• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かつお@NA6のブログ一覧

2020年09月27日 イイね!

ロードスター近況

ロードスター近況雨が続いていたこともありロードスターのカバーを外すこともなくひと月近くなったので雨の合間に様子確認。

カバーを外すとフロントウインド上部の塗装に白色化と塗装にブツブツが発生。
カバーが湿っていたので、カバー内装が付着したのか塗装と反応したのか何か悪影響を与えているようです。



シートも梅雨時と同じようにカビが発生。今回は拭き掃除だけで済ませましたが晴れた日に虫干ししたい。

信号待ちでエンジン止まること多かったのでアイドリング回転数アップ。
ちょっと上げ気味の1000rpm くらいにするとエンストすることは無くなりましたが、根本的な解決にはなってないな〜


20km ほど走ったのちバッテリー確認




バッテリーは正常のようですが3年使用しているので、そろそろ交換を視野に入れてます。

その他にもクラッチの重さが気になるので一度まとめて整備しないといけない状態になってきましたね。


Posted at 2020/09/27 13:58:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2020年09月21日 イイね!

天体画像処理ソフト(フリーソフト)に驚き。

天体画像処理ソフト(フリーソフト)に驚き。金曜日夜に撮影した画像を加工する為にフリーの天体画像処理ソフトをダウンロードしてみましたが、何から始めて良いかよくわからない。

フリーソフトの中でYIMGというソフトがあり、そのヘルプページにわかりやすい手順が書いてありました。(感謝)
そこで以前野辺山で撮った天の川の画像を手順に沿って画像処理。
そうしたら光害で白く抜けていた画像が見られるようになってきました。

もとの画像。地平線から光害で白く抜けてます。


白黒画像とカラー画像それぞれにバックグランド補正をかけて、L+RGB合成を行ったもの。
全体的に均等な明るさになってますが全体的に暗いです。


ガンマ補正をお手本どうりに掛けて見栄えをよくしたもの。


最初の画像とは見違えるようになりました。
これがJPEGの撮って出しの画像から加工できてます。

これはあまりに加工し過ぎでギラギラしてノイズもいっぱい、NGレベルの加工だと自分でも思います。


一通りの作業を終えて、他の方の作品のレベルには程遠いですが画像処理の効果を思い知りました。
これはかなり面白いと思う反面、どれだけ盛ってるねんと突っ込みたくもなりますね~
ちなみに画像処理の用語はそのままコピペしているので、内容はぜんぜん理解できてないのが悲しいところです。

ダメだとおもった画像も加工で変わること、同時に撮った画像に多くの星が写っていることにも気づかされました。

晴れている日は観測と撮影、雨の日は画像処理で全天候たのしめる(そう?)

Posted at 2020/09/21 17:39:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2020年09月20日 イイね!

初 アンドロメダ銀河撮影、でもなにかしょぼい

初 アンドロメダ銀河撮影、でもなにかしょぼいさて昨日撮った画像を初編集してみました。
初 アンドロメダ銀河です。
写っていることに感動している反面、なにかしょぼい

トリミングしているので、元画像がこんな感じ。


ニコンD3300+Ai135mm F2.8 スカイメモS追尾
ISO3200 F4 10秒 x 8枚コンポジット

望遠鏡で眼視している状態はもっと薄く見えるので、画像のほうが詳細を映しているのですが他で見かける画像はもっと輝いてるというかゴージャス?


すばることプレアデス星団


拡大すると



ニコンD3300+Ai135mm F2.8 スカイメモS追尾
ISO800 F4 30秒 x 5枚コンポジット

うーん遠征した割にはイマイチ感はぬぐえないです。

今回初めてフリーソフトを使いコンポジットなるものを行いました。
コンポジット有無の効果は大、撮って出しの一枚画像と比べるとノイズがぐんと減ってます。


左がコンポジット後、右が1枚

それでもしょぼく見えるのは、絶対的な露出時間が少ない為と思ってますので、次回の撮影時はもう少し計画的にやろう。
今回はポータブル赤道義と望遠鏡の初体験なので余裕がなさすぎました。
風が強かったのは言い訳になりませんねー


Posted at 2020/09/20 10:09:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2020年09月18日 イイね!

天体望遠鏡入手からの初アクアライン、野島崎灯台へ

天体望遠鏡入手からの初アクアライン、野島崎灯台へ最近のマイブームの天体観測。
欲求が止まらず、ネット、雑誌の記事で望遠鏡を物色していたものの何を買えば良いか?カタログ眺めても正直良く違いはわからないですよねー
そんなわけで金曜日に秋葉原にある某望遠鏡ショップを訪れ、気になるモデルを中心にしばしご相談。
結果初心者に無難なエントリーモデルを選んで購入。



店では持って帰れそうだったので気安くお持ち帰りにしましたが、正直重かった〜ザックで担ぐ6Kgとビニール紐で吊るした6Kgは違います。


さてポータブル赤道儀も望遠鏡も手に入ったら使いたくなる。
地元は曇りか雨予報ですが晴れているところは無いかと18日の晩には友人誘って、房総半島最南端の野島崎まで星空求めてドライブと撮影会。

高速道路を使って野島崎に行くまでアクアライン経由のルートですが、実はアクアライン通るのも海ほたるパーキングエリアに行くのも初めて(笑)
こっちのほうも楽しくて食事も兼ねてすっかり堪能してきました。




夜景も綺麗ですが、昼間の景色も良いのでしょうね〜

海ほたるでの滞在に時間をかけ過ぎて予定よりかなり遅れて、野島崎灯台に到着。
友人のスマホ画像が綺麗だったので、ブログ画像に混ぜさせてもらってます。


房総半島最南端


ここでもしばし夜の野島崎観光をしましたが、風が強い!
灯台付近は明る過ぎなので、別の駐車場に移動したけれどここも風が強く潮のしぶきも飛んできます。
そんな環境なので、ちょっと機材を出すのは躊躇したものの、せっかく遠くまで来たのでカメラと望遠鏡を設置。
しばし観察したものの、望遠鏡での眼視は風でブレブレで残念な結果に。
写真も上手く撮れているかわからないまま、赤道儀で追尾しながらの連続撮影。
今回は画像処理のコンポジットを試して見たいので、同じ天体を出来るだけ連続で撮ってみました。

始めると時間を忘れるもので、その後疲れるまで堪能したのち,朝帰りしました。

撮った画像は今日午後からフリー画像処理ソフトを勉強しながら加工中。
さすがにまだ眠くて作業ははかどらないです。



Posted at 2020/09/19 20:40:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | カメラ | クルマ
2020年09月15日 イイね!

やっぱりポータブル赤道儀を導入

やっぱりポータブル赤道儀を導入自作で赤道儀を作って見たものの、やっぱり欲しくなってしまいポータブル赤道儀導入。
雨で外出出来ない時に物色していたら、ケンコー スカイメモS がお手頃価格になっていたのでポチッと。

だいぶ涼しくなって来ましたが、連日雨が続いてフラストレーション溜まってます。
又満天の星空を見に行きたいなー。
Posted at 2020/09/15 23:13:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ | 日記

プロフィール

「ジムニー 名栗湖 http://cvw.jp/b/321213/48465428/
何シテル?   06/02 21:55
車と音楽とアニメ、声優さんが好きな五十路です。 日々体験した事、思いついた事を自分の備忘録として記録してます。 愛車はNE12ノート e-power...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/9 >>

  12345
6789101112
1314 151617 1819
20 212223242526
27282930   

リンク・クリップ

[日産 ノート e-POWER] e-Powerシステム 整備モード  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/28 19:03:23
マフラーステー自作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/06 18:06:04
ハンターカブ マフラー流用 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/05 13:29:02

愛車一覧

スズキ ジムニー ジムニー (スズキ ジムニー)
はじめてのジムニーです。 発売されてから購入を決意するまでの間に3年以上かけてしまい、モ ...
日産 ノート e-POWER 日産 ノート e-POWER
2017年7月〜現在 日々のお買い物、実家への往復、登山への足として大活躍。 他に良さ ...
ホンダ CB400 Super Four Hyper V-tec Revo ホンダ CB400 Super Four Hyper V-tec Revo
CB400Super Four NC42 2008年型 懐かしいCBXカラーを選びました ...
スズキ GSX-R125 ABS スズキ GSX-R125 ABS
久しぶりのフルカウルスポーツバイクです。 原付2種、125ccながら、前後ABS付きの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation