• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マヨ侍の"幌車" [スズキ ジムニー]

整備手帳

作業日:2021年1月4日

ヘッドライトリレーハーネス取付とポジション球追加

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
(※ヘッドライトリレーハーネスは効果があったのでオススメです)

明るいけれど光軸もハイビームヘチマも無いこちらのイカツいヘッドライトを取り外します。まだまだ先とは言え今年は車検もありますしね~

綺麗なうちにマイナスコントロール用のハーネス付で売り払ってしまいましょう。
2
黄色いのが頂き物のリレーハーネスです。被膜にシビエのプリントがあるし全体的に既製品っぽいです。昔販売されていたのでしょうか?

構造はヒューズケース2つ、ハイビーム用のリレーとロービーム用のリレーときて右側のヘッドライトのコネクターから信号線を取ってます。

最初端子が緩かったりで接触不良で点灯しなくて困りましたが、端子をバラして締め込んだりラスペネ吹いたりしたら点くようになりました。ヒューズケースは新調した方が無難ですね。それにリレーもステーを作って固定しないと。
3
サブウーファー用にエーモンのプラス端子を取り付けていたので楽ちんでした。今後はラジエターの電動ファンや社外ホーンの電源を取り出す事になるでしょう。

いずれにせよそれらのリレーの固定場所をどうにかしないといけませんね
4
ついでにヘッドライトケースにT10のポジション球が付いているので、ハーネスに分岐を作って接続してやります。

先日買ったロブスターの電工ペンチとストレートツールカンパニーのワイヤーストリッパーはなかなか良い感じです。
5
ストレートツールカンパニーのワイヤーストリッパーはこのように配線の途中をギニュッと被膜を剥くことが出来るのがなかなか良いです。今まではカッターナイフなんかでシコシコ剥いてました💧

ハンダとか使うのがベストなのでしょうが作業性を優先してスプライス端子で接続し、ハーネーステープを小さいロールにしてからグルグル巻き付けておきました。
まぁこういった場所ならエレクトロタップ(カニ)で分岐させても構わないと思います。
6
スモール点灯時の様子です。普通の電球ってこんなに暖かみのある色だったのか💧

もしかしたら角度によってはバンパーがコンビネーションランプの邪魔になるかも知れませんが、ヘッドライトのポジション球が存在感を高めてくれるはずなので安心感が増しましたね。
検索した感じではポジション球は2灯または4灯らしいのでおそらく合法でしょう。
T10のウエッジ球のLEDも在庫はあるので交換しようかな?この辺りは雪はめったに降りませんが、普通の電球でどのくらいライトのレンズが暖かくなるか様子を見てからにします。
雪国だとポジション球の熱程度ではどうにもならないでしょうね。

それと、左のコンビネーションランプのLEDのポジション球がソケットとの相性が悪いのか時々暗くなるのですが、今回ブッシュバーを取り付けた事によりコンビネーションランプの電球交換なんかが面倒臭い事に😱
クリアランスがあまり無い上に外側のネジは補強バーが邪魔で上手く回せません。バンパーのボルトを片側外さないとダメでした。
7
右側のみリレーハーネスに繋いで少し暗くなった時点で確認してみましたがLEDバルブ入れてるからか違いがよくわかりません。

まぁ悪くはなっていないとは思いますが、無駄ならとりあえず取り外しておこうかな?今度テスターで調べてみましょうか。
複眼LEDライトで信号待ちなんかでライトが明滅していたり、前回の車検ではLEDバルブでは落とされたし、ハロゲン球でも「ライトが暗いので少しアクセル踏んでください」と言われて合格したので付けておくべきなのだろうとは思うのですが。あ、スマホアプリの照度計を使おうかな。
ちなみにアクセル踏んでと言われた原因の一つはカッコつけてスモークのヘッドライトにしていたからです💧
一応LEDバルブも別の物に換えているので次回の車検はどうなるでしょう。

まだ光軸調整はしていませんが、複眼LEDライト付けた時に目一杯下に向けてあったので周りの迷惑にはなってません。
また夜にどこかの壁の前でバックしたり前に進んだりしながら調整します😅(お金払ってテスターを使うという選択肢は無い😅)

【追記】
スマホアプリをダウンロードして画面をライトへ向けてみました。
ライトへの角度や距離で数値がかなり変化しますが、ハーネスを付けた運転席側のライトの方が1.5~2倍ほどとハッキリと大きい数字が出ました。こりゃ凄い💧
せっかくだから暗い道も走ってみたいですが肉眼でわかるかなー?いずれにせよ車検なんかには有効ですよね。

今回私はたまたま手に入りましたが、自作することも難しくはないパーツなので他の人にもお勧めできますね。
私もいずれシルビアやサムライに自作しようと思います。

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

リモコンエンジンスターター取付(ハーネス無し直付け)

難易度:

イグニッションコイル交換

難易度:

2024 初夏のバージョンアップ計画 20.0 ドライブレコーダー入れ替え【前 ...

難易度:

球切れだがや

難易度:

ホーン交換

難易度:

レーダー探知機交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「USBポートが両面剥がれて雨漏りで水没したのも点検しないとなー💧ヒューズ切れてるなら良いんだけども、本体壊れてたら痛いですね。」
何シテル?   06/17 15:56
イイネやコメントありがとうございます。JA11やSJ413やS15のDIYの記録を残していこうと思います。よろしくお願いします。 より積極的な交流の為にグルー...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

オートマジムニーJA11に JA22のトランスファー装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/24 01:06:09
自作のブレーキブリーザーホースでエア抜きしてみた。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/19 17:17:13
トランスミッション オーバーホール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/12 02:49:22

愛車一覧

スズキ ジムニー パノラマ (スズキ ジムニー)
【2024.12.14日に鳥取県の米子に取りに行きました】 結局増車。 オフロードで狭い ...
スズキ ジムニー 幌車 (スズキ ジムニー)
乗り心地が悪過ぎて女性にフラれたという哀しい歴史がある。納車当日にパッソに乗り換えろはあ ...
スズキ サムライ サムライロング (スズキ サムライ)
サンタナ製SAMURAI LONG(1.9ディーゼル)を個人輸入してしまいました。 乗り ...
日産 シルビアヴァリエッタ 日産 シルビアヴァリエッタ
インタークーラーターボ、6速ミッション、4POTキャリパーなど。中古で購入しあちこち粗が ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation