• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Takeのブログ一覧

2019年01月28日 イイね!

リーフの整備…の巻

さて、今週で1月もおしまい。

今年も残り11か月!ときめきがないから、あっという間に月日は過ぎる!(寂)

で、1月最後の週末、車高の再調整&ブレーキパッド&フルード交換。

まずは馬に乗せ・・ここまではだいぶサクサクできるようになりました。



今回の車高調性は、リアの右。左と比べて10㎜ほどまだ低いので、あげる作業です。



先週浜の白リーフさんに作業方法は教えてもらったので、作業自体は予定時間内に終了。
ただし、「レバー比」を考慮しないで調整した結果、10㎜あげるはずが5㎜しか上がっていなかった・・・

また来週だな。

ついでフルード交換。これはルーテシアで習熟したので、計画時間内に終了。
エアが入らないようにしたり、クルマの塗装面に付着しないようにしたりと、
自分のクルマだから多少フルードが塗装面や他の部位についたところで、水でジャージャー流せばおしまいだけど、人様のクルマを作業する方は、そりゃ気を使うな。工賃は人件費とともに、そういう責任の費用ですものね。

今回はルーテシアと同じ、HONDAのDOT4を投入




まぁ、サーキットのようなシビアコンディションで走らない限り、フルードの効果はわからないだろうけど。

で、超難儀だったのが、パッド交換。今回交換したパッドは、ルーテシアと同じ、プロジェクトμのHCCS。

普通「?そんな大したことないだろ?」と思うし、自分だってここまで苦戦するとは思わなかった。

フロント側



リア側



何に一番苦戦したか?

ボルトの「固着」

自分の運動不足は認めます。体力の衰えも認めます。それにしても、この固さは「異常」だった。

これ、本当に車検で分解整備しているのか?とおもうくらい、キャリパーのボルト、緩みませんでした。

フロントはなんとか自分の力で緩められたが、リアは地獄だった。

ここでは書けないような作業をして、なんとかキャリパーを固定しているボルトを緩められた。


で、出てきたパッドをやっと拝んだら「?これ、新車時からついているパッドか?減ってないなぁ」と。

フロント



リアはもう時間に追われ、作業に集中。外したパッドをならべるのが精一杯でした。



車高調整、フルード交換、パッド交換と予定していたメニューが一通り終わったには夕方4時。

風呂入って、食料品の買い出しに。。。


そこでリーフニスモと遭遇。

増えましたねぇ。ZE1。充電場でもよく見かけます。いいことです。

乗り換えたいか?うーん。金ないとかではなく、別のクルマだよなぁ。ZE1は大人のクルマ。

ZE0はまだまだやんちゃな大人のクルマって感じでしょうかね。

私にとってはエンジンやミッションがない分、いじれる場所が限られていて、いい教材?になれるかも。なんせ、燃料費に相当する電気代が一定額なので、計画的にパーツを投入できますものね。

将来はバッテリーの交換か、30kへの機種変かなぁ・・妄想はつづく。



おしまい。
Posted at 2019/01/28 22:51:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | リーフ | クルマ
2019年01月26日 イイね!

落ち着きました・・・・ の巻

前回更新したのが18日だから、やっぱこの1週間、超多忙

久しぶりに深夜〇業なんかしてしまい、平日ブログアップするパワー切れ。

別に追い込まれていたわけでもないし、自分から納得いくまでやっていたような。

なんかすっきりしたかな。たった30分の説明のためだけど、

そのためにどれだけ魂込めて、自分がどうしたいかをいうって、やっぱ大切なんだなって。

それを気づかせてくれた今の上司にも感謝かな。

一昨年はそれに気づけないままつぶされそうになったんだから。。。。

閑話休題。

そんな仕事だらけの1週間でも、何故かリーフの距離は伸びます!

横浜の事業所に出張に行ったり。



その翌日は横須賀事業所に行ったり。。。

さらに金曜日は勤務先でインフルエンザが猛威を振るい、自主的ハッピーフライデーにして

15時に撤収!。

同じ事務所から、3名のA型患者が発生!そうなると、気分だけ体調悪くなり、部下と一緒に撤収!

家に帰ると、注文していたブツが届いていた。

土曜日か日曜日、交換作業やりたいなぁ。。。しかし、リア側のパッドが異様に軽い。。。

ちと不安



熱も出なくて関節の痛みもなく、やはり「馬鹿を通り越したアホには、インフルエンザも近づかないのか」または、洗車ばかりしていたから、手洗いが十分すぎたかなどなど。。。

本当は今日洗車したかったが、さすがにこのカラカラ。窓だけ拭いて、洗車は当分先・・・・

?まさか、自分が洗車しないから、雨が降らないのか??

こんな時こそ、雨乞いの洗車か!と思ったが、明日、時間あったら考えよう。。

水道代にもきくし・・・



クルマは埃だらけだが、距離は月間2,000㎞突破。

電費は落ちているし、冬だから急速充電ではなかなかたまらない。。

気にしていてもしょうがないので、この電池を使い倒す!

おしまい。

Posted at 2019/01/26 20:13:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | リーフ | クルマ
2019年01月19日 イイね!

亀になる…の巻

2019年、あれよあれという間に、1月も中盤。

リーフの走行距離も、順調に伸ばし、あっという間に45,000㎞突破、




10ヶ月弱で20,000㎞突破なので、まぁ2,000㎞/月。いいペースですね。

で、今日はリーフの車高を調整するのに、リーフをウマに乗せました。



限度いっぱいまで下げていたので、フロントリップががーりがり・・・。

通勤経路でもがーりがりなので、もうちょっとあげようかと。

ウマに乗せるのは普通にできたけど、車高調整を自分でやるのは初めて。

なので、浜の白リーフさんにヘルプ。



トリセツ見ながら、とりあえず前後10㎜ずつアップ。



10㎜って、1㎝だけど、「指はいるようになっちゃったじゃん・・・」と、

まぁ、通勤経路と事業所内でがりがり音がでるのはよろしくないので、まぁいいかと。



作業は午後1時半に開始して夕方4時半に終了。

「微調整は自分でやってね」

とのことだったけど

「月末にパッドが届くから、その時フルード交換とセットで微調整しましょう」

と、次月の作業予約を入れて解散。

パッドをいれて、DOT4のブレーキを入れて・・次はタイヤか?

ハーネスはルーテシアのハーネスを更新するときに移設すればいいし・・・



リーフって、そもそもなんで導入したんだっけ?

と、我に返った週末。

おしまい。

Posted at 2019/01/19 19:32:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | リーフ | クルマ
2019年01月13日 イイね!

1月の遠足…の巻

今日はプロアイズ走行会TC2000に出走。

第1回目は下道で行って、ものすごく疲れたので、2回目以降は全部高速使うようにしました。。。

で、待ち合わせ場所はいつものSA。

遅刻しないようにとか言っておいて、20分遅刻・・・。私が到着と同時に出発。

いつものほげさん、R1967さんのクリオルーテ3の3台体制。



ただ、ほげさんのマシン、復活はしたものの、まだ完治はしていないとのことで、今回は出走見送り。

車載動画を撮る機器を持っていないので、静止画のみですが、今回は自分は第3Gr。

自分も最初は初心者だったので、第3Grからはじめたなぁって。



昨日はタイヤ交換して、掃除して、荷造りして、洗車したら土砂降りの雨に見舞われ、

今日はどうなることかと思ったら、晴天!

最初の筑波以来のカチカチネオバで走りましたが、私レベルの腕では全く問題なし。

「すげーグリップする・・・」と。ZⅡ★と比べると、明らかにコーナーで食いつく。

でもその分、ストレートの最高速が2Km/h落ちていた。

バランスだろうなぁ。。まぁ、このカチカチネオバと腐りかけのZⅡ★で今年の上半期は、練習しよ。


今日は4年ぶりにYutahaさんとご対面。

すごいタイヤとキャンバーのついたガチのスイスポでさらーっと走っていました。



帰りは店内のメニューが気合入りまくりの中華屋さんで昼食。



昼食後は、もう明らかに寝不足で疲れも出ていたので

「高速乗って最初のSAで、太陽が出ているうちに寝よう」と決めていました。

ということで、守谷SAで3Hほど爆睡。

リーフだったらヒーターつけっぱで寝れますが、エンジンとめて、日当たりのいいところでぐっすり・・・

その後は首都高に入る前のPAで休憩して、のんびり帰りました。




次は富士のプロアイズに初参加。ライセンス持っているけど、あえて参加するのはワケがあります。

それはまた今度。

おしまい。
Posted at 2019/01/13 19:53:15 | コメント(5) | トラックバック(0) | ルノー2 | クルマ
2019年01月13日 イイね!

遠足の前日は寝れません‥の巻

明日は楽しい楽しい遠足♪。

準備万端。雨が降ろうが雪が降ろうがタイヤ履き替えして、ガソリン満タンにして、

タイヤの空気圧調整して、荷物積んで、さぁ、明日を迎えるために早く寝る・・

はずなのに、寝れないんだよなぁ。。

遅刻だけはしないようにしないとね。。

で、東京オートサロンが今開催中ですが、オーテックから興味深いモデルが発表。



でるでるとは言われていたが、リーフオーテック。楽しみだなぁ。

だって、AZE0へ流用可能なパーツがてんこ盛り。

ホイール、シート‥等。きっと、フロアマットだってオーテック仕様のはず。

打ち切りになる前に注文しておかないとなぁ。。


でもきっと、これって62kwVerででるのかしら。

ふとおもったけど、もう40kwVerになった時点で、自宅充電がマストで、急速充電はあくまで

「補充」扱いになると思いました。

24と30は、50kwの急速充電で8割~9割まで充電可能ですが、40~62は、バケツの大きさがでかくなっているので、水道の流量が変わらなければ、入る量は決まってきますからね。



62kwVerがでて、ますます思ったことは「EVとしての付加価値って何になるのかな」と。

あくまでも私の思いにすぎませんが、今後、EVは付加価値をどう与えるかで差別化を図らなければ生き残れないと思っています。

安さとか、蓄電池能力とか、どのEVでもできることはきっと当たり前の価値にになり、

この会社のEVでなければ得られないものが何かを徹底的に追求し、訴求していかないと、

つぶされていくのではないかなと。

テスラも今は電池の残存能力や、加速性能で優位に立っているが、きっとそれはどこのメーカでも

得られる価値になり、次の一手が求められてくる。

今は私はAZE0に乗っているが、それは「定額で乗れる」という付加価値があるからであり、

それがなければ乗らなかったでしょう。

充電時間がかかるとか、不便さを補える「定額」という付加価値が、私をリーフオーナーへ導いたようなものです。

62kwリーフの記事を見て気になったのは、「車重」もはや、1.7トンに迫る重量級のボディです。

バッテリーの技術革新は、ガソリン車の比ではないスピードで進むでしょう。

今後は
・世界で一番電費のいいEV
・世界で最も軽いEV
・世界で最も軽くて航続距離が長いEV
・世界で最も充電時間が短いEV

等、付加価値の領域に入っていくのかなぁって62kwリーフの発表を見て、感じました。

もう定額でEVは乗る時代になり、あとは付加価値の世界に入るのかなと。

世間ではバッテリーのアクティブマネージメントができていないのがだめだとか、やたら叫ぶ人がいますが、「それを求める人がどれだけいるの?」っていう世界になるのではないかなと。

劣化するならリサイクルシステムを構築すればいいだけだし、なにも電池の性能が永久にもたせないと絶対にダメとは限らないと、私は思うようになってきた。

なんか動画サイトやいろいろなサイトで、62kwリーフのことを「アクティブマネージメントをしていないからだめだ」とか、苦情ばかり言う人がいますが、だからなんだと。

リーフはリーフなりの使い方をしていけばいいだけであって、きっと将来

「バッテリーのアクティブマネージメント付きVerはいくら、それがレスの場合はいくら」

と、選択できるようになるはず。だって、ユーザーが使い方を工夫すれば、いいだけなんだから。

なんでもかんでも、ガソリン車と同等の性能を有しないといけないという最近のEVに対する偏見が、

すごく「むかつく」気分になっています。



充電頻度が多くなる=いままで別の時間でやっていたことをそこですればいいだけだし、

なんか人間、便利になると、工夫すること、忘れてませんかって。

きっと、今後はEVには廉価版と高機能版と、高性能版等、差別化がどんドン進んでいくのでしょう。

さぁ、そこまで見越してEV戦略を立てている会社、どれだけいるのかしら?

自動運転や、配車サービスだけが、Solutionではないとおもいますよ。

明日の遠足は、内燃機関を全開で動かしてきます!

おしまい。
Posted at 2019/01/13 00:44:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | リーフ | クルマ

プロフィール

「[整備] #カングー 第2回ブレーキフルード&クラッチフルード交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/319335/car/3644129/8244968/note.aspx
何シテル?   05/26 21:03
この世に生を受けて0.5世紀。 クルマ徘徊大好き人間ですが、よろしくおねがいします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/1 >>

  1 2345
67891011 12
131415161718 19
202122232425 26
27 28293031  

リンク・クリップ

油脂類全交換する前に・‥の巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/24 11:12:41
第5回 ブレーキフルード&クラッチフルード交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/21 07:06:38
BMW MINI(純正) サーモスタットハウジング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/08 13:44:50

愛車一覧

ミニ MINI Clubman ミニ MINI Clubman
2013年式R55クラブマン クーパー6MT グリーンパーク Optパッケージ装着車。 ...
アバルト 500 (ハッチバック) アバ (アバルト 500 (ハッチバック))
2016年式アバルト500 5MT。 走行6.7万キロの個体。 カラーコード268 26 ...
ルノー カングー ルノー4号車 (ルノー カングー)
我が家で3回目のルノー。 諸般の事情により、1年以上前倒しで導入。 体ぶっ壊さない範囲で ...
日産 モコ 日産 モコ
平成22年式・・だから、2010年式で、ルーテシアと同期。 自動車を所有して以来、初の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation