
ご覧いただきありがとうございます😊
伊勢志摩 神社巡りの旅
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/3211914/blog/45251607/
続きです
来来憲でとんてきをいただいてから
向かったのは
伊勢国一の宮
猿田彦大神
都波岐奈加等神社 つばきなかとじんじゃ
都波岐奈加等神社は、〜伊勢国一の宮である。
創立は、〜5世紀末で、猿田彦大神八世の孫、伊勢国造高尾束命が勅を奉じて〜現鈴鹿市に二社を造営し、『都波岐神社』及び『奈加等神社』と称したのが始まりであります。
(由緒より抜粋引用)
椿大神社も伊勢國一の宮
猿田彦大神大本宮
参拝にいらしていた一の宮巡りの方から伺ったお話しでは諸説あるようです。
石灯篭から拝殿がすぐに見えます
七夕飾りがされています
御朱印をいただき
次に向かいます
鈴鹿市では晴れ間がのぞいていましたが、
津、松阪付近は前が見えないぐらいの豪雨でした
2時間ほど走り
二見興玉神社 ふたみおきたまじんじゃ
20年以上ぶりの参拝です
夫婦岩の案内版
視線の先に夫婦岩はなく、
あれ?と少しあせりました
参道を進み
手水舎
『猿田彦大神の神使としてお祀りされている二見かえる』(ホームページより写真と文章を引用)
本殿・拝殿と夫婦岩
天の岩屋
日の出遥拝所
外国からの観光客もちらほらと
授与所で御朱印をいただきます
書き置きでした
浜参宮とは
清き渚と称えられる二見浦の二見興玉神社に参宮される事であり、禊をなされ、穢れを祓い清め心身を清浄にされてから、伊勢の大宮である神宮へ参拝されるのが慣わしであります。(ホームページより引用)
梅雨前線の影響で荒天の一日でしたが、
予定通り参拝を終えることができました
翌日に備えて伊勢市駅近くの宿に向かいます
写真には残していませんが、
二見ヶ浦駅からの表参道には木造3階建の旅館など往時を偲ばせる趣きのある建物が残されています
次の機会には歩いてゆっくりと巡りたいです
夕食はこちらへ
とりいち
松阪発祥の『とりやき』のお店
若鶏
ヒネ
牛ホルモン
ニンニク入りの味噌?醤油?タレが肉に合っています。初めて食べましたが、美味いですね!
長い一日も終わり
早めに休むことにします
お付き合いいただき、ありがとうございました😊
続きます・・
ブログ一覧
Posted at
2021/07/05 13:29:16