• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Takeのブログ一覧

2023年11月04日 イイね!

連続遠征もとい出張前後のメンテ・‥の巻

現実逃避をした10日間を終えて、社畜生活に舞い戻った今週。

出張前の作業を実施。
クラッチフルード交換と、マフラー周りからのビビリ音修理

臨時のクラッチフルード交換に始まり、整備手帳にアップ済。


それが終わって次のマフラージョイントの増し締めをしようとしたら、何故かトルクがかからず、まじまじと見てみると、ボルトの山がつぶれていたことが判明。これじゃあ、緩むというか、締まらないわけだ。



出張に行かないといけないので、まずはありもののスペーサーをかまして、新品ボルトとナットで締め直し。
ちょっと載せるには恥ずかしい処理なので、写真は割愛。

臨時メンテ後、方角的には「つくば」方面にある事業所へ出張。
トイレ休憩です。ルーレットではありません。。。


その翌日は、右に行くと「もてぎ」がある事業所へ出張。
定宿でいつもの朝飯。180㎞って、あっという間。渋滞さえなければ。


で、帰ってくるとき、高速道路で車線変更しようと右にウィンカーを出すとハイフラ発生。

自宅に戻り、一応在庫のリアコンビランプと電球一式を用意して夜な夜な確認。



さて、原因はどこから探るかと。。電気屋さんじゃないから、自分が経験した失敗等からしか探れないんですけどね。

A)ウィンカーの玉切れか?➡新品の電球へ交換➡症状変わらず
B)他の灯火類が悪さをしているのか?
➡サイドマーカーをLEDから純正に戻す➡症状変わらず
C)コンビランプ内の回路が断線、ハンダがはがれた?
➡1号車の右のリアコンビを持ってきてつなげる➡症状変わらず
D)車両からきているコネクタが死んでいる?
でも1号車のリアコンビをつけてもつかなかったからどうなのか?
➡左のリアコンビに右のコネクタをつないでみる➡バックフォグ部が点灯
ってことは、電気はきているのかと。

*後で気づく・・テスター使って通電確認しなよって・・・でも夜中だし、コネクタ内にテスター突っ込む細い金属、用意していなかったし。。。

この後、右の2号車のリアコンビを付けなおすと、ウィンカーは復活。
でも、確認としてハザードをつけっぱなしにしてみると、だんだん光が弱くなって消えてしまい、ウィンカーをつけるとハイフラ発生。。。

その日はもうあきらめて、翌日の夜もう一回D)の作業からやってみると、ウィンカーは正常になる。ってことは、やはりコネクタ側にゴミ?ほこり?などによる通電を妨げるものがいるってことか。

祈る思いで・・・
➡接点復活剤をぶちこむ。



復活材ぶち込んでから24時間経過しましたが、今のところ問題なし。
一応、クルマには1号車の左のリアコンビランプと接点復活剤を置いておこう。。

ブログを打ちながら、8月の高速教習の時にもこのハイフラ、発生していたことを思い出す。



その時は電球交換する前に直ってしまって、一応電球は新品にしたんだけど
念のために接点復活剤を調達しておいたと。

でもこのハイフラ、そもそもなぜ発生したのか?散々コンピランプ外してばらしているうちに、ゴミがコネクタ内に入り込んだのかな。

おしまい。
Posted at 2023/11/04 20:51:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | ルノー2 | クルマ

プロフィール

この世に生を受けて0.5世紀。 クルマ徘徊大好き人間ですが、よろしくおねがいします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/11 >>

   123 4
5678910 11
121314151617 18
1920212223 2425
2627282930  

リンク・クリップ

油脂類全交換する前に・‥の巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/24 11:12:41
第5回 ブレーキフルード&クラッチフルード交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/21 07:06:38
BMW MINI(純正) サーモスタットハウジング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/08 13:44:50

愛車一覧

ミニ MINI Clubman ミニ MINI Clubman
2013年式R55クラブマン クーパー6MT グリーンパーク Optパッケージ装着車。 ...
アバルト 500 (ハッチバック) アバ (アバルト 500 (ハッチバック))
2016年式アバルト500 5MT。 走行6.7万キロの個体。 カラーコード268 26 ...
ルノー カングー ルノー4号車 (ルノー カングー)
我が家で3回目のルノー。 諸般の事情により、1年以上前倒しで導入。 体ぶっ壊さない範囲で ...
日産 モコ 日産 モコ
平成22年式・・だから、2010年式で、ルーテシアと同期。 自動車を所有して以来、初の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation