ルーテシアでサーキットを走ったとのメンテナンスは、「翌日が休みの日に実施」をしてきたが、四十肩を通り越し、五十肩なのか、ものすごい痛みが消えないので、これは運動不足状態によるものだろうと。
明日から仕事だけど、クルマのメンテをして、体を動かそうと決意。。
気温31度?これは車両を外に置きっぱなしだったからなのか、いずれにしても、暑かったです。
整備の内容はいつものメニューはいつもの定常整備だけど、追加で行ったのは
リアブレーキキャリパーのスライドピンのグリスアップを実施。
もっとも、スライドピンを抜いたら、がっつり以前塗ったグリスがついていたので、問題ないけど、おまじないと思い、塗りなおし。
にしても、このスライドピン、ねじ山の形状は一緒なんだけど、ピンの形状が前後で異なっている。。なぜだぁ。。誰か理由を知っている人、教えてください。
塗ったグリスは、某リス園のガマの油ともいわれているグリス。
効能は、走って確かめろと。。
写真は抜き取った直後の状態。まぁべっとりきっちりグリスが塗ってありました。
このグリスアップ、リス園ガレージの社長に教えてもらったネタですが、
リーフのリアブレーキにもやってみようと思ってます。
油脂類全交換時は、セットでタイヤ+ホイールの清掃も行います。
今回はエンジンオイルを抜いている間に手を洗うことを兼ねてタイヤを掃除。
71RSは鈴鹿5本×2=10本走って、フロントはトレッドパターンが見えなくなってきましたが、食いつきはまだまだ続いています。
リア側はタイヤカスをよくひろい、新たなトレッド面を築くのがこのタイヤの特徴?恐ろしいタイヤです。なので、鈴鹿からの復路でフロントに履かせてカストリを実施。でももう同化していて、いつかは215をフロントに履かせてコース走らないと、だめだなと。
と、昼の12時から、夜の7時まで(途中、クラッチフルードの交換で失敗もあったけど)作業を実施。最後は軽く洗車をして、おしまい。
次回は高圧洗浄機使って虫だらけのフロント回りの掃除をしよう。
明日が仕事なければいいのに。。。
でも走るために働かないとなぁ。あと*年。
自営業でも従業員でも経営者でもない状態で、某氏のようにめんどくさいクルマと戯れる老後が送れたらいいなぁ。。
おしまい。。
Posted at 2022/06/20 00:03:21 | |
トラックバック(0) |
ルノー2 | クルマ