• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ニーマルP@北のQJYのブログ一覧

2023年10月03日 イイね!

第1便に乗りたくて

宮古→室蘭の第1便に乗れなかったのを未だに後悔。
結局宮古へは往路も復路も乗らなかった。
残った八戸航路は終盤に徒歩で乗りレンタカーとみん友様にお世話になり、寒い季節で乗客も少ない哀愁旅行だった。

そしてまた室蘭FTの灯りが消えた。





・・・がっ、10月2日から青森航路で復活しますよ!っと。
とりあえず2ヶ月前から有休申請、予約開始時に速攻で予約。
車は距離にしては割高感あるので今回もKLXで。




10月2日
昼勤が20時15分までなので半休を取り14時に帰宅。
準備を整えて燃料満タン、乃ざきで人も満タン。

ゆっくり鍋かけたり、ナイフ&フォークで切る時間が微妙なので豚すき弁当を。


土曜日の見学会以来ですな。
ターミナルではTVやら新聞社やらがカメラ回してましたね。


2階は前からトリシティ、ニンジャ、KLX、モンキー
遅い積み込みは1階なので1階にも二輪は数台いたそうな。


乗船時に記念品をいただく!
ちなみに見学会のガラポン下位3品ですが、有れば助かるモノなので有り難く使わせてもらいます!


出港前はデッキへ。20時出港。
手前に居たのは青山市長かな?


見慣れた橋を海路でくぐるのは新鮮。夜の海風は冷たい。







10月3日
3時着だが二輪は最後。降りたのは3時30分
そして雨。
結構な雨なんでターミナルに避難
前日の段階では晴れ予報だったんでカッパ装備してないんですけどw

5時頃晴れたと思えばまた強い雨
6時前には空も明るく晴れてきた。
とりあえず路面が濡れてるんでカッパと足にゴミ袋被せて市場に朝飯へ。


全国チェーンのコンビニなんてナンセンス。
たとえ好みでなくても高かろうがご当地は食す!
アウガ(市役所、地下市場、図書館などの施設)地下へ。


丸青食堂でダブル中落ち丼

+せんべい汁
合わせて3,000円でお釣り出るくらいだったかな?
中落ちは美味い!せんべいはヘナヘナ。モチモチが足りないが出汁は良い味!


さてまだ6時30分。
17時の宿まで
①残りCPの下北半島緑化
②リサイクルショップ巡り
③マンホール&ダムカード集め

①国道338号西側が通行止め、迂回で戻るのがヤダ
②積載量が少ないし特に欲しいモノも無いし
③青森はCPメインが多いから結構取りこぼしある(ような気がする)

で③にしました。
本当は手持ちのカードを都道府県別で分けて整理しておけば把握できんのに、どれが持ってたか・・・ま、いいや!とりあえず廻ろう♪


証明写真のいるダムも多いので撮ったらすぐ移動


遠部ダム


久吉ダム

弘前市マンホールカード


飯詰ダム


駒込ダム情報館

下湯ダムで14時。あとは東側だけどもういいや。配布の駒込ダム建設所へ。

駒込ダムは建設中。完成後にまた来んとね。

カブセンターでご当地物調達

シャイニー、せんべい、カップ麺

バランスとりながら積載。ほぼ空のバッグがパンパンに。

今回は浅虫温泉の宿。その前に浅虫の道の駅


白桃ソフト。ソフトってよりシャーベット
前回も同じの食べたような?


KLXは尻が痛くなるので程々で終了

宿in

浅虫温泉ホテル秋田屋


右下のヒーターを見ての通り昭和な宿♪
ドアや水廻りに古さを感じるが綺麗で清潔感あります。
洗面所のお湯側はずっと錆び汁の薄い茶色。
部屋の浴室(使わないが)とトイレは別。
ただし、和式に乗っけるタイプの洋式。


みんな大好き旅館のアレ

部屋は6階。本館の最上階。

部屋の窓から右側


左側


正面。絶景ですな♪


温泉は新館最上階。無臭で少しとろみが有る
大きなガラスが◎
露天は山側に


ひとっ風呂入ってから部屋へ
黄昏時、残念ながら夕日は雲の中へ。


田酒(でんしゅは青森の酒)も1合追加
米が1番美味い。いや、それぞれ味がしっかりしているから米に合うんだな。

右は鳥団子鍋、左は鱈ホタテ野菜を蒸したもの。



デザートはブルーベリーソースのアイス。
甘過ぎるアイスに酸っぱいソースが◎




10月4日
5時40分起床・・・

雨は降ってないようだ。


朝食は最短7時から。荷物をまとめてから会場へ。




ホタテの味噌焼き。

(夕食)マグロや肉が無くホタテも小ぶりなモノだが味付けでリカバリできていますね。

さっと食べ、すぐ出発。
FTまで距離的に30分だが、朝の渋滞があればもう少しかかるか?



7時50分FT到着。
ターミナルで乗船券を発行して乗り場へ。


1番遠い4番のりば。雨でなくて本当に良かった


定刻通り9時出港



変な客が多かったが、15時入港




今回の金額は
・船_客室スタンダード+750cc以下往復約2万円
・ホテル1万円ちょい
・カブセンターの買い出し約1万円
・食事、燃料約5千円
計4万5千円程。車で行った場合の船賃と同じくらいなんでバイク旅は安くて良いですね。



室蘭給油から320km走行。青森だけで300km程か。給油と洗車は下旬にでも。




次回、Fujiへ。
Posted at 2023/10/04 23:22:34 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年08月03日 イイね!

下水道展行ってきた。

下水道展行ってきた。みん友様から8月1日~4日、札幌ドームの下水道展行きませんか?とお誘いが!

ってことで休みだった本日行ってきました。

様々な企業(今回は下水道なのでポンプ、発電機、掘削、舗装、自治体等々)の展示会です。

工業高校で学んだ延長上の先だったり、今の仕事でもお世話になってるメーカーだったりでなかなか面白い。


今回は一部でマンホールカードの配布があるとのことで前半はそちらをメインに行動。

初日にはかつて配布初日しか配らなかった道北ガンダムカード×3(英語版)も配布してたそうです。

ただ、北海道初開催(?)なのか初日の入場はグダクダのダメダメだったようです。





今日のメインは各日125枚限定の小笠原村マンホールカード。そのため10時オープンのところ7時半から並び(それでも前から15番くらい)、前後の方々と情報交換。

島本町カードは前に居たお姉さまに頂いちゃいました。

前の方は関西、後ろの方は空知管内から。
全国のカードはほぼ持ってる猛者多し!

3日目ですが連日来てる方も多いようで。

10時入場。皆、目当ては同じようで同じ方向へ。

無事ゲット♪透けるヤンボーマーボーw


冷房入っているけど歩き回るのでちょっと休憩入れつつ、


デモに来てる特装車は気になる。





いつもお世話になってるところ



東京×2神奈川×2は4枚セット配布、
20弾札幌雪ミクは先行配布、
小笠原は先着125名、
島本町は待ちの間前の方から、
北広島市は北海道ブースでランダムのやつ、
千歳市は未回収だったので帰り道に。


明日が最終日です。
入場無料ですがサイトより事前登録と、ソレの印刷が必要です。
私はプリンターが無いのでコンビニのネットプリントで印刷。

印刷していないとスムーズに入場できません。

キッチンカーも多くいましたが、暑い屋外で並ぶのでやめました。



しかし、福住駅からドームって微妙な距離なんよね。

東ゲートから入場だから車いすだと降りれないし、ジャンボに停めて豊水すすきの利用したけどエスカレーターだっ!と思った2番出口は半分だけで地上側にエスカレーター無いし。
待ちで関西の方も「札幌はバリアフリーが遅れてんな」と申してました。

あれじゃあハムが移動しても利便性の面でも・・・って話がズレましたね。




自由人なのでカードと企業巡りでしたが、ちびっこ向けイベントも多いので自由研究にも凄く良いイベントです。

また北海道開催があれば行くしかないですね。
Posted at 2023/08/03 22:25:04 | コメント(1) | トラックバック(0)
2023年06月29日 イイね!

さよなら狂う

6月28日でクルーを降りました。

当初、C33ローレル_後期メダリスト_RD28の5MT_パールツートン_サンルーフ付きを買う予定でしたが、そんな条件出てくる訳もなくw

オートマでもRD28のC32~35でいねぇがぁ~
だったが、たまたま道内で出てきたクルー教習車RD28EのMTに乗った訳です。

これが車重が軽いので3000回転まででもトルクのおいしい所で加速する感じが絶妙で、決して速くはないが日産らしい運転の楽しい車でした。

LSD投入から冬道もコントロールが楽に。



燃費も冬で10km切る事もなく、超長距離で17kmくらいと優秀。ただ、オイル量も多く普通に買うとオイルエレメントがデカいので高価だった。

ローレル_スカイライン_セドリックのチャンポンなので汎用性が高く、流用も楽しめた。












故障は10万㌔超えてのアクセルセンサー故障で踏んでも一瞬吹け上がらず→踏んでも暫く反応せずに。
職場の日産車ディーゼル乗り継いできた先輩曰く「10万超えの定番」らしく。

始動後にエアコンの風が出ないのが稀に。
スイッチの接点なのか再始動で復帰。



降りた理由は
①コンフォートのガソリンを腐らす訳にはいかない。
②登録車輌は金銭的にも2台まで。抹消で置いておけるが青空だと劣化が進む。
③乗りたいって方が見つかった。
になります。


街中のタクシーに溶け込んでると思っていても「◯◯に居ましたよね?」と意外にバレるが、とても良い車でした。

Posted at 2023/06/29 13:52:15 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年10月04日 イイね!

秘境温泉宿。おまけで4年越しの決着へ

今回のメインは温泉宿。ついでに五能線側のCPを緑化です。


10月2日
深夜0:30発のブルードルフィンが理想だがこの日は出ない日だったので3:10発のブルールミナスで渡る。
夜のバイクは寒さと危険が多いので14:00出発、ノンストップで大野まで。


函館入り前に『しんわの湯』で湯に浸かる♪

夜は港北大前店でチャイニーズチキンオムライスに目玉焼きトッピング。


フェリーターミナル(以下FT)で2:00まで仮眠、乗船後も到着まで3時間程寝た(ような気がする)



10月3日(朝)
青森上陸後に追加と取りこぼしのCPを廻り、因縁の駒込ダムへ寄り道を。

駒込ダムは範囲拡大なので呆気なく緑化。
2018年6月、あの骨折した日の無念を4年ぶりに晴らしたのだ!

次の目的地の途中、マンホールカード五所川原市回収♪

五能線沿い反時計回りの緑化1箇所目、道の駅『もりた』で朝食。
併設のパン屋のパンと100%リンゴジュースで気合いを入れてレストタイムも。

途中、赤石ダムで内陸へ。

国道から取れるCPが多いが取れないモノは集落の狭い道に入る。KLXの機動力が◎

貧乏ランプが点灯してから40km程走ってるので国道から中道に入った秋田県八森で給油。

その後も淡々と進み、沢目駅の東方にある水沢ダムへ。こちらはダムカード貰えました。
北能代で宿までの時間を考えるとタイムアップ。目的の宿へ直行。

の、つもりが国道から取れず、残すと厄介な陣場駅だけは路地に入った。



本日の宿、ランプの宿_青荷温泉

結構山奥。トムラウシ温泉より道中の距離は短いが勾配がキツい。
セドリックなら無理だろう。KLXだから余裕♪


16時チェックイン

入ってすぐオイルランプ


廊下も


部屋はゆったり8畳
テレビ無し、冷蔵庫無し、電波無し。
ランプの明るさは文字がなんとか見えるくらい。時間の流れがゆっくりだ。

荷物を置いて浴衣に着替えたら早速温泉へ~
(全部で4つありますが今年の台風の影響で露天の2つは休止中だそうです)

まず、『本館内湯』

シャワーなんぞは有りません。
洗い用?で別にかけ湯はあります。

あ、これ好きな泉質だ!
透明で若干ヌメりがあるやつ。トムラウシみたいなの。


夜になり暖かい色味が増した


朝の『モリタ』以降何も食べてないので夕食開始時間に大広間へ。

住んでる地域柄滅多に食べれない岩魚が美味しい♪山菜も素材の味が濃い。
冷酒も1合つけました。
鍋は鴨鍋。


食事処の大広間もランプ

マクロスΔのクラゲ祭りみたいで良き♪


さて、食後は本館向かいの『健六の湯』



7組くらいだったけど、偶々の時間差で貸し切り状態

曇天と露天休止がとても残念。
同僚で二輪の師も訪れた事があるそうで『満天の星空の下での露天は最強だ!』との事だったので。



10月4日
朝でもランプは点いたまま。日が昇ると場所によっては明るい


朝食の大広間。は暗い

でもそれがイイ!



甘露煮が味濃くてご飯が進む。

鍋は溶き卵を入れる。と部屋の案内書きにあったので一煮立ち後投入。

さて、朝食は7:30からだったが一番乗りでした。
ってのも宿からFTまで50km。
日没前に帰宅予約なので船は10:00出港、Cubセンターで買い物もしたいので8:00には宿を出たい。

ちょい急ぎで朝ごはん食べて、荷物は玄関まで下ろしてるので直でチェックアウト。「へばっ!」

まだ降ってないが雨予報だったのでカッパ装着

国道102号まで来たら電波はあるので昨日のハイドラを終了させ、再度起動とナビの設定。

黒石の抜け道が色づいたリンゴ畑沿いってのが◎

開店直後のCubセンター西青森店でシャイニー250ml缶を2箱購入。
雨の中ツーリングバッグにしまうのに適当すぎて荷重が左寄りだが出港まで時間もないのでそのままFTへ。

出港30分前到着で無事乗船。
窓辺で黄昏るw


下船。どしゃ降り。
とりあえず給油。


再び港北大前店

20%オフとの事で、

縄文満点カレーライス

チャイニーズチキン、チーズ、目玉焼き、甘栗入り

日が暮れると危険なのでノンストップ帰宅。
長万部入るまでどしゃ降り、長万部過ぎたら強風で真っ直ぐ走れず。
アクアブリッジでモジャっ子がセローで苦労したのを理解した。

寒いし、滑りやすいし、対向車や並走車の跳ね水直撃など苦行で、帰ってからの片付けも面倒なのはたしかなんだが雨の日のバイクは最高に楽しいですね。
小学生の頃、カッパ&長靴で水遊びしながら下校するあの感覚に似てるのか?


グローブはメッシュなんでビショビショ、カッパでも縫い目からの浸水でお腹が少し濡れ、ごみ袋巻いた両足もペグのギザギザで破けてビショビショ、メットとゴーグルの隙間から入ってヘルメット内部もビショビショ




緑化も目的の青森西部完了!



あと2時間あればダム含め能代から大館の緑化もできたかな?



4年越しの駒込ダムとその北側の残りも緑化。



残りは下北半島と


その付け根。

青森県は残り20箇所。
もう寒いので来年、大間往復してコンプしよう。
あ、でも大鰐温泉にも行きたいな。



密輸したシャイニーうまい♪
Posted at 2022/10/05 00:31:13 | コメント(3) | トラックバック(0)
2022年09月29日 イイね!

ちょっと二輪でおさんぽ

ちょっと北へ。
今回はKLX
タンク容量7.7㍑で30~35kmなんで230kmは余裕で走れると思ってたら春にバッテリー一度外してたからトリップメーターずれてた。

砂川で吹けなくなり低回転で繋いでオカモトのセルフへIN。
(それでもアサヒ、ホクレンはなんとなくスルーした)

ちょっと留萌に立ち寄り更に北上。

先日(9/20)はミニとんかつ丼を食べたので今日(9/28)は『本日の海鮮丼』にホタテ追加。
三択はソバ(冷)にした。

ボタンエビがむきにくい。私ゃエビの中ではボイルしたエビが好きなんす。

麺類(うどん、そば、ラーメンの三択)付き1,350円
ホタテは+300円。2個ぐらい付くと思ってたが厚さ3cm以上のデカいの1個でした。

当初稚内へ行く予定だったが予定変更。
美深でキャンプへ。

霧立峠を抜け、朱鞠内湖を通過して美深へ。

晴れてるし函岳行こうとしたが時刻は15:30
下山時に日が暮れるのとキャンプ場の手続きがあるのでスルー。

秋の平日ながらそこそこの利用者



適当な場所に適当に設置。


KLXの積載力が低いので焚き火や料理はせず。
道の駅か温泉で食事はとれるのだ。


で、道の駅へ。

テムジン丼。味付きジンギスカンを卵とじにしたもの。

950円はないな。ラム肉は3枚で硬め。
600円くらいが妥当かと。

ついでにソフトを。

メリーさんの羊ミルクソフト
クセは無いけど特徴も無い。

時間はまだ17時くらいだけど疲れているので
サッと温泉へ。

美深名物のチョウザメもいた。

道の駅の裏手
管理棟


奥がキャンプ場


その反対に温泉。


温泉でさっぱりして横になる。


寝れそうな時に外がうるさい!




翌日。
昨晩のうるさいキャンパーの声で目が覚める。

朝からうるさい!

今後はハイエースのキャンパーがいたら離れよう。




テントの朝露を拭きあげ畳んで出発。
予報は曇りで10時から晴れ

8時だがとりあえず函岳アタック!


片道林道27km。タイヤがオンロード寄りなので走りづらいがなんとか登頂。時刻は9時前、やはり晴れず。

晴れの日はセドリックで過去に来たからいいんです。KLXで来るのが目的なので。


その位置から後ろのヒュッテが↓

視界20mも無い

晴れを待ってると寒くて風邪引きそうなので下山。

濃霧すぎて道中も轍やカーブなど判りにくいので20km程度でトコトコ走行。


加須美峠手前からずっと濃霧。

熊には会わなかったがエゾリスに遭遇♪


富良野経由で帰るのが当初の予定でしたが、尻が痛いのでそのまま帰る事に。苫小牧で〆のラーメン




次の休みにテント干しや洗車もしたいが、そのまま来月上旬再びKLXで青森行くかも?
Posted at 2022/09/29 23:14:01 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「ミニ完成♪2駆のMTが並んだ。」
何シテル?   06/21 21:20
ニーマルP@北のQJYです。 って暫くぶりに自分のプロフィール見たら消えてやがりました。 ・人生編 子供の頃から車好き ↓ 学生最後の春休みから就職先の研修...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

エキマニ交換  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/04 19:25:36
デフバンパーブラケット取り外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/17 09:07:11
スバル(純正) MIST機能付9段階間欠ワイパースイッチレバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/04 10:28:35

愛車一覧

トヨタ コンフォート コソホート (トヨタ コンフォート)
LPGだと以前ほど札幌には行かなくなったし、行きつけは営業時間が短くなったり、タンク検査 ...
日産 セドリックセダン 伝統のCMT (日産 セドリックセダン)
Y31型登場の昭和からほぼ変わらない形で約20年余り H17年に新車で購入した最後の青 ...
ホンダ スーパーカブ 90 カスタム カクカブ (ホンダ スーパーカブ 90 カスタム)
あ、なんかカブ乗りたい! 20歳の頃、後輩からストリートカブ(50)を安く譲ってもらい、 ...
カワサキ ZRX1200 DAEG DAEG (カワサキ ZRX1200 DAEG)
林道やダムへKLX250に乗るため『普通二輪免許』を取得し、二輪に乗り始めた2015年春 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation