• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年03月05日

箱根 金時山と夕日の滝 登山

箱根 金時山と夕日の滝 登山
春一番 吹きましたね

先週末に続き、登山です

金太郎伝説の金時山に登りました

北側の登山道は2019年の豪雨災害で崩落して通行止めが続いていましたが、通行可能な状態にあるとの情報を得て、昨年は公時神社から登ったので、今回は夕日の滝から登るルートを選びました

夜明け前に出発して
最初に向かったのは




曽我梅林です




朝焼けの富士山と梅

富士山の右手前が目指す金時山です




七〜八分咲きといったところでしょうか
見頃を迎えています

曽我梅林をあとに




夕日の滝近くの駐車場に到着




夕日の滝は帰りに見ることにして、早速登り始めます




急斜面が崩落して、かなり荒れています




沢沿いを緩やかに登っていくと




二俣の沢が合流する地点

倒木で荒れています

金太郎ハイキングコースは通行止め
足柄峠ハイキングコースへのルートをとるように案内があります




沢沿いから




尾根に取り付きます




木々の間から金時山
北斜面
だいぶ雪が残っているようです




登りきると足柄峠からの林道にぶつかります
一般車両も足柄峠からここまで入れます




ゲート前には通行禁止の看板が出ています

※危険なルートです 
登山される方は自己責任でお願いします




林道を20分ほど歩くと
猪鼻砦跡(丸鉢山)です
正面に金時山




西側には御殿場のまちなみと富士山の展望が開けます

演習場から砲撃音が絶え間なく聞こえます




足柄駅に向かうルートとの分岐で鳥居をくぐります

下山してきた方から、上部は滑りやすいと注意喚起
12本爪アイゼンを付けていらっしゃいます




今日はアイゼンを持参しておらず、滑り止めだけ・・
下山できないと判断した時点で引き返すつもりで先に進みます




両側が切れ落ちた尾根上の岩場




梯子

ほぼ全区間にロープが設置されていて、ロープに頼らないと登れない箇所もあります

鉄階段とロープの箇所は『本気』で3点支持で登っているので写真はなしです




ルート上の雪が溶けてから再凍結してアイスバーン状になっていると思われます




猪鼻砦跡から1時間近くかかって
ようやく到着!

金時山 標高1212m




大涌谷 仙石原 芦ノ湖



長尾山




富士山の展望台です

少し霞がかかってきました




公時神社からの登山者が続々と登ってきます
混んできたので、下山開始します




ほぼ後向きに、ロープも使いながら慎重に足を運びます




景色は良いのですが




緊張を強いられる道が続きます




鳥居にたどり着いて
ほっと一息




すれ違いで登る方には鳥居から先の状況をお伝えしながら、林道を歩きます




猪鼻砦跡




笹で強風が遮られでいます
コーヒーで一服




足柄峠への道を分けて
夕日の滝に向かいます




快適な尾根道




尾根から沢沿いへ




正面には矢倉岳




登山口が見えてきました




駐車場に戻る前に
金太郎が産湯をつかったと伝わる『夕日の滝』を観にいきます




夕日の滝
落差は23mです




『滝行』に臨む若者達に出会いました




春一番が吹いたとはいえ
まだまだ水は冷たいです
あの滝壺で・・




キャンプサイトを抜けて




駐車場に戻りました




標高差、距離以上に消耗しました・・




地蔵堂
無事の下山を感謝して




目の前の
『足柄古道万葉うどん』さんで昼食にします

店前道路はツーリングの二輪、四輪で埋まっていたので、地蔵堂下の駐車場に停めて、入店します




寒くても冷たいうどん派です

前回伺った時は『つけカレーうどん』をいただいたので、『ザル』大盛をお願いします




おでんが名物です




推しの『すじぼこ』と『こんにゃく』
酢味噌をつけます

待つことしばし




ザルうどん 大盛




今回もチャレンジ
『うどんが長い』をお伝えする写真

また、ピンぼけになってしまいました




今日は空いていました




松田ハーブガーデンの河津桜が満開になっているのを見ながら、帰路につきました

ランクル走行126km

お付き合いいただき、ありがとうございました😊
ブログ一覧
Posted at 2022/03/05 19:55:49

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

気になる車・・・(^^)1446
よっさん63さん

最近の入庫
ハルアさん

iPad のフォトアルバムに過去の ...
パパンダさん

近所ドライブ&BGM
kurajiさん

曇りのち雨時々晴れ(久しぶりに)
らんさまさん

🍜グルメモ-1,062- 中華蕎 ...
桃乃木權士さん

この記事へのコメント

2022年3月5日 20:34
こんばんは🌃

金時山登山お疲れ様でした🙇

今回は足柄方面に行かれたんですね😄もう神奈川の山は結構制覇されたのでは?

富士山…凄く綺麗ですね👍️印刷して部屋に飾りたい位です😄

今回はハラハラどきどきもありましたね😵凄く険しい所を登って行くんですね🚶くれぐれもお気をつけて下さいね⚠️
コメントへの返答
2022年3月5日 20:55
こんばんは
早速コメントいただき、ありがとうございます😊

暖かくなるとの予報を見て、今日登りましたが、まだまだ山は厳しい世界でした。
お気遣いいただき、ありがとうございます。

神奈川の山 未訪は沢山、同じ山でもルートや季節が違えば全く様相が違います。県外に行きやすくなれば、そちらも・・制覇はまだまだ先になりそうです。
2022年3月5日 20:56
こんばんは
春めいてきましたね!
私は休日も仕事で山に行けてませんが、行きたくなりました。
うどん大盛りプラスおでんでは物足りないのでは?
春の訪れを感じました。
コメントへの返答
2022年3月5日 21:11
こんばんは
いつもありがとうございます😊

春一番の吹いた今日は、すっかり春の1日でした。
お忙しくされているようですね。
また、山や二輪の記事拝見できるのを楽しみにしています。(ねこちゃんの様子もしっかり見ていますよ!)

おっしゃる通り、大盛では足りなかったのですが、お代わりうどん100円とはいえ、3玉は飽きるだろうとそのまま帰りました。
2022年3月5日 21:08
こんばんは。

キレイな富士山ですね~
やっぱ春一番でしたか。

紅梅から白梅への時期ですかね
関東の桜開花も近づいて春本番間近
ワクワクして来ます。

驚くのは毎週の様に山登り出来る体力
(@_@;)ビックリです。
コメントへの返答
2022年3月5日 21:17
こんばんは
いつもありがとうございます😊

春一番も山ではただの強風🌀
下界で春を感じました。神奈川県内も梅に河津桜と菜の花が見頃です。

今年の桜はどちらにお出かけされますか?

明日はゆっくりと過ごそうかなと思います。筋肉痛は残念ながら、明後日あたりにきそうです。
2022年3月6日 8:53
朝焼けでピンク色に染まった富士山と梅林がとても美しいです!
私ならこれ見れたら満足して登らずに帰りそうです(^ ^)。

そちらの山は山頂から富士山が見れて最高ですね。
コメントへの返答
2022年3月6日 9:18
おはようございます
いつもありがとうございます😊

曽我梅林から見る富士山は定番撮影場所です。ほぼ満開の暖かな週末は混雑が予想されたため、誰もいない早朝狙って行きました。朝やけ富士山に露出や感度合わせたら梅が暗いのですが、精一杯でした。
金時山は短時間で山頂に立てるルートもあり、目の前に富士山がドーンと見えるので、人気の山です。

プロフィール

「@hide-RX さま
私も早朝から北杜市でした。
日中は暑いくらいでしたね🥵
どちらを巡られたのか記事楽しみにしています!」
何シテル?   04/09 18:50
かながわのやまちゃんです。よろしくお願いします
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ビーナスライン R1200RT 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/02 03:21:53
新年初の新世界 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/05 05:12:42
今年一回目の志賀高原ツー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/03 07:15:07

愛車一覧

BMW R1200RT LC BMW R1200RT LC
R1200RT LCに乗っています
トヨタ ランドクルーザー70 トヨタ ランドクルーザー70
ランドクルーザー70 GRJ76Kに乗っています 二十数年前に乗れなかったナナマル 再 ...
ホンダ CB750 ホンダ CB750
前車です ともに赴任地の大阪、名古屋、北海道と歩んできました。
スバル レガシィ ランカスター スバル レガシィ ランカスター
6気筒EZ30搭載車 LA-BHE C型です メーカーオプション VDC マッキント ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation