなぁ。。

硬くする=減衰力を強める=ショックが沈むまでにかかる力が大きくなり車のロールが減る。。

これをフロントとリアで一番好みに合わせていくのが大変なんでしょうねぇ。。

タイヤや周辺部品との組み合わせでも変わってくるから、まずは今の構成部品の範囲で

練習して、今年中には使いこなせるようになりたいですね。


寝正月も終わり、初走りも終わり

ブレーキダストでまっくろくろすけ。すすやカスを取り除いておかないと。。

明日はガレージ清掃とクルマの掃除。

おしまい。

追伸
推奨は最弱から13段締め、
最強から7段戻しでした。

訂正します



Posted at 2018/01/04 20:06:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | ルノー2 | クルマ

プロフィール

「[整備] #カングー 第2回ブレーキフルード&クラッチフルード交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/319335/car/3644129/8244968/note.aspx
何シテル?   05/26 21:03
この世に生を受けて0.5世紀。 クルマ徘徊大好き人間ですが、よろしくおねがいします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/1 >>

  12 3 4 5 6
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031   

リンク・クリップ

油脂類全交換する前に・‥の巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/24 11:12:41
第5回 ブレーキフルード&クラッチフルード交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/21 07:06:38
BMW MINI(純正) サーモスタットハウジング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/08 13:44:50

愛車一覧

ミニ MINI Clubman ミニ MINI Clubman
2013年式R55クラブマン クーパー6MT グリーンパーク Optパッケージ装着車。 ...
アバルト 500 (ハッチバック) アバ (アバルト 500 (ハッチバック))
2016年式アバルト500 5MT。 走行6.7万キロの個体。 カラーコード268 26 ...
ルノー カングー ルノー4号車 (ルノー カングー)
我が家で3回目のルノー。 諸般の事情により、1年以上前倒しで導入。 体ぶっ壊さない範囲で ...
日産 モコ 日産 モコ
平成22年式・・だから、2010年式で、ルーテシアと同期。 自動車を所有して以来、初の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation