
肌寒い日々が続きますね
長雨の合間、一日天気持ちそうだったので、丹沢山塊南側に位置する大野山に出かけてきました
大野山は標高722.8m
家族連れ向けのハイキングコースが整備されています
昭文社『山と高原地図』にコースとタイムが記載されていますが、🅿️マークのある山頂直下まで車で入ることができます
まずは大野山にほど近い『洒水の滝』へ
洒水の滝(しゃすいのたき)は
・かながわの景勝50選(昭和54年選定)
・名水百選(昭和60年選定)
・日本の滝百選(平成2年選定)
・かながわ未来遺産100(平成13年選定)
に指定されている名瀑(山北町観光協会ホームページ)ですが、近いゆえに今まで行ったことがありませんでした
豪雨で観瀑台への遊歩道が崩落し、災害復旧工事のため、日曜日祝日だけ遊歩道が開放されています
遊歩道
秋ですね
さらに進み
案内版のある洒水の滝公園
観瀑台への道はご覧の通りです
到着
朱塗の橋の手前から見えるのは
高さ69.3mの『一の滝』
この先も通行止です
遠くからでも迫力があります
上部には『二の滝』『三の滝』と続くのですが、うかがい知ることはできませんでした
洒水の滝本寺
平山不動尊 常實坊
案内版に『文覚上人ゆかりの』寺とあり、後で調べると、文覚上人は鎌倉時代初期に百日の修行(滝行)をしたといわれているようです
最勝寺
酒水の滝公園のすぐ近くにも駐車場があります
旅館や土産物店もありますが、日曜日祝日だけしか滝を観ることができないのでは・・
観瀑に訪れる人もまばらでした
栗の木
収穫間近です
大野山に向かいます
新東名工事現場
大規模仮設桟道
ここは二車線ですが、すれ違い困難な狭路が続きます
集落を抜けて牧草地に入ると展望が開けました
大野山かどやファーム
牛と番犬の姿はありますが、日曜日だからでしょうか?ひっそりとして人の姿は見えません
『イヌクビリ』と呼ばれる駐車場に到着
酒匂川と相模湾
牧草地の中
走ってきた道がよく見えます
誰もいないので、少しだけ本領発揮
山頂までの標高差は50mほど
舗装されており、登山靴の出番はありませんでした
10分ほどで到着
晴れていれば、富士山が見えるはず
丹沢湖と三保ダム
西丹沢の山々
相模湾
低山ながら、眺望良く侮れないです
これからの季節歩くのも良さそうですが、登山口付近に駐車場がないのがネックです
大野山をあとに
『そば処ふか沢』さんへ
深沢三叉路から少し中に入ったところです
のぼり旗が立っていて迷うことはないですが、ここまで辿り着くのが大変・・
味わい深い建物を回り込むと入口・・・玄関に暖簾がかけられています
店主のご趣味ですね・・
女将さんに案内されて
見上げるとこちらにも・・
車のハンドル
『天せいろ』の天ぷらと『野菜天ぷら』は違うの?と女将さんに伺うと、『野菜天ぷら』は盛り合わせで一人では食べきれないと思う、とおっしゃったので、天せいろをお願いします
庭も趣があります
店主はご常連と車談義をなさっています
待つことしばし
天せいろです
夏野菜の天ぷら
山盛りです・・
『すごいですね!』と女将さんに思わず申し上げると、『女性でもペロリと召し上がっていきますよ』と笑っておいででした
確かに量はありますが、もたれることもなく美味しくいただきました
四角い『そばのみみ』は塩で召し上がってみてくださいね、と勧められたので、その通りにしてみます
そばとは全く違う食感と相まって美味い!
そば+塩もいけます
濃厚で香ばしいそば湯をいただいて
『そば処 ふか沢』さんを後にします
下りの狭路では幸い対向車なく、無事に山北の町に辿りつきました
路面荒れていて、これから落葉も多くなりそうなのでバイクも厳しいかな
神奈川県内もまだまだ知らないことばかり、と再認識した一日でした
長くなりました
お付き合いいただき、ありがとうございました😊
ブログ一覧
Posted at
2021/09/05 21:00:09