• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Takeのブログ一覧

2022年07月17日 イイね!

連休の中日・‥の巻

GRヤリスの妄想は毎晩するとして、雨が降って外に出れないと、
何故か知らないが、ネットでオーダーした品物が続々と届く。。

その中で、最近の鈴鹿遠征時、行きも帰りも「夜」がメインなので
ヘッドライトの明るさ確保は必須であり、LowはLED化して、今のところ不満は無し。でも、Highビームが純正のままではいまいちなんだよなぁ。。
多分登録12年、一回も変えていないから劣化したんだろうなと。

で、今回調達したバルブはこれ。あえてハロゲンバルブに。
(昔LEDのHighビームにチャレンジして大失敗したから、ハロゲンに。。)


作業手順は、自分はタイヤ外してINR FDR外してからバンパー外して、それからヘッドライトユニットを取り外す。。

魔法使いのような工具はないので、タイヤがついたままだとBMPRは外せないのです。。。


そしてBMPR外すと、なぜかゴロゴロした黒い物体がでてきた。。
これは左のINR FDRが機能していないから、タイヤカスがヘッドライト裏とか、BMPRの中に潜り込んでしまうようです。



もうあきらめて、部品注文するか。。



夏休みまであとちょっと。
FSWのライセンスも8月末に切れるから、
最後に自分のクルマで走らず、こういうレンタカーで走ってみようかな。



おしまい。




Posted at 2022/07/18 00:06:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | ルノー2 | クルマ
2022年07月11日 イイね!

工具の調達と毎度の妄想・‥の巻

夏休みまであと**日・・
毎日そればっかり考えて過ごしているろくでなしオヤジですが、
定年退職したら、毎日がお休み♪・・・にさせてくれない今の世の中。

60歳の時に定年制度が今のままなのか、嘱託再雇用か、別の仕事で年金までつなぐのか。。。はたまた定年延長になってぼろ雑巾以上に繊維になるまで働かされて、退職金のゴールポストをぐーっと動かされるのか。。

一寸先は闇ですが、まぁ悩んでもしょうがない。
先週末、リス園で夏休み作業の打ち合わせをした後、工具の調達にこのお店へ。



調達したのは、ホイールボルトの締結時に使うソケットと、11-13のメガネレンチ。


帰り道、終いのクルマを考える。
今のところ妄想している体制は、

1号リーフ
(ZE1 62kwh 19年モデル 毎日の生活の足に。)
2号ルーテ3RS シャシースポール RHD 1台
(今乗っているのをレストアして、レース観戦等のレジャー用に)
3号ルーテ3RS カップシャシー RHD 1台
(コース走行用にLSD組んで足3セット目入れて・・)

って考えていたんだけど、ルーテシア3RS以外で、こんな基本スペックを満たすクルマってないのかなぁっと。

「全長4.1m以内、全幅1.8m以内、排気量2リッター以下、3DOOR HB,MT・・」





・・・あるじゃん GRヤリス・・・・


カーボンルーフに、アルミボンネット、アルミフェンダー、アルミドア、アルミバックドア・・
ZE0リーフもアルミドアとアルミボンネットだけど、カーボンルーフはあこがれるなぁ。。



無論ほかにもプジョー208GTI とか、DS3とか、BMW MINI R56等あるけど、
一度はTOYOTA車持ってみるのもありかなぁ。。

妄想は永遠につづく。
Posted at 2022/07/11 22:21:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | ルノー2 | クルマ
2022年07月10日 イイね!

22年夏休み前の作業‥‥の巻

2019年に「クルマを軽くすれば速くなるかも」という安易な気持ちから始まったルーテシアの軽量化活動。。

荷物の積載能力は圧倒的に向上し、タイヤ8本だってつめました。
が、クルマの方はクラッチ2回、エアコンコンプレッサー1回、コンデンサー1回と、まぁ毎年リス園にお世話になっていたものです。

今の運転技術では、この手の軽量化をしたところで、さしてタイムには響かないと、よくわかったので、次の2年は運転技術の向上に主眼を置くことに、そして取り外していたものを復元することにしました。

まずは後部座席から。


そして助手席も。掃除機がけ、家の中からシートを引っ張り出す作業、取り付け作業含めてトータル4時間くらい。いい汗かけました。


さらにこれを機会に、車載カメラの固定方法を見直し。
ネット徘徊して、一番メジャーかな。このステーを調達。


アングル確認、走行テストを実施して、録画状態を確認。
*右側は一部カットした状態です。


取付場所の近所をうろうろしただけなのでしたが、
こうして動画で自分の運転する姿を見ると、

「なんか 口やかましそうなオッサン が映っているな・・」

「意外と跳ねているなぁ。。運転している本人は気にならないけど」

「ステーのカタカタ音が記録されるのは、値段相応かな。なんかフェルトとか不織布とか、挿入可能な隙間に差し込んでみよう。」

これで運転操作が丸見えになったので、今後の走行後の反省会が盛り上がれるかな。

大事に使おう。気を付けて走ろう。

おしまい。

Posted at 2022/07/10 11:38:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | ルノー2 | クルマ
2022年07月02日 イイね!

暑い・ルーテがお休みの間に‥の巻

今年の正月から投入した71RS。
フロントに履かせた235は溝が行方不明ですが。

でも、このタイヤに履き替えてから、頻発する「電子制御のすごいさらなる介入」・・

今までのタイヤでも、介入は無論あったし、スロットルが絞られることは何度もありました。S字を抜けて、逆バンクを降りて、ダンロップを駆け上がる・「吹けない」という仕置きモードは何度もありましたが、「失火」は初めてでした。。

まっちゃんコーナー、はては130R入り口でも発生。

このESPによって助けられてきたのは事実だけど、ここまで介入されるとちょっと・・もう切った状態で練習した方が精神的にもいいのではないかと。

無論、この方が9年前のブログに載せていた通り、安全を得ていたのは事実です。

なので、そもそもルーテ3RSのESPってどんなもんなんだっけと、今更ながら再度お勉強。

何故か2冊買ってある、ルノスポ特集雑誌。
1冊は閲覧用、1冊は保存用・・って、意味あるのだろうか。


この本のルーテシア3RSの車両紹介欄にESPスイッチの記載がありました
ふむふむ、サーキット走行を視野に入れたシステムだそうです。。。

前回の後半からESP OFFで練習を始めたので、この夏、無理のない範囲でESP OFFで練習を重ねようかなと。

右足でエンジンの息吹を、ステアリングからフロントタイヤの動きを、お尻でリアタイヤの動きを‥‥なんて感知できないよなぁ。結局目を逆三角形にして、走っているような気がする。。

おしまい。

Posted at 2022/07/02 23:04:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #カングー 第2回ブレーキフルード&クラッチフルード交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/319335/car/3644129/8244968/note.aspx
何シテル?   05/26 21:03
この世に生を受けて0.5世紀。 クルマ徘徊大好き人間ですが、よろしくおねがいします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/7 >>

     1 2
3456789
10 111213141516
1718 19202122 23
242526272829 30
31      

リンク・クリップ

油脂類全交換する前に・‥の巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/24 11:12:41
第5回 ブレーキフルード&クラッチフルード交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/21 07:06:38
BMW MINI(純正) サーモスタットハウジング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/08 13:44:50

愛車一覧

ミニ MINI Clubman ミニ MINI Clubman
2013年式R55クラブマン クーパー6MT グリーンパーク Optパッケージ装着車。 ...
アバルト 500 (ハッチバック) アバ (アバルト 500 (ハッチバック))
2016年式アバルト500 5MT。 走行6.7万キロの個体。 カラーコード268 26 ...
ルノー カングー ルノー4号車 (ルノー カングー)
我が家で3回目のルノー。 諸般の事情により、1年以上前倒しで導入。 体ぶっ壊さない範囲で ...
日産 モコ 日産 モコ
平成22年式・・だから、2010年式で、ルーテシアと同期。 自動車を所有して以来、初の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation