荒波を行く船を思わせる山容が目を引く『荒船山』に登りました
下仁田ICより国道254号線信州街道
登山口の内山峠に到着
準備を整えて
念のため熊除けの鈴も付けます
行動開始!
良く整備された山腹の道を進み、
稜線に出ると『トモ岩』が見えてきます
ヤセ尾根から下を見ると
車道を走る車は豆粒のよう
美しい林の中
快適に高度を稼いでいきます
登りきると覆いかぶさるような岩壁が迫ります
修行の場と言われる狭岩
狭岩から進むと目指すトモ岩が目の前に
ほどなく清冽な流れの『一杯水』
一杯水からは岩場の登りが続きます
頑張りどころです
稜線に出るとなだらかな道に
避難小屋が見えるとその先がトモ岩展望台です
崖に柵などはありません
浅間、妙義が眼前に
北アルプス
穂高から槍もはっきりと見えます
しばし大展望を堪能した後は
荒船山山頂を目指して歩きます
トモ岩から荒船山山頂直下まで
台地上のなだらかな道を進みます
小さな石祠
落葉を踏みしめて進みます
台地上には小さな沢もありました。
どこから湧いているのでしょうか?
30分ほど歩くと山頂を示す道標が
石祠のある荒船山山頂に到着
標高1422.5m
弘法大師が経塚を築いたという伝説から
またの名を『経塚山』『行塚山』というそうです
山頂でのコーヒーが楽しみです
歩いていると木漏れ日が心地良いですが、
止まると寒い・・
体を冷やさないように下山を開始します
トモ岩展望台を過ぎてしばらくのところに
『危険 崖のぞくな』の標識があります
先に行くとトモ岩の絶壁が眼前に・・
一体上から下までどのくらいの高さがあるのか
見当もつかない
※後で調べました・・200mあるそうです
崖上に突き出たテラス状の場所から
遥か眼下に国道のクネクネ道が見えます
スパッと切れ落ちている崖に近付いたり、
のぞくことは本当に危険です
下山途中でトモ岩を振り返ります
中腹に日が当たり紅葉が鮮やかに映えます
あと少し!
内山峠に到着です
行動時間は約4時間
無事に下山できたことに感謝して・・
国道254号線を佐久方面へ
次に向かいます
お付き合いいただき、ありがとうございました
10月31日②に続く
https://minkara.carview.co.jp/userid/3211914/blog/44537021/
ブログ一覧
Posted at
2020/11/02 22:47:53