• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かながわのやまちゃんのブログ一覧

2022年08月27日 イイね!

富士五湖へ R1200RT

富士五湖へ R1200RT貴重な晴れの週末

桜と小湊鉄道以来の房総方面を計画していましたが、明け方はあいにくの雨模様・・・

ならば、と久しぶりに富士五湖を巡ってきました

明け方の西湘バイパスから




函嶺洞門
2014年に新道が開通した後は、対岸から全容を眺めて走ります
狭かったな

2015年に国重要文化財に指定されたそうです




箱根の山を登ります




仙石原




気温22〜23℃
初秋の空気です




乙女トンネルから御殿場を抜けて




道の駅すばしりで一息

籠坂峠を越えて




山中湖

平野の浜はご覧の通りなので
浜には乗り入れずにスルー




精進湖




本栖湖

湖畔を廻り

身延に抜けようか、朝霧高原から富士宮に向かおうか、と考えながら走っていましたが、

久しぶりにこの辺りに来て、
急に『吉田うどん』を食べたくなり




西湖から




河口湖 道の駅かつやまを経由して
富士吉田市に戻ってきました

人気の店狙いで行ってみることにします




開店時間ちょうどに到着すると、すでに駐車場は満車で、入れない車が路上待機できる場所もないので彷徨っています

一番端に二輪車なら停められるスペースが空いていたので、滑り込ませて




とりあえず、入口に出されているボードに名前を書いて様子を見ます




10時50分ごろに暖簾が出て、順番に呼ばれます

伺ったのは『麺許皆伝』さん




一巡目以降は店前で呼ばれるのを待ちます

店員さんの声の届く範囲内で待つしかないので、皆さん離れられずに、こんな感じで一緒に待ちます




入店間際になると名前を呼ばれて、メニューを渡されて紙に注文を記入するように言われ、渡されます
このあたりの仕組みは多くの他のお店と同じです




裏面は冷たい麺のメニュー
じっくり考えます

紙に注文を書き終えたタイミングで、メニュー表と一緒に回収されました




ほどなく名前を呼ばれて、いざ入店




テーブル席に案内されます
カウンターもありますが、順番なので1人でも座敷の卓でした




厨房との仕切の壁にはサイン色紙がたくさん

周りの様子を眺めているうちに配膳されます




つけうどん
トッピング肉

麺皿にはたっぷりとキャベツとねぎが盛られた吉田うどんの典型的なビジュアルです

スープは醤油と味噌を合わせたこちらも吉田うどんらしい優しい味わい

つけうどんは温かいスープに冷たい麺の組み合わせです




先ずは麺から

つゆなしで、麺だけで美味しくいただけます

吉田うどんとしては?均一で控えめな太さで普通のうどん然としています
ツルっとした食感で喉越しも良し

あのゴリゴリとしたワイルドな硬さは感じられませんが、モチモチで噛みごたえは十分です
30回ぐらいではなくなりませんでした

香りと味も後から噛めば噛むほどに感じられるような気がしました






吉田うどんには珍しく牛肉です

甘辛くフワッと炊かれた牛肉はそのまま食べても美味しい
スープに入れれば、甘辛いタレ味と肉の脂が溶け込んで2度楽しめます




特大かき揚げ天

数量限定で私で終わりでした

フリスビー🥏?
丼には入り切らないので別皿提供です

見た目だけではなく、食べ応えもインパクトあり、要注意
割ってスープに浸すのが基本でしょうが、膨れます・・

揚げ物ならばちく天、各テーブルには揚げ玉もあるので、ネタで注文するのは避けた方が良さそうです

これも100円トッピングです


吉田うどんは『量』は普通(個人的な感想です)なので、いつもならば大盛や替玉を頼むところですが、
待ち時間でメニューを見ている時に
『冷やしうどん(醤油味です)』と記されているのに惹かれて




冷やしうどん
頼んでみました

スープは確かに『醤油味』
鰹出汁の効いた少し甘めのつゆです

先にご紹介した『特大かき揚げ天』が冷やしうどんのトッピング扱いで、ぶっかけつゆを別椀で提供していただいた旨の説明がありました

麺皿には選べるトッピングのキャベツ
後はねぎ、大根おろし、わさびが添えられています




せっかくなので、全部並べてみました

冷やしうどんがぶっかけではなく、つけうどんになったので、同じような麺皿が2枚ですが、まぁ良しとします




卓上のスリだねも投入して、無限の味の組み合わせを堪能して完食です

ちなみにこちらのスリだねは辛味は穏やかでごま油が強く感じられました


満腹でお店を出ると待ちのお客さんと駐車場に入れずに彷徨う車で大変なことになっています


さて、帰路はいつも通り

都留市に向かいます




午前中は涼しかったのですが、昼過ぎには33℃ぐらいに上昇して、暑い




国道139号線バイパスと県道35号線の分岐点にあるコンビニで水分補給




県道35号線は交通量少なくて快適です




牧馬峠のゲート

山梨神奈川県境を超えてから牧馬峠までの道は便利ですが、とにかく狭いのでR1200RTを振り回して走るのはちょっとな・・といつも思います




暑さにやられて熱中症になりそうだったので、宮ヶ瀬湖手前のコンビニに立ち寄り、水分補給

まだまだ暑い日が続きますが、ここでも秋の気配が

走行290km
宮ヶ瀬湖を越えて市街地で一部渋滞したので、燃費は前回比▲0.5kmの21.5km/ℓでした

今週もお付き合いいただき、ありがとうございました😊
Posted at 2022/08/28 13:00:32 | コメント(6) | トラックバック(0)
2022年08月20日 イイね!

伊東で朝食 R1200RT

伊東で朝食 R1200RT連日の猛暑に週末の荒天となかなか出かけられずにいましたが、

8月20日の天気予報は終日曇り、暑さもひと段落して、久しぶりにバイクで乗り出すことができそう、と前日は早寝して

タイトルの通り
伊東で朝から営業しているお店に向かいます

出発時の気温は26℃
夜明け 釣り人が多数出ている湘南の海を見ながら、西湘バイパスを西へ




先日は海沿い国道を走ったので、根府川駅ルートを辿ります




一息入れて出発




錦ヶ浦を望むいつもの場所




だいぶ日が高くなってきました

早朝の東海岸の道は空いています

伊東には少し早く着いたので




道の駅伊東マリンタウンで時間調整していきます




散策してから、いざ




伺ったのは、以前から気になっていた
『杉国商店』さん
干物のお店です
7時30分から営業なさっています




7時過ぎに到着して




特等席に案内していただきました




開店前の店内の様子
干物、塩辛、乾物などが並べられていて、もちろん購入持ち帰りできます

開店時間まで、座って待つように言われたので





メニューを見ながら待つことしばし




朝ですが、アルコールもありです
後客はビール頼んでいました・・




水で我慢して




先ずは『あじみりん』
小ぶりですが・・と注文時に言われたのですが、肉厚で身が詰まっている感じです
みりんと醤油の香ばしい香りがたまらない




続いて本命
『塩さば』
長皿からはみ出す大きさは期待通りです




味噌汁と小鉢はいらないので、皆さん頼まれている『ごはんセット』ではなく、シンプルに『大盛ごはん』を頼みました




しっかりとした塩味、天日で干されて旨味と脂がぎゅっと凝縮した干物でごはんが進みます
とはいえ、朝からごはん×2はやり過ぎかと思い、自重してお会計にします

税込1,100円也




ご覧の通りの盛況で、並び待ちです

ここから、南下します




河津から天城に向かおうと思いましたが、道は空いていたので、そのまま南下して
尾ヶ崎ウイングへ




一服してから出発

この辺り、夏の週末は渋滞して動かなかったような記憶しかなく、シーズン中は避けていたのですが、スムーズに流れていて拍子抜けです

白浜は脇見運転にならないように通過して

下田から県道15号線へ




婆娑羅峠トンネル

名前が気になって少し調べてみましたが、言葉の由来と地域に伝わる伝承がどうしても結びつきませんでした




ここから松崎町です

半島を横断して西伊豆の海岸に出ると気温は30℃を超えて暑い・・

堂ヶ島は通過して




涼を求めて、左奥に見える西天城高原から西伊豆スカイラインに上がることにします

県道140号線は日陰のクネクネ道も路面は乾いていて比較的走りやすい状態でした




西天城高原牧場の家に到着




先客はありません

こんにちは、とお声かけをすると厨房の奥でスポーツ紙に目を通されていたお姉様が、はーい、と出ていらしたので、いつも通りソフトクリームをお願いして




テラスでいただきます

標高800m以上
気温は25℃くらいで爽やかです




出発




すぐ上の放牧地で
牛が放牧されていたので思わず停めました




仁科峠




富士山は雲の間からたまに見え隠れしています
なかなか全容を現してくれません




戸田駐車場

前後走る二輪四輪なく、たまにすれ違うぐらいです
マイペースで快調に走り




戸田峠

ここから県道18号線で山を下りて
三島から国道1号線で箱根へ




箱根峠エコパーキングで一息入れて
昼過ぎには西湘バイパスで帰路に着きました




走行326km
高速走行なしで高燃費でした

次の週末はまた天候不順でしょうか

幸いにも私の住む地域は天気良くないな、また出かけられない・・ぐらいで済んでいるのですが、各地の豪雨災害の報に触れるたびに、これ以上被害が拡大しないことを願うばかりです。

お付き合いいただき、ありがとうございました😊








Posted at 2022/08/21 16:30:15 | コメント(6) | トラックバック(0)
2022年07月30日 イイね!

伊東から箱根峠へ R1200RT

伊東から箱根峠へ R1200RT早朝 軽く伊豆を走ってきました




相模川に架かる湘南大橋で日の出

134号線から西湘バイパスへ

7月21日にリニューアル工事が完了して、久しぶりの全線二車線です
走りやすくなりました

西湘パーキング下り線の復旧工事は今年いっぱいかかるようです




今日は海沿いに走りたくて、根府川駅ルートはとらずに、まだ通行量は少ない国道をそのまま進みます

真鶴、熱海、網代、宇佐美、伊東と走り抜けて

南伊豆か西伊豆に向かうことも考えていましたが


(環境省)

この時間はまだ大丈夫ですが、
遠征は止めておきます・・

伊東から冷川に向かうことにして




行ったことがない
松川湖右岸の奥野ダム堤体下に寄り道してみます

道はここまで

歩いていくと




いそうです・・




まさに『おくの』公園でした




駐車場はないのに子ども向けの遊具がある(トイレも整備されている)不思議な空間を後にして




松川湖展望広場
駐車場周辺は木が茂っていて、展望はききません




階段を降りると松川湖の湖面が見える場所に出ます




伊豆スカイラインで帰路につきます




冷川インター




亀石峠
向かって右手の建物は改装か休業でしょうか
閉まっています




玄岳付近より沼津、駿河湾

雲がかかり富士山は見えませんでしたませが、
山上は気温25〜26℃ぐらいで快適です




真鶴半島が見えます




いつも通り
箱根峠から箱根新道を下り




西湘パーキングで一息



Google

走行211kmと軽めで、渋滞することもなかったのですが、下界に降りてからは33℃越えの暑さにやられました・・


午前中に帰宅したので




久しぶりにこちらへ




目移りするばかりで、何も買わずに出てきました

まだまだ暑い日が続きそうですね

お付き合いいただき、ありがとうございました😊




Posted at 2022/07/30 17:55:17 | コメント(5) | トラックバック(0)
2022年04月23日 イイね!

新緑 奥秩父から甲州へ R1200RT

新緑 奥秩父から甲州へ R1200RT初夏を思わせる陽気となった4月23日土曜日
新緑が目にまぶしい奥秩父から甲州を巡りました




圏央道青梅インター経由
国道299号線
道の駅果樹公園あしがくぼで最初の休憩

秩父市街地手前から県道11号線、82号線、皆野から県道37号線と快走路を通り

県道71号線に入り、土坂峠に向かいます

その前に寄り道




西秩父桃湖にかかる橋




合角ダム(かっかくだむ)
初訪問、読み方は現地で知りました・・




堤体下にも回り込んでみます




土坂峠へ




並木の前で一枚




土坂峠
この先群馬県




国道462号線沿いは鮮やかな新緑です




二子山の岩峰と新緑




志賀坂峠に向かいます




到着
一昨年前、初冬に訪れた時は凍結していて、ソロりソロりと下りました




遠くに武甲山
今日一番の眺望です




小鹿野のまちへ




午前中に志賀坂峠から小鹿野に向かうクルマ、バイクは少なく、貸し切り状態です

小鹿野といえばのお店へ




安田屋本店
久しぶりの訪問です




11時開店ですが、準備でき次第開いていることが多いようです

はたして、10時40分ぐらいで『営業中』の木札がかけられています




一番のり




皆さんご存知の通り

選択肢は
1枚
2枚
3枚
だけです




注文をお伝えして待つことしばし

厨房から揚げ音が聞こえてきます

その間にも後客続々と来店して
開店時間には席が埋まりました




配膳されます

相変わらずはみ出しています




蓋を取ると
どんどん、とわらじカツが2枚

そのままでは食べられないので




上に乗っているカツを蓋に避難させます
下のカツが殊更にデカいような・・
甘辛タレと相まってごはんが進み、避難させたカツに辿りつく前にごはんがなくなりました




日野田のお店も同じという方もいますが
私はやはりこちらが好みかな




道の駅果樹公園あしがくぼからここまでのルートです


ここから後半戦です
県道37号線に戻り
混雑する道の駅両神温泉薬師の湯をパスして




三峰山入口の二瀬ダムで一息
 
ループ橋、滝沢ダムには向かわずにそのまま進みます




伐採地から見える新緑の景観




小さな集落をいくつも抜けていく
古い街道の雰囲気の残る道です




奥秩父トンネル、雁坂トンネル手前の出会いの丘から赤い豆焼橋




雁坂トンネルを走り抜けて




道の駅みとみ
この辺りの新緑はもう少し先ですね




甲武信岳から連なる山並みの威容
今年はチャレンジできるか

午後の早い時間は甲武信岳から下山と思しき方が歩いているのを見かけることが多いのですが、やはり装備、雰囲気が違います




雁坂みちを一気に下り




フルーツライン
南アルプスは残念ながら霞んでいましたが、甲府盆地はよく見えています

国道20号線を初狩駅手前まで走り




県道712号線から県道705号線で都留に向かいます

大月まで走ると遠回りで混雑することも多いので、重宝します




都留からは県道35号線
雛鶴峠を越えて秋山川沿いののどかな道を神奈川県境へ

土曜日の午後
前後は地元の方々のクルマだけでした




県道517号線から518号線に入る手前
『山のはちみつ』に立ち寄ります




ちょっと高いけど・・
ハチミツを買っていきます




お馴染み牧馬峠のゲート
相模湖方面からの二輪が多くなってきました

宮ヶ瀬湖に着いてから
まだ走り足りない気がして

先日、豪雨災害からの復旧工事が完了して開通した県道70号線、秦野清川線でヤビツ峠に向かいます




真新しい橋




何年ぶりでしょうか
新緑が鮮やかです
この辺りは紅葉も綺麗です




新しく付けられた道付近
沢筋の土石流のつめ跡が生々しく残っています

法面も大規模な修繕がされた箇所がたくさんあります




札掛橋
長期通行止めだったのはここまで

ヤビツ峠を越えて帰路につきます




圏央道青梅インターからヤビツ峠までのルートです

R1200RT 396km走行

お付き合いいただき、ありがとうございました😊









Posted at 2022/04/25 07:46:31 | コメント(12) | トラックバック(0)
2022年04月20日 イイね!

ビーナスラインから八ヶ岳山麓へ LC76

ビーナスラインから八ヶ岳山麓へ LC764月20日水曜日
所用のため早朝から長野県に出かけていましたが、せっかくここまで来て、ただ帰るのも勿体ないな、と思いつきでビーナスラインに寄り道してきました

実は帰宅してから、4月19日に冬季通行止め解除、開通したばかりと知りました

たまたまというか、全くの偶然です




時間がなかったので、ツルヤでパンを調達します
お手頃価格で美味しいので、ついつい買い過ぎてしまいます





旧料金所




下からは雲がかかって見えなかった蓼科が眼前に





まだ雪が少し残っています




昨年夏以来です




最初はここで停めて




八ヶ岳
編笠から権現、阿弥陀、赤、横、硫黄まで一望




富士見台展望台
南アルプス方面は霞んでうっすらと




中央アルプスはよく見えました




今日はここで引き返します




エコーラインから鉢巻道路を経由して




黄色の八ヶ岳高原大橋へ

途中 様々な種類の桜がちょうど見頃を迎えていました




橋からの八ヶ岳




連休は混みそうですね




休憩に立ち寄った
道の駅 南きよさと




無数の鯉のぼりが泳いでいます




地場農産物直売所は品揃えが良くて楽しめました

ふきのとう、わらびなど春の味覚を購入して帰路につきます

慌ただしい行程でしたが、菜種梅雨の日々が続く中、残雪の八ヶ岳を全容を間近に見ることができたのは運が良かったです

ランクル走行567.9km

お付き合いいただき、ありがとうございました😊

Posted at 2022/04/21 05:46:29 | コメント(5) | トラックバック(0)

プロフィール

「@hide-RX さま
私も早朝から北杜市でした。
日中は暑いくらいでしたね🥵
どちらを巡られたのか記事楽しみにしています!」
何シテル?   04/09 18:50
かながわのやまちゃんです。よろしくお願いします
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ビーナスライン R1200RT 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/02 03:21:53
新年初の新世界 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/05 05:12:42
今年一回目の志賀高原ツー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/03 07:15:07

愛車一覧

BMW R1200RT LC BMW R1200RT LC
R1200RT LCに乗っています
トヨタ ランドクルーザー70 トヨタ ランドクルーザー70
ランドクルーザー70 GRJ76Kに乗っています 二十数年前に乗れなかったナナマル 再 ...
ホンダ CB750 ホンダ CB750
前車です ともに赴任地の大阪、名古屋、北海道と歩んできました。
スバル レガシィ ランカスター スバル レガシィ ランカスター
6気筒EZ30搭載車 LA-BHE C型です メーカーオプション VDC マッキント ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation