転職して2か月目。
ようやく4月から正規従業員と同じカレンダーで勤務。
私の職種では4日働いて2日間休みが基本。
土日関係なし、長期連休無し。
なので、年間休日は圧倒的に前職より減りますが、シフト制なので上長に相談して連休を作ればいいだけ。
まぁこの年になると、長期連休だからと言って外出を積極的にするわけでもないし、
それより2日間、きっちり休みが取る、これすごく大事で、この2日間でどれだけ効率的にプライベートな予定をこなすか、今までのように「連休中にやればいいや」っていう考えを捨てると、なかなか楽しいです。
で、4月1日と2日は最初の公休。
何をしたかというと、ミニの初メンテ。
でも欲張らず、まずは以下のように計画。
初日)ブレーキローターとパッド、パッドセンサー交換
二日目)油脂類全交換(除くパワステオイル)
結果的に、計画していた分はすべて時間内に完了、動作確認も行い、試走もして問題なし。ブレーキの焼き入れは必要だけど、じっくり行うのみ。
一通り、下回りからエンジンやミッション、ラジエーター周りをみて、液漏れの様子はなく、今のところいたって健康。
この先、このR系ミニの持病が襲うのだろうが、いろいろな人に聞いて、勉強しながら自分でも整備できるようになろう。
無論、無理はしない範囲で。
パワステオイルだけまだ交換していないけど、今回のブレーキ周りの交換と油脂類交換で何が変わったかというと、
1)エンジンの「かかり」がよくなった
ほんとう?っておもうが、何故かかかりが良くなったんだよなぁ。。
バッテリーの寿命が近いのかな。。
2)ブレーキフィールが「やわらかく」なった。
純正品は、まさに「噛みつく」感覚がするブレーキフィールでしたが、
今回のDIXCELは非常にマイルド。アバルトと同じ品だけど、非常に扱いやすい。
3)クラッチの切れ具合は変わらず。
4)ギアの入りはよくなった。
ミッションオイル、クラッチフルード交換前は、
クラッチが切れてなくてギアが入らないのではなく、ギアを入れるとき「がりがりがり」と引っ掛かり感が強く感じられるシフトだったけど、これがかなり「する」って入るように。
アバルトもそうだったけど、たぶん新車登録時からギアオイル替えていなかったのではなかろうかと。
ミッションオイルのドレンもレベルも、結構固く締まっていたし
(ケリは入れなくても緩みましたけど)、
また、出てきたオイルは森〇コーヒー牛乳みたいな色していたし。。
(ギアオイルって、こんな色していたっけ?って感じでした)
アバルトの時同様、今回のメンテから1,000㎞程走ったらもう一回油脂類全交換やって、洗浄兼ねて、クルマの慣らしをしていこうと思います。
次のメンテネタは、
プラグ交換
エアクリ交換
エアコンフィルター交換
室内灯のLED化は・・まだ手配していないな。
カウルカバー・・・はやめとこうかな。もっとボロボロになってからでいいかな。
オーダーしているボディコーティングの日程がいつ決まるかなぁ。。
その後はやはり、シートと脚。
ともにへたってはいませんが、であればこそ、取り外しておこうかなと。。
まぁ、ぼちぼち、考えていきます。
おしまい。
Posted at 2024/04/02 17:37:35 | |
トラックバック(0) |
MINI クラブマン | クルマ