• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Takeのブログ一覧

2022年09月25日 イイね!

3連休最終日・‥の巻

走った本数は1本でも、一応走り終わったらウマ乗せて点検。
変なものが挟まったり、またクルマ側が壊れていないか。



左フロントのインナーフェンダーがもともと破壊されていて穴が空いているので、
こういうゴミが侵入してきている。。部品なくならないうちに注文しようかな。

ザーッと見たところ、変な破損は見当たらないし、油脂類も漏れたりしていないので大丈夫でしょう。と信じる。



で、まずは走行ステッカーの跡処理を実施。

先日社長ガレージでステッカーはがしのスクレーパーであらかたはがしたのだが、
「あとはパーツクリーナーで除去できるよ。」とのこと。



へぇ。そういう使い道もあるのか。。で、実践。確かにきれいになる。
パーツクリーナーって、ゴキブリやハエの殺虫剤にもなるし、使い方は無限にありそうです。


あとはおなじみのタイヤ+ホイール清掃。
走った距離はいつもより50㎞近く少ないし、フルブレーキもかけていないのに
ダストがすごい。これは往路で焼き入れをやったせいかな。。



今回豪雨の中で走り回ったので、風通しよくして乾燥させて、来週油脂交換。

最後に自転車整備。
自転車のタイヤの空気も、定期的に補充しないと抜けているし、
チェーン部分とかスタンド部分にCRCかけてあげるだけで、かなり動きが滑らかになる。自分がガキの頃は、錆びて朽ち果てて破壊されるまで放置。
でも頻繁にタイヤ交換していたな。
後輪をよく滑らせてパンクさせてばかりいた記憶がある。。



連休最終日、最近再開した夜のウォーキング。
土手沿いを歩きながら、クルマのこと、仕事のこと、生活のこと、いろいろ考える。白髪増えたなぁとか、近くのもの見えねーなぁとか、薄味が好みになったなぁとか、甘いもの食べなくなったなぁとか・・・・還暦まで残り*年かぁとか。
(今は還暦なんて若い部類のようですが)

下の写真はウォーキングコースに行くときにクルマを停める場所の写真。
(歩くのになぜクルマで行くのか?は置いといて)
この連休最終日ではないけど、天気がいいと、こんな風に富士山が見えます。



おしまい。
Posted at 2022/09/25 22:54:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | ルノー2 | クルマ
2022年09月24日 イイね!

エビフライを食べに、大雨の西へ。‥の巻(パドック徘徊編)

エビフライを食しに行った大雨の鈴鹿。

日程的には後2週間で3年ぶりのF1 日本グランプリ。

パドック内はすでに準備作業が始まっています。

当たり前だけど、あれだけの規模の人とモノが一気に押し寄せてくる。
電気・水・ガス等の一次側エネルギーの供給からクルマを走らせるガソリン・オイルその他液もの(危険物含む)が大量に持ち込まれるわけで、こういう準備作業をみると、開催がぎりぎりまで決まらなかった昨年は、相当なロスが出たんだろうなぁと。(こういう作業を見ていると、予算管理から実行に至るまで、工事の手配や進捗管理をどこでどうコントロールしているのか、想像してしまう。。)



また、HP上でも記載されていたようですが、鈴鹿のパドック内に設置されていたゴミ箱が撤去されていて、F1の期間だけかなっておもったら、恒久的に撤去したとのこと。原因はユーザーのマナー&分別ルール違反が絶えなかったとのこと。

結局使う側が不便さを加速させるという典型的な事例・・。
鈴鹿に来るときは、洗濯物を入れる袋とゴミ袋は必ず持ってくるので、自分的には変わらず。でもポイ捨てするやつ出てきたら、むかつくから掃除道具もっていくか?


この日の午前中は4本の走行枠がありましたが、3本目を終了し4本目の時間になったとき「本日の4本面の走行は、コースコンディションの悪化に伴い、中止とさせていただきます。チケットの払い戻しは・・・」のアナウンス。

それまでの3本で事故が起きていなかったから、皆さんセーブして走っていたことは想像できますが、それでもコースアウトする車両がでてきたので、このままだとコースアウト&クラッシュにつながる可能性が高いと見たのか、中止が決定。

でも午後からはGSS走行会が予定されていて、自分の撤収作業中にも続々と車両が入ってきていました。

みん友さんの投稿にもありましたが、主催者側と鈴鹿サーキット側が協議されて、全Gr設定された走行時間すべて、前後にペースカーをつけて、フルコースイエロー状態での走行となったとのこと。(1週6分~7分くらいかけて走行)

安全第一なのと、可能な限りやれることがないかを協議されたと推察。



それでも、コースの排水溝に泥や葉っぱがたまって排水ができなくなって「赤旗」がでるなど、オフィシャルの方々はずぶぬれになりながら、なんとか午後の走行ができるように尽力されていました。



オフィシャルの皆さん、本当にご苦労様でした。



おしまい。
Posted at 2022/09/24 10:58:25 | コメント(4) | トラックバック(0) | ルノー2 | クルマ
2022年09月24日 イイね!

エビフライを食べに、大雨の西へ。‥の巻(走行編)

揚げ物、てんぷら等は段取りがものすごく大変なくせに、食べたら瞬殺でなくなる料理。

最近、食べてないなぁっと思ったので、大雨の中西の方へ。
今回食したのはこちら。



メニューは豊富であり、マグロのどんぶりなどがメインだそうですが
ここはあえて外してエビフライをチョイス。


味の好みによりますが、たくあんがちょっとしょっぱかったのと、ごはんはもう少し硬めがいいかなぁ。。エビフライはサイズ、食感とも良い感じだが、これで1夏目となると、ちょっとコスパいまいちかもしれぬ。

他のメニューがどうなのかはわかりません。

ついでではないけれど、台風の影響で降水確率「これでもか」の100%にもかかわらず、なぜかフルコースの走行へ。
まぁ、雨が降ろうがなんだろうが、コースクローズにならない限り、自分は経験数が圧倒的に不足しているから、少しでも鈴鹿を走らないとと。
リスクは犯さないように、絶対に電車で帰らないぞ!を合言葉に、午前の一本目。
クラッシュこそなかったけど、コースアウト車両が発生し、赤旗中断後の動画。



エアコンつけて、6000回転でシフトアップのドライブでも、
十二分に怖い鈴鹿でした。怖い気持ちを忘れずに、楽しんでいこうと思います。

次は10月にいくぞぉ。今度は雨降るなよー。

おしまい。
Posted at 2022/09/24 00:56:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | ルノー2 | クルマ
2022年09月12日 イイね!

ランチアデルタと戯れる・‥の巻

モノや道具の使い方は、それを所有した人によってさまざま。

以前、超かっこいいダンディな方が乗っておられる「Evo」モデルを拝見したことはありましたが


今回リス園ガレージで修理整備を受けていたのは、赤い個体。
同じランチャデルタインテグラーレ。



電動ファンが回らなくなって入庫。走行27万キロのワンオーナー・・
屋根なし駐車場で毎日仕事でフル稼働。一度オールペンしている外装も少々くたびれ気味だし、アルカンターラの内装もシートはすごい状態だし、ヘッドライニングも気持ち落下気味。。でも運転者には全く気にならない落下度合い。。



電動ファンの脱着のために、バンパー→コンデンサー→オイルクーラー→ラジエーターを取り外していく。。。よく考えると、ルーテシア3よりはるかにばらしやすいかも。そしてラジエーターコアサポートの下部に鎮座する「ベルトーネ」のマーキング。。かっこよすぎです。

そしてこの状態でターボの講義スタート。


「これが吸気側、これが排気側、そんでタービンにはエンジンオイルと冷却水がこの部分にこう入って、それぞれここから取り出して、こういう風に水とオイルが流れている。・・」ふむふむ。。

「ヘッドガスケットってのはここで、この下がシリンダーブロック」

「エキマニがステンレスになったのは最近で、このころはみんな鋳鉄。だからこうやって錆びている」

「エンジン横置きのターボ車で、前方排気と後方排気の違いはあるけれど、この取り回しの考え方は、今も大して変わっていない。」

見ていて思ったのは、エンジンルームの中は、灼熱地獄だ。。NAのルーテ3RSですら、すごい熱なのに、ターボ車なんてとんでもないことになっているんだろうな。。


そのエンジンルームはもう、「鱒寿司」で隙間無し。
これを何十台も整備した経験がある人なら、ルーテシア3RSのエンジンルームなんて、赤子の手をひねるようなものなのかもしれません。
(だから車両を預けて数分後にはミッションマウンとまで見えているのかも)



今回、電動ファンの脱着と、右ヘッドライト内部のステー破損修理のための、脱着のお手伝い。それにしても、このヘッドライトユニット、現代のものとは全く異なり、プロジェクターライト構造も丸わかり。
「ルーテのだってカラを割ればこれと同じだよ」っていうけど。。
純正でカラすらないっていうヘッドライトも、最近はないよなぁ。。



今じゃ完全にコレクターズアイテムのデルタインテグラーレ。
使われ方は様々だけど、これだけ酷使されても、走り続けているっていうのが
基本的にタフな車なのかもしれません。

すごいものを見せてもらいました。

ちなみに、今回の電動ファン回らずは、



モーターの故障で、外してファンを手で回すとガシガシいっていたので、
「モーターの中の故障かな」と。



そのモーターもばらしてみたら、



4本あるブラシの内、1本が破損していたことによるものでした。破損の原因は定かではないが、モーターの中が錆で土色になっていたから、それが原因の一つかもしれません。

なぜ錆びるのか、フロントの車軸の位置より高い位置にあるモーターに、
水が浸入したと。

社長はいろいろな修理方法を模索しているようでした。。。

締めはリス園ガレージ御用達の中華料理屋。

ワンオフで定食メニューの内容を設定してくれる、なかなかマニアックなお店です。


おしまい。

Posted at 2022/09/12 22:17:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | ルノー2 | クルマ
2022年09月10日 イイね!

(久しぶりの)充電放置プレイ遭遇・‥の巻

久しぶりのリーフネタ。

最近のQC(急速充電)スポットは、いつもの市役所ではなくこちら。

新しくオープンしたGSの敷地内に設置されているQC。
24時間営業かつ隣にコンビニもあるので、8-22時の市役所より利便性はよいので、
最近はもっぱらこちらを活用。

出力は・・・しらんけど、24kwhのマイリーフでは十分。


今まで充電待ちはゼロという、マイスポット化になっていたここのQC、
明日のために充電しに行ったら、「?だめじゃないか・・・EVじゃない車がそこに駐車したら・・」と、白いミニバンがQCエリアに駐車。。



って、よーく見ると、充電器が稼働中。
まさかのこれって・・「BYD?へぇ・・・」

調べると、法人向けに輸入されている車両らしい。。

でも、QC終わって10分くらいたってからようやくドライバー登場。。。

謝りもせず「充電されますか?」って、あなたの充電時間、とっくに終わっているんですけど。。。

と、心の中でブーイング、自分がそうならないように心がけることを誓う。

走行距離も10.5万キロを突破したマイリーフ。
13年式
18年4月に中古車距離2.5万キロ、12セグで購入し、4年ちょっとで8万キロ走破。
20年7月に駆動用バッテリーを再生バッテリーに換装。(中古車容量保証適用)
今のところ、10セグのまま2年経過か。。航続可能距離も大して変わらず。



代行の運転手のお兄ちゃんとの会話もはずむ、楽しいEVです。

おしまい。
Posted at 2022/09/10 22:52:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | リーフ | クルマ

プロフィール

「[整備] #カングー 第2回ブレーキフルード&クラッチフルード交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/319335/car/3644129/8244968/note.aspx
何シテル?   05/26 21:03
この世に生を受けて0.5世紀。 クルマ徘徊大好き人間ですが、よろしくおねがいします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/9 >>

    123
456789 10
11 121314151617
181920212223 24
252627282930 

リンク・クリップ

油脂類全交換する前に・‥の巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/24 11:12:41
第5回 ブレーキフルード&クラッチフルード交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/21 07:06:38
BMW MINI(純正) サーモスタットハウジング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/08 13:44:50

愛車一覧

ミニ MINI Clubman ミニ MINI Clubman
2013年式R55クラブマン クーパー6MT グリーンパーク Optパッケージ装着車。 ...
アバルト 500 (ハッチバック) アバ (アバルト 500 (ハッチバック))
2016年式アバルト500 5MT。 走行6.7万キロの個体。 カラーコード268 26 ...
ルノー カングー ルノー4号車 (ルノー カングー)
我が家で3回目のルノー。 諸般の事情により、1年以上前倒しで導入。 体ぶっ壊さない範囲で ...
日産 モコ 日産 モコ
平成22年式・・だから、2010年式で、ルーテシアと同期。 自動車を所有して以来、初の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation