• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Takeのブログ一覧

2023年11月24日 イイね!

酒とネギの力に圧倒され、PLUGが外れた鈴鹿・・の巻

今年2回目の鈴鹿は、ぐっと気温が下がった秋。

4年ぶりに灰色の方の走りが見れるとあって、前夜祭から参加。

全員で灰色の人のタイムがでないようにと、アルコール攻めを試みるも、
逆にこっちがグロッキーに。。。



ならばと、黄色の方は2次会横綱ラーメンでネギパワーを注入。
もう、圧倒されました。これがタイム短縮の源かと。



速い人は、酒の量もネギの量も半端ないことが分かった前夜祭を経て
翌日の走行に臨む。

みなさん、余裕があって、オーラが違う。やはり、場数の差は、こういうところに現れるんだなぁって。もっと場数増やさないと。



結果、1枠目の4週目に入る、1コーナーでスピン。この1年で3回目。
そしてダンロップを登っているところでバックミラー越しに自分のクルマから白煙が出ていることに気づく・・




エンジンチェックランプはつかないし、警告灯もでない、アクセル踏んでエンジン回るし、前に進んでくれる。ガチャガチャした金属音もしない。。ってことはなんだろなぁ・・

全ポストにオフィシャルがいるわけではないけど、見た限り、フラッグを振っている様子もないので、であればスローダウン走行して、ピットに戻るかと。

車を降りて、後ろを見る、マフラーからは白煙がでていない。。ってことは・・前を見ると、白い煙が隙間からもくもく・・・ボンネットを開けると、もわっと煙がぬけていったが、つづかなかったのでじっと見ると

「・・・・あ、カムシャフトカバー、ない・・・。」
カバーが外れたことによる、エンジンオイルが噴出して、噴出したオイルが排気管?に触れて煙がもわーっと出たのかな。



1枠目を走り終わった皆さんが戻ってきたときに症状を伝えて、この時点では同じトラブルを経験されたTLIFさんから
「暫定対策を施して、自走して帰れるようにしましょう」と提案される。
走行後、ホムセンで材料を調達しに行きましょう、という段取りに。

その後、「これ、部品手に入らないのかな。タイベル交換時に使う部品だから、ルノーのディーラーで持っているのでは?」という意見もあり、さらにこの時点で平日の午前中。営業しているかどうかわからないが、ダメもとでルノー四日市に問い合わせてみる。(クラッチブロー時に入庫したのと同じお店)

結果「日産部販に在庫あるので、今オーダーすれば夕方の便で四日市に届きます」とのことで、その場でオーダーすることに。

その後、同行した3人が2枠目を終了し、片付け後、私のクルマをピットの外に出す。鈴鹿のパドックで人に押してもらったの、これで2度目です。。。



その後、ほげ号でルノー四日市まで。
鈴鹿から約18㎞程です。



クラッチブローの入庫時と引き取り時に来たこの駐車場。
あれから3年経って、再びこの店に。



修理過程は整備手帳にアップ。部品名称は「PLUG」・・。そっけない名前です。



修理後、エンジン始動、オイル漏れなし。
エンジンオイルレベルゲージでは、確かに減ってはいたもののUprとLwrの中間にあったこと、メーター内にでてくるエンジン始動時のメッセージでもレベルはフル表示だったので、オイルの補充せず自走することに。

高速道路でも、問題なく、休憩時にエンジンルームを診てもカバーは脱落しかかったりはしていなかったので、そのままゆっくり走行し、無事帰宅。
翌日から、いつも通り仕事をすることができました。

今回前夜祭から同行させていただいたみなさんには、再びご迷惑をおかけしてしまいました。

チャンレンジグランプリに向けて、自分もクルマも立て直してきます。

しかし、鈴鹿は厳しいコースです。

クルマにも、ドライバーにも、財布と胃袋にも・・・

でも、他を我慢してでも、金と時間を工面して行こうって思えてしまうくらい、麻薬のようなものがあのコースにはあるのですかね。恐ろしいことです。



おしまい。
Posted at 2023/11/24 15:28:20 | コメント(4) | トラックバック(0) | ルノー2 | クルマ
2023年11月18日 イイね!

備えあれば憂いなし‥の巻

備えあれば憂いなし

万一に備えて、あらかじめ準備をしておけば、事が起こっても少しも心配事がない。

備えあり過ぎて車内空きスペースなし。。。

忘れ物や、消耗品でそろそろ買い足さないといけないものがないかチェックして、荷造り完了。足りないのは、ドライバーの精神力とスキルのみか。



荷造り終えたら、最後の整備として、スパークプラグ交換。
同時にオイル量含めてエンジンルーム、上からざっと眺めて点検。
変な汚れや忘れ物無し。ヨシ。



交換は燃焼室に異物が入らないように慎重に。左が今回投入するプラグ、右が使っていたプラグ。今プラグ交換用のTレンチ、アストロ製で、アバルトのオイルフィルター交換にも使ってますが、そろそろこのレンチも更新時期かと感じる。。



今回はエンジン回りがエンジンオイル銘柄変更、イグニッションコイルとスパークプラグを新品へ交換。

いずれにしても、7カ月ぶりなので、もうビビリミッターがフルに働くだろうが、
ダラダラ走らず、集中して走って、自走して帰ってこれればヨシとしよう。

ぐっと寒くなったので、鈴鹿の朝も寒いのでしょう。
写真は2022年1月のチャレンジグランプリの朝。

防寒着、忘れないようにしないと。じじぃだから、*1モモヒキ必需品だし。
(*1現代用語では、ヒ〇トテックのタイツかな?)



おしまい

Posted at 2023/11/18 21:46:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | ルノー2 | クルマ
2023年11月12日 イイね!

全開 と 正月に備えて・・・・の巻

今年もあと2か月弱。です。そうなんです。秋なんてすっとんでしまって、ダラダラと暑かった毎日が、気が付けばぐっと冷え込んで「冬」モード。

路面凍結する前に、モコをテストコースへ。

某イニシャルDファイナルステージのゴール付近。

漫画の世界はそれとして、こんな狭いコースでスピンしたら・・て思います。



2023年は、リーフを手放し、代わりに?モコとアバルトを我が家に迎え入れましたが、両車とも「運転している感覚満タン」のクルマで、アバルトの場合は全開にするとそれなりの車速になりますが、モコはそれなりです。

パワーが50馬力ちょっと、10万キロ弱走ったノーマルの足、ブレーキもノーマルでタイヤはもらいもののアジアンタイヤ・・・結果的に登りではアクセルを床が踏み抜けるくらいは踏めますが、曲がりと立ち上がりがむずかしい。車速を落としすぎると、立ち上がりで信じられないくらいもたつくし、車速を上げ過ぎるとタイヤと脚が悲鳴を上げるし。。。



50馬力ちょっとのモコを正しく転がせるようにならないと、200馬力のルーテシアなんて宝の持ち腐れなんだろうなぁと。まだまだ学ぶことは多そうです。



そして、みん友さんから「2024チャレンジグランプリ、案内でてますよ」と連絡が入る。物価高騰に連動して、参加費も爆上がり。

でも今年はピットが「参加者への割当制」になるようで、これはこれで助かります。朝の4時からゲート前に並ぶ必要ないので。



今年は社畜感全開の1年でした。来年はどうしていくか。
そろそろ社畜生活のファイナルラップに向けて、いろいろ仕込みをするかと。
その前に、ドライバーのエンジン交換とかミッション交換とかならないようにせねば。。。

おしまい。

Posted at 2023/11/12 23:44:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | モコ | クルマ
2023年11月11日 イイね!

ごぼてんうどん、セレナ、ラーメン・‥の巻

沖縄への逃避行後、北関東出張2連戦を経て、今週は再び南方へ。



行先は北九州。朝の7時半の便で現地10時ちょっと過ぎに到着し、仕事開始。。
昔は羽田朝6時台の便があって、北九州で9時から仕事ができたらしい。。
(私の勤め先が指定する航空会社では、一番早い便で7時半です。。)

初日の晩飯はこちら。ごぼてんうどん。うまい。うますぎる。。危険な味だ。


で、今回はドライバー兼ツアコン?的な仕事をするので手配した車両はこちら。

セレナ C28 e-power ハイウェイスター 


プロパイロットや大型ナビ、ETC・・・コピペしないと書ききれないくらいのメーカーオプションがついている仕様のようです。プロパイロットパーキングはついていなかったので、この赤枠の方のオプションがついているのだろう。



このオプションがついていなかったら、どんな内装になるんだろうか。。
それ以上に、不便極まりないのではなかろうか。。



日産車では初なのかな。レクサスLFAとかアバルトのMTAやマクラーレン、フェラーリ等では採用実績のあるボタン式シフト。

果たして生活の足のミニバンにどうなの?って最初は思ってましたが、私は特に違和感なく操作できました。同行した他のメンバは違和感ありすぎると言ってましたが、私は下り道で速度を調整したり、減速する時にフットブレーキ以外の手段で回生ブレーキを働かせられるのなら、シフトはボタンでもいいのかなと。

強いて言えば、そういう減速操作をする際に使うパドルがあればいいのになって思いましたね。



仕事を終えて、帰りのヒコーキに乗る前に晩飯。
締めは、空港で食すとんこつラーメン。



ごぼ天うどん食べたし、最新のセレナ乗れたし、本場のとんこつラーメン食べたし・・・。えっと、何しに会社の金使って北九州まで行ったのか。それは愚問だ。。



心残りは、「ごぼ天うどんのオプションにある、おでんを食べなかったこと」かな。。また北九州の仕事があるときは、「ごぼ天うどんを食べること」スケジュールに入れておこう。

おしまい。
Posted at 2023/11/11 12:05:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2023年11月05日 イイね!

ラーメン、工具更新、フォローミーホーム・‥の巻

11月末に向けた整備は整備手帳にアップした通り。
突発メンテも含めて、一通りすっきりさせて、締めは洗車。

おなじみのタイヤ立てかけの図。


所々の樹脂部品が割れたり、鉄板部品も凹んだりしてます。
退職金でフルリフレッシュするぞぉ。。そこまで働くぞぉ。。



クルマを乾かしている間、まずは飯。
今日立ち寄ったのはこちら


このお店は初めて入るので、注文したのはシンプルなとんこつラーメン。
いい感じの硬さと量。いや、こういうシンプルで飽きの来ない味が一番いいです。年取ったせいですなぁ。。


腹ごしらえ後に、工具の調達を。今回はトルクレンチを更新。

リス園でチェックした時に、「これ、そろそろ更新した方がいいよ。」と。
トルクが甘く出ていたり、最近なんか締め付けるときに何とも言えない違和感もあって、今回の鈴鹿前に更新しておくかと。

上が今まで使っていたアストロプロダクツの品。7年くらい使ったのかな。
下が今回購入したKTC GW200-04。

アストロ品には大変お世話になりました。勉強もたくさんできました。
失敗もしたし、痛い思いもしましたが、今回奮発してKTC製を購入。
手に取った時、何が一番違ったかって、重さ以上に剛性感が全く違います。
大切に正しく使っていこうと思います。



帰宅後はルーテシアにカバーかけて、基本次の週末まで一旦お休み。
ガレージ内の移動では、クラッチペダルをダフらなくてもスムーズにギアチェンジできたのと、右リアウィンカーのハイフラもでなかったから、大丈夫と信じよう。


ここで小ネタ。

最近の新車って、ドアロックしたあと、ヘッドライトがしばらく点灯していません?あれってフォローミーホーム機能っていうそうです。

ルノー小平のふるーいブログにも記載がありました。

先日別件でルーテシアの取説を見る機会があり、何とルーテシアにもこの機能がついていることが所有して10年以上経過して初めて知ることに。。



RS専用装備ではなく、基準車含めたルーテ3全車についているようです。
多分、クリオにもついているのでしょう。

夜早速やってみましたが、
「おー、照らしてくれてるわ・・・でも、玄関そっちじゃないんだよなぁ・・」

おしまい。
Posted at 2023/11/05 20:50:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | ルノー2 | クルマ

プロフィール

「[整備] #カングー 第2回ブレーキフルード&クラッチフルード交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/319335/car/3644129/8244968/note.aspx
何シテル?   05/26 21:03
この世に生を受けて0.5世紀。 クルマ徘徊大好き人間ですが、よろしくおねがいします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/11 >>

   123 4
5678910 11
121314151617 18
1920212223 2425
2627282930  

リンク・クリップ

油脂類全交換する前に・‥の巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/24 11:12:41
第5回 ブレーキフルード&クラッチフルード交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/21 07:06:38
BMW MINI(純正) サーモスタットハウジング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/08 13:44:50

愛車一覧

ミニ MINI Clubman ミニ MINI Clubman
2013年式R55クラブマン クーパー6MT グリーンパーク Optパッケージ装着車。 ...
アバルト 500 (ハッチバック) アバ (アバルト 500 (ハッチバック))
2016年式アバルト500 5MT。 走行6.7万キロの個体。 カラーコード268 26 ...
ルノー カングー ルノー4号車 (ルノー カングー)
我が家で3回目のルノー。 諸般の事情により、1年以上前倒しで導入。 体ぶっ壊さない範囲で ...
日産 モコ 日産 モコ
平成22年式・・だから、2010年式で、ルーテシアと同期。 自動車を所有して以来、初の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation