• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かつお@NA6のブログ一覧

2020年05月11日 イイね!

ノートニスモを車中泊仕様に

ノートニスモを車中泊仕様に一昨年前、富士宝永山の日の出登山をした際にノートニスモの中で仮眠をしたのですが、全く準備をしておらずリアシートを倒しただけの窮屈な状態で寝袋にくるまってました。

まだ予定は未定ですが、次回の車中泊に備えて、妄想開始。

足元になる方のラゲッジボードはすでに導入してあるのでとりあえずオッケー。
まだ段差があるので、少し底上げするとフラットに近づきます。


助手席シートを前に出すと以外と結構なスペースが。


最大長は180cm 程得られそうなので身長170弱の私には十分。


最初は助手席シートを外して出かけることも考えましたが、そこまでしなくても良さそうです(笑)

このスペースを埋める板を製品化しているメーカーさんもあるので、自作にくじけたら購入という手もあるのですが、流用アイデアを妄想中。

ケースを置いている方やステップを置いている方もいますので、何通りか試すようですね〜



Posted at 2020/05/11 19:15:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | NOTE e-POWER NISMO | クルマ
2020年05月06日 イイね!

スナップオンのソケットに新製品が出ていたとは知らなかったです

スナップオンのソケットに新製品が出ていたとは知らなかったです100均のソケットを使ってロド君の整備をしていた頃。
Snap onのソケットは憧れでしか無く、もはや使う日が来るとは思ってもいませんでしたが、中古工具を集めているうちに数個のソケットを入手することができました。






初めてSnap onを知ったのは二十歳前、1985年ごろだったか、通っていた解体屋を通じて桶川のトライアルに出た時、雨宿りがてら来ていたバンセールスの方に舐めたボルトのデモをバンの中で見せてもらった時です。
舐めたボルトでもするっと回せる事に感動しましたが、貧乏学生に手が出る価格でも無く、その時はSnap on という名前と舐めたボルトを回せるという記憶だけが今でも強く残ってます。
これが後で知るフランクドライブというSnap on の特許であったのですが、80年代には切れていて今は大概の工具が同様の面接触となっていてもう大きな差は無くなってます。
100均ソケットも面接触でした(笑)ので耐久性は別として機能的には同等。 うーんやっぱり手が出ないです〜

それでも気にはなるのでSnap on ネタでネットを徘徊していたら、2018年に新製品を出していたことを今知りました(笑)



その名もFDX, フランクドライブ エクストラ。
面接触の位置とクリアランスを変えて、フランクドライブでは廻ってしまう舐めたボルトもまわせるというふれ込みです。



その他、従来品では見にくいサイズ表示を大きくしたり、ラチェットから抜きやすいように凹みを付けたりと、別製品の様になってますね。
ただお値段は変わらず国産の5倍くらいで、セット販売のみ。
クリアランス小さく、差し込みにくい様で従来品も併売されてますね。
Snap on のソケットセット、まだまだ高嶺の花ですー


Posted at 2020/05/06 16:13:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 工具 | クルマ
2020年05月05日 イイね!

コレクション工具

コレクション工具基本、整備する道具なのですが
機能美というか飾りたくなるくらい美しい工具ってありますよね〜

手持ちの中ではこのSnap-onとCRAFTSMAN の レンチのメッキが綺麗でお気に入りです。
あまりに美しいので、この2本はコレクションテーブルに飾ってあります(笑)

飾るだけでなく、実際の作業で最も活躍したのは、以下二本のKTC 10-12mm と 14-17mm。
初期のロド君の整備関係はほぼこの二本が絡んでましたし、今でも現役です。



最近使い始めて便利さに感動しているのが、両頭型首振りタイプのラチェットめがねレンチ、8-10mm 12-14mm。
本じめも出来るので、この2本で日常整備は間に合うようです。



ソケット関係で買って良かったのは、KTCの3/8 首振りエクステンションとコンパクトフレックスショートラチェットハンドル。
言葉では上手く言えないですが、狭い所にソケットを入れて早回しする時はこの二つの組み合わせが活躍。


合わせてソケットもKTCの3/8サイズが揃って来ました。
8,10,12,13,14,17,19があればほぼ網羅
中古で仕入れたSnap on の8, 10,16 mm もコレクションに。
最初の頃は100均のソケット使っていたりしましたので、その頃から比べると工具もかなり充実しました。
3/8が揃うと、余計1/2 サイズを使わなくなります(笑)
CRAFTSMANのセットと合わせると、1/4, 3/8, 1/2 サイズが揃っていますが、使うのは3/8サイズが90%という所でしょうか。


スパナも持っていますが、廻り止めに使うくらいしか最近出番はほとんど無いです。


どの工具も使うたびに愛着が出てきます。

Posted at 2020/05/05 20:08:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 工具 | クルマ
2020年05月02日 イイね!

すごもり、工具磨き

すごもり、工具磨き今日はにわキャン△を兼ねて、工具磨きです。
直射日光が暑いので、物置前にタープを張り日除けに。
タープの下、風が吹くと心地よい。

数年ぶりに開ける工具箱、この中には数年前に集めた、中古のCraftsman の3/8と1/4サイズのソケットを保管してます。
アメリカで普通にクルマ弄りをする人や工場のメインテナンスの多くがCraftsman を使ってました。



中古品をあえて探したのはMade in USA製を求めてのため(笑)
2010 年代に入ると多くの物が中国製になってしまい、程度の良さそうな中古品を週末探しに行っていたのを思い出します。

Craftsmanの一般向け製品はSnap-on みたいに洗練されて無く、工具マニアからはあまり見向きされないようですが、
お手頃値段で壊れたら近くのSearsで永久に交換してくれるので、一般ユーザーにはブランドとして十分だったようです。
Sears の破綻後、ブランドがどうなるか気になってましたが、Searsの通販サイトと合わせて、Lowe’s などの店舗でも継続販売しているようで良かったです。



使わないでいると、メッキが白っぽくくすんできます。
だいぶくたびれた様子に


鏡面仕上げのコンパウンドでしばし磨くとそこそこピカピカに。
もともと蚤の市で中古品を集めたので、程度は知れてますが(笑)



新品で買っておいたインチサイズのコンビネーションレンチも綺麗に、しかしインチサイズは使うこと無いな〜



磨き終わって今日は終了。
次使うのは又磨く時かなー(笑)
Posted at 2020/05/02 16:11:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | 工具 | クルマ
2020年05月01日 イイね!

駐車場に反射シール設置

駐車場に反射シール設置駐車場にバックで入れる際の目印に反射シール付きのコーンを置いていたのですが、劣化して捨てたので代わりに反射シールを車止めに、
百均で入手した反射シールを車止めに、


シールだけだとすぐ剥がれてしまいそうなので、コンクリート用接着剤を下地に


塀のコーナースポンジにも2枚貼り付け。


こんな風にフラッシュの光を反射します。

雨の夜にどれくらいミラー越しに見えるかですね。

Posted at 2020/05/01 19:30:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | NOTE e-POWER NISMO | クルマ

プロフィール

「ジムニー 名栗湖 http://cvw.jp/b/321213/48465428/
何シテル?   06/02 21:55
車と音楽とアニメ、声優さんが好きな五十路です。 日々体験した事、思いついた事を自分の備忘録として記録してます。 愛車はNE12ノート e-power...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/5 >>

      1 2
34 5 6789
10 1112 13141516
171819202122 23
242526272829 30
31      

リンク・クリップ

[日産 ノート e-POWER] e-Powerシステム 整備モード  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/28 19:03:23
マフラーステー自作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/06 18:06:04
ハンターカブ マフラー流用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/05 13:29:02

愛車一覧

スズキ ジムニー ジムニー (スズキ ジムニー)
はじめてのジムニーです。 発売されてから購入を決意するまでの間に3年以上かけてしまい、モ ...
日産 ノート e-POWER 日産 ノート e-POWER
2017年7月〜現在 日々のお買い物、実家への往復、登山への足として大活躍。 他に良さ ...
ホンダ CB400 Super Four Hyper V-tec Revo ホンダ CB400 Super Four Hyper V-tec Revo
CB400Super Four NC42 2008年型 懐かしいCBXカラーを選びました ...
スズキ GSX-R125 ABS スズキ GSX-R125 ABS
久しぶりのフルカウルスポーツバイクです。 原付2種、125ccながら、前後ABS付きの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation