• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かながわのやまちゃんのブログ一覧

2021年04月18日 イイね!

浜松 Honda Motorcyclist School ホンダモーターサイクリストスクール

浜松 Honda Motorcyclist School ホンダモーターサイクリストスクールHonda Motorcyclist School
ホンダモーターサイクリストスクール
交通教育センターレインボー浜名湖

3回目の『8の字』コースです




前日はトヨタ博物館見学でした

大雨からうってかわり、
スクール日和の晴天に恵まれました





交通教育センターレインボー浜名湖に到着
晴れていますが、風が強い




いつも通り、プロテクターを装備して





今日の相棒も
NC750Lを選びました

インストラクターから午前のテーマとして
荷重移動についてお話しがあり、

ウォーミングアップ走行後、練習開始

15m間隔に置かれた2本のパイロン間を
始めはO字で左右旋回、続き8の字で旋回して
今まで習ってきたことを確認します

ここでインストラクターが撮った走行中の写真を見せていただきます

『どこがいけないか、わかる?』と問われ、
自分ではある程度できているつもりでしたが、
一目瞭然でした・・

スロットルオフのタイミングやクラッチ断続の必要性などわからなかったことも質問して、わかりやすい回答をいただき、モヤモヤが晴れました

で、いただいたアドバイス通りに修正すると
8の字3回目にしてようやく、『公道なら十分、問題なし』と
今まで習ってきたことが全てつながったような気がしました

できるようになると、調子に乗って雑になるので、丁寧に動作を確認しながら、練習を続けます

苦手な左旋回も『乗れる』ようになりました

あっという間に午前2コマは終了




昼食は豚ステーキ弁当 





午後の部開始

別のインストラクターから
旋回中の
腹筋背筋お尻の使い方
姿勢
問題(クセ)と修正のポイントについて
的確、適切なアドバイスをいただき、
ひたすら練習を重ねます

最初のインストラクターから
『だいぶ良くなった。公道なら十分だけど、せっかくなので、今日限られた時間の中でやれるところまでやってほしい、こうやれば走りが劇的に変わるはず』と手本となる走りを示していただきながら、励みになるアドバイスをいくつかいただきました




教習車仕様車なので、乗員と車体保護のためのバンパーが左右に張り出しています



調子に乗って左右ガリガリ擦っていましたが、
バンク角が深くても、早いわけではなく、危ないだけなので止めました




時間がきてスクール終了

スクール開始時にインストラクターから
『バイクを傾ける(バンクさせる)角度を徐々に深くして、自分の姿勢、荷重、限界を確認しながら、練習を進めてほしい』
『自分はトライアル競技に参加しているが、コース練習を繰り返している人は、間違いを繰り返し練習している傾向にある。基礎を反復して練習している人は(基礎動作が)体に染みついているため、最後は強い』
とお話しがあったことを思い出しました

公道で同じ走りをする局面はまずないと思います

バンク角だけに限ったことではなく、自分の限界を知り、練習を重ねて限界を高めていくことが、公道での安全マージン拡大につながることを改めて認識する機会となりました

とはいえ、上級コース常連の猛者に比べたらまだまだ・・次もまた8の字かな


バイクを拭きあげて車庫に格納して、
交通教育センターレインボー浜名湖を後にします




帰路は浜名湖を一周して




日没間近の由比パーキングから見た富士山

東名高速道路事故渋滞で、裾野から一般道で帰宅しました。

2日間で661.5km走行

長くなりました
お付き合いいただきありがとうございました😊
Posted at 2021/04/21 07:07:37 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年04月17日 イイね!

トヨタ博物館

トヨタ博物館行ってきました
トヨタ博物館

長久手市までは300km
早朝出発



新東名 掛川パーキングで休憩




到着
早すぎました
誰もいない・・




開場



トヨダAA型乗用車
シンボルゾーン

140台もの車が展示されています。
初めてなので、一通り見て回った後に
ガイドツアーに参加して
自動車の歴史を勉強することにしました。




トヨダAA型乗用車
エンブレムを横から見ると
『豊田』
説明を聞かないと気づかずに通過です




車両はクルマ館の2階と3階
ゾーン1〜8
自動車の黎明期から日本車の誕生まで
ゾーン9〜13
モータリゼーションの進展と多様化
時系列で展示されていて
ガイドツアーでは『説明員』さんから
代表的な車を解説していただきました

最初は
実用ガソリン自動車の第1号といわれる
ベンツ・パテント・モトールヴァーゲン 




ド・ディオン・ブートン1 3/4HPトライシクル
ベンツ・ヴェロ

デファレンシャルギアの説明




スタンレースチーマー モデルE2
名前の通り蒸気車




ベイカーエレクトリック
1902年!の電気モーター車
充電設備は当然なく、バッテリー交換

オールズモビル カーブドダッシュ
名前の通り、特徴的なフロント部分




人力車
同時代の日本は・・
ということで敢えて説明がありました




ロールスロイス40/50HPシルバーゴースト



サイドから豪華な工具セット

開けて見せていただけるのはガイドツアーの特典




フォード モデルTツーリング
デビュー当時は外装色が選べたが、黒一色とすることで大量生産への道を開いた、と教科書には載っていないお話




キャデラック モデルサーティ
エンジン始動の(手で回す)クランクバーがなくなった
初のモデル




プジョーぺぺ
フランス小型車のルーツ




イスパノスイザ32CV H6b



蛇皮の内装
現在価値でヘビ1匹分20万円
縞1つが1匹とすると・・




デューセンバーグ モデルJ




イスパノスイザK6

日本で架装 
後ろのごく小さな丸窓の謂れや
かの小林彰太郎氏がこの車の文化的価値に着目し、『レストアすべきではない』と言ったことを忠実に守り、外装、ナンバープレート、車検のシールまで使用されていた当時のまま等々

見ているだけではわからないことです




ブガッティ タイプ35B




ベントレー4 1/2L




アルファロメオ 6C 1750 グランスポルト

今に至るスポーツ車の源流

各車の特徴と車体色は『国』の色という時代背景を解説

 



デソート エアフローシリーズSE

この車を手本に
トヨダAA型乗用車が作られたそうです
向かい側に同色のトヨダAA型乗用車が展示されていて比較できるようになっています





フィアット500 トッポリーノ




メルセデスベンツ 500K
ここでメルセデスベンツ誕生の経緯と
スリーポインテッドスターの由来の解説




コードフロントドライブ モデルB12
外観特徴的ですが、ここではハイパワー化が求められた時代背景とスーパーチャージャーのお話




パッガード トゥエルヴ
ルーズベルト大統領専用車

装甲外板と特殊装備で約3.5t
収蔵車両で一番重い




トヨペット モデルSA
ようやく日本車
車名としてトヨペットが使われた




メルセデスベンツ 300SLクーペ
乗っていた有名人の話はそこそこに
サイドシルとガルウィングの必然性の話がメイン

ここで2階から3階に移動




トヨペットクラウン RS型
高嶺の花




キャデラック エルドラド ビアリッツ
テールフィンの時代




メッサーシュミットKR200
まさに戦闘機のコクピット




BMWイセッタ300




前開きで乗るんだ!
知りませんでした
狭いところでは合理的




パブリカUP10型
あの国民車が最初は全く売れなかった、
とリアリティのあるお話




ダットサンサニー1000 B10型
トヨタ カローラKE10型

プラス100ccの余裕




トヨタ スポーツ800 UP15型




トヨタ 2000GT




いすゞ 117クーペPA90型
デザイナーによる流麗なボディライン
メーター配置、精緻な作りの内装
細かな解説




ソアラ
レクサスLFA サイドエンブレムは1個30万円也!
ミライ
と現在への流れを概観して
ガイドツアーは終了しました

何も見ることもなく、素晴らしいガイドをなさるので、お礼を申し上げた後に、『全部覚えていらっしゃるのですか?』とお聞きすると、一年目に全車種の(解説)マニュアルを覚えることから、と笑顔でお答えでした・・恐れ入りました

また、
常設展示車両は入れ替えがあり、R32GTRが最近加わったばかり、また、説明員によって各ゾーンで取り上げる車両は異なる、とも

スルーした車両展示を中心にもう一度まわります














文化館へ



クルマ文化資料室には
様々な関連資料がところ狭しと展示されています




ミュージアムショップを覗いてから




昼食はこちらで




これを頼まないわけにはいかない




コーンスープとサラダが最初に
暫し待ちます




TOYOTA 2000GT HotDog

エンブレム型の焼印



ソーセージが直列6本

なるほど!ですが、食べにくいかも




おまけはコレ

1日では見きれない充実した展示内容でした。

またまたですが、翌日に備えて浜松に移動



むつぎくへ
今日は並び待ちなし




瓶ビール
餃子大
ホルモン

で締めました

長くなりました
お付き合いいただき、ありがとうございました😊
Posted at 2021/04/17 21:49:28 | コメント(5) | トラックバック(0)
2021年04月11日 イイね!

房総ツーリング

房総ツーリング天気は良さそう
魚を食べに行きたい・・

前日にバイクで出かける支度だけはしていて行き先は決めていませんでしたが、千葉県にお邪魔することに。

アクアライン経由、市原鶴舞インターで降りて養老渓谷沿いに走ることにしました


最初に寄り道



大きな銀杏の木が目印の小湊鉄道上総久保駅です




風情のある佇まい

列車と遭遇できれば良いなと思ってはいましたが、下調べはせずに出てきたので、発着時刻は全くわからず・・

駅舎?内の時刻表を見ると20分ほどで列車が来ることがわかり、待つことにしました。


駅近くの踏切を渡ったところでカメラを構えていると



地元の方からお声かけをいただき、
何と先ほど掘ってきたという『たけのこ、良かったら持っていかない?』と・・

思いがけないことでしたが、採れたてのたけのこを2本、小ぶりで柔らかそうなところをありがたく頂戴しました。
また、奥様から(茹でる時の)『糠、ないでしょう?ちょっと待っていて』と小袋に入れた糠まで分けてくださいました。

見ず知らずの旅の者に季節の恵みを分けてくださる優しさと温かさに触れて、幸せな気持ちになりました

本当にありがとうございました!

さて



到着
先週ならば・・・
桜と菜の花が綺麗だったはず・・
こればかりは仕方ないです






朝は逆光

撮影できたことを良しとします




たけのこの御礼を再度申し上げて、駅を後にします




高滝ダム




高滝湖畔公園


養老渓谷に向かう途中
駅前が賑やかだったので立ち寄りました




里見駅

地元の方が次々と立ち寄り、並べられた農産物をお買い求めのようです

こちらでも自分の母ぐらいの年齢の方から『スゴいバイク乗ってるのね!私はパラグライダーに挑戦するの!』とお声かけいただき、元気をわけていただきました

お買い物に来ていた地元の男性とバイク談義をしていると、警笛が聞こえたので・・




こちらも先週なら・・

養老渓谷沿いに走り




亀山ダム




亀山湖

鴨川に向かいます




鮮魚池田

開店前に到着

開店前の先客多数




開店前

FJ乗りのIさんにお声かけいただき

同じツアラー系ということでバイク談義
FJカッコいい!

BMWのK1600系を真剣にご検討とのこと

奥様のお許しが得られるよう祈っております・・

Iさん
楽しい時間をありがとうございました😊

さて
2巡目で入店して




注文は決まっています




待つこと暫し・・




煮魚定食 金目鯛

ごはんの蓋が・・




大盛にしたら漫画盛りでした

ごはんが少ないと悲しいので、これで良いのです




改めて

見映えが美しくないので、写真撮っていませんが、煮汁をごはんにぶっかけて堪能しました

満腹で半島をぐるりと回ります




道の駅ちくら潮風王国で小休止

最南端野島崎は混んでいたのでパスして





いつも立ち寄ります
木村ピーナッツ




どれにしようか




パフェにしました

ピーナッツソフトに生クリーム、チョコ、ナッツのトッピング
美味くないわけがない




木村ピーナッツを後にして




アクアラインは渋滞が始まっていたので、フェリーを利用することにしました




乗船




出港




久里浜入港直前




下船準備
満車フェリーは久しぶり

後は帰るだけと思ったところ・・

横横事故渋滞のため、一般道で帰宅
ここからが大変でした・・

246km走行
行動時間13時間

長くなりました
お付き合いいただき、ありがとうございました😊





















Posted at 2021/04/11 22:47:43 | コメント(3) | トラックバック(0)
2021年04月03日 イイね!

三春滝桜と陸奥一宮 その2

三春滝桜と陸奥一宮 その2ご覧いただきありがとうございます

三春滝桜と陸奥一宮
旅の続きです

陸奥一宮、奥州一宮と称される神社は三社あり、この機会に三社を巡ることにしました





地蔵桜を後にして

美しい景色を眺めながら
県道40号を南下





道の駅ひらたで休憩

平田インターからあぶくま高原道路にのり、
石川母畑インターから、
石都々古和気神社(いわつつこわけじんしゃ)に向かいます






千五沢ダム




石都々古和気神社に到着





参道入口











狛犬
特徴的な姿と顔立ち




ここから急坂の参道を進みます




天狗岩
石川の美しい街並みを見ながら



















急坂の参道には数多くの巨岩があり、それぞれに案内版が設置されています

(以下神社ホームページより抜粋引用)
通称八幡山に鎮座し・・・古くより山岳信仰の場として山そのもの、又参道両側に点在する磐境(巨石)が信仰の対象として、土着の人々に崇敬されていたと思われます
(以上)





見上げると満開の『天龍桜』



最後の石段を登り




拝殿へ




拝殿と本殿脇には『石川城址』の案内があり、美しい庭園が広がっています




『願い石』
ここから山を降ります




少し離れた社務所に向かいます
川沿いには素晴らしい桜並木




御朱印をいただいて




石都々古和気神社を後にします




水郡線磐城石川駅
脇のコンビニでおにぎりとサンドイッチを買っで休憩していると、
『プァーン』と警笛が・・
上下線信号赤だったので油断していました




慌ててカメラを取り出して
撮ってみましたが、
止まっているみたいですね・・

キハE130-2

昔々、水戸から郡山まで乗った時にはキハ28かキハ58だったか・・


次は
馬場都々古別神社(ばばつつこわけじんじゃ)

『こわけ』は『古和気』ではなく『古別』です

鬱蒼とした社叢林が広がり、場所はすぐにわかったのですが、入口がわからずに少し迷いました




ようやく辿り着きました






随神門には『陸奥国一宮』の表記があります




参道を進み、拝殿へ




(以下、棚倉町ホームページより抜粋引用)

都々古別三社の一社で、江戸時代頃には「近津三社」(馬場都々古別神社・八槻都々古別神社・下宮近津神社)と総称された“上宮”にあた
ります。

境内には樹齢数百年の古木が茂り、棚倉城地より解体移築されたと伝えられる流造の本殿や、向拝一間に唐破風を持つ拝殿は荘厳です。

(以上)



本殿は国指定重要文化財です





社務所は閉じていて、貼付されていた案内に従って、御朱印をいただくため、ご自宅に伺いました。玄関前で躊躇していると中から声をかけてくださり、無事、書き置きですが、御朱印をいただくことができました。

馬場都々古別神社を後にして






八槻都々古別神社(やつきつつこわけじんじゃ)








狛犬




随神門




こちらには『奥州一宮』の表記があり、棚倉町のホームページでもそのように紹介されています。




拝殿と本殿

(以下、棚倉町ホームページより抜粋引用)

都々古別三社の一社で、江戸時代頃には「近津三社」(馬場都都古別神社・八槻都々古別神社・下宮近津神社)と総称された“中宮"にあたります。
縁起によれば、日本武尊(ヤマトタケル)が八溝山の「東夷」の大将を討った際、守護として示現した三神が建鉾山より箭(や)を放ち、箭の着いた場所を箭津幾(やつき)とし都々古別神社を創建したのがはじまりといわれています。
(以上)




思わず撮影




社務所で御朱印をいただきました

右側『馬場都々古別神社』
左側『八槻都々古別神社』
の御朱印です




八槻都々古別神社を後にします

せっかくこちらまでお邪魔しているので、
次に向かったのは、白河市に戻り、



手打ち中華そば とら食堂

まだ昼の部のお客さんが並び待ちしている15時すぎに伺って、16時すぎ夕方の部 一番乗りです




車で仮眠を取って、いざ




注文は決まっています




焼豚ワンタン麺 大盛
でかい丼に並々のスープ
比較のため、割り箸置いてみました




麺アップ
バラチャーシューとチャーシューが4枚づつ
メンマ、なると、ほうれん草、海苔
理屈抜きに美味い




半分いただいてから、玉ねぎで味変

あっという間に完食
大満足で退店しました




ラーメン食べて体力回復しました
帰路につきます




白河インターより東北道
上河内サービスエリアで休憩

土産を買って



神奈川でもたまに見かけますが、
この売り場を見て『いちご』衝動買いしてしまいました

645km走破して
旅も終わりです

長くなりました
お付き合いいただき、ありがとうございました




































Posted at 2021/04/06 21:24:55 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年04月03日 イイね!

三春滝桜と陸奥一宮

三春滝桜と陸奥一宮今年は桜の開花が早いですね
自宅近くは早くも葉桜に・・

かねてより観たいと思っていた『三春滝桜』が例年より1週間早く満開となり、見頃を迎えたとの報に接し、思い切って出かけてきました








深夜の常磐道をひた走り
現地には4時半過ぎに到着
駐車場には前日入りと思われる車が多数
真っ暗な中、滝桜に向かいます




5時 夜明け前
まだ薄暗く、肉眼ではシルエットです





カメラのファインダー越しに鮮やかな姿が浮かび上がりました





三春町ホームページより
以下抜粋引用

三春滝桜 
樹齢推定1000年超、日本三大桜に数えられる滝桜は、大正11年10月12日に、桜の木としては初めて国の天然記念物に指定された名木です。
 開花期には四方に伸びた枝から、薄紅色の小さな花を無数に咲かせ、その様はまさに流れ落ちる滝のように見えることから「滝桜」と呼ばれるようになったとも言われています。
※日本三大桜
根尾谷淡墨桜(岐阜県本巣市)
山高神代桜(山梨県北杜市)
三春滝桜
















日の出前
位置を変えて撮影してみました





日の出とともに人出が増えてきました





園地の外の高台から






混雑してきた三春滝桜を後にして





さくら湖湖畔の駐車場
思わず車を停めました





三春町内には、約10,000本の桜の木があり、町中がさくらの名所になっています(三春町ホームページより引用)

道中、本当に素晴らしい光景が広がっています

次に向かったのは




込木地蔵桜

推定樹齢200年のベニシダレザクラ
名前の通り鮮やかな紅が映えます





こちらも人気スポットで
空いていた駐車場は満車となりました


旅の続きはまた・・

お付き合いいただき、ありがとうございました













Posted at 2021/04/04 19:41:32 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「@hide-RX さま
私も早朝から北杜市でした。
日中は暑いくらいでしたね🥵
どちらを巡られたのか記事楽しみにしています!」
何シテル?   04/09 18:50
かながわのやまちゃんです。よろしくお願いします
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ビーナスライン R1200RT 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/02 03:21:53
新年初の新世界 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/05 05:12:42
今年一回目の志賀高原ツー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/03 07:15:07

愛車一覧

BMW R1200RT LC BMW R1200RT LC
R1200RT LCに乗っています
トヨタ ランドクルーザー70 トヨタ ランドクルーザー70
ランドクルーザー70 GRJ76Kに乗っています 二十数年前に乗れなかったナナマル 再 ...
ホンダ CB750 ホンダ CB750
前車です ともに赴任地の大阪、名古屋、北海道と歩んできました。
スバル レガシィ ランカスター スバル レガシィ ランカスター
6気筒EZ30搭載車 LA-BHE C型です メーカーオプション VDC マッキント ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation