• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マヨ侍の"幌車" [スズキ ジムニー]

整備手帳

作業日:2022年3月15日

サイドシルカット(ペニーレイン風) その1

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 3時間以内

1
偶然手に入れた古いジムニー雑誌で見掛けたペニーレインのマシン。
自分の買ったJA11にたまたまペニーレインのリーフが付いていたと言うこともあり、とても気になる存在になりました。

パノラマでは初めてで不安だったのでプレートを買ってハードカットにしてしまいましたが、白幌では勇気を出して真似をしてみることにします。
運転席側は私が手に入れる前から少し凹みがあるとは言え、別に錆びている訳ではないサイドシルを切るのは少しためらわれますが、ハードカットではないこの加工はサイドシルの状態が良くないと難しいですしね。

ちなみにパノラマでサイドシルを切ろうと思った理由は「あちこち不具合だらけで何となくストレスが溜まっていた」と「見た目がスッキリするから」でした。

三角折りしてる人もいましたが、検索してやり方が出て来たのが、ハードカット風に90°折り曲げてアングル材を使ってビス止めするという、その方も初めてですみたいな解説でしたね💧

なので「斜めや90°に折り曲げたら鉄板が届くか届かないかのギリギリになるのだろうか?ギリギリで届かなかったらアングル材かー。だったら最初からプレート買ってきてハードカットした方が良いな。プレート安いし」と判断しました。

実際、プレートは鉄やアルミの縞板なら1万円くらいで買えます(世情が不安定だし日本は不景気な上にインフレ化し始めたし円安だしで今後どんどん値上がりしそうですが)

なので、エアロパーツ感覚で錆びてもへこんでもいないサイドシルを切っちゃったんですよねー。メンヘラなのでリストカットする代わりにサイドシルを切りました的な投稿をした記憶がほんのり。

いや、懐かしい
2
ペニーレインにも何度か買い物をしに行き、中山さんともお話させていただいた際に、
「簡単ですよ。三角形に切り取って曲げるだけですから」とか説明していただきましたが、この画像でわかる様に、他のショップのマシンで見られるようにペタッと折り曲げているわけじゃなく優美なアールを描いているんですよね。

このラインに憧れたんですよ。
ペタ折りはもう少し新しい雑誌になってくるといくつかのショップがやっています(K県の高橋一さんのJA22とか)。ハードカットが増えてくるのはもっと最近になってから(シートメタルジップが発祥かな?)

中部地方のとあるショップにも止まっていて、おしゃべり好きな店主が
「簡単ですよ。切り込み入れて曲げるだけですから。切り込みの入れ方とかやり方は知らないんですよ。板金屋さんに外注しましたから」って言っていました💧
それは簡単と言って良い立場なのだろうか💧

少なくとも切り込みの入れ方だけでもかなり悩む加工ですよ(特にリア)

ちなみに最後の一押しをしてくれたのはJCJ(日本ジムニークラブ)埼玉支部のYouTubeです。ペタ折りですが、比較的わかりやすく動画で紹介してくださっています。
3
後ろのフェンダー側。この妙に立体的な形が私を躊躇させていました😅

最終的に辻褄が合うのでしょうか?😅

ちなみに、7.50とかを履かせられるように耳は多少叩き込んであります(でもこの後で作業の為に逆に引っ張り出します)

7.50は純正フロントバンパーが当たるので断念しました。その後「とりあえずダートで100km出せるようにセッティングしよう」と方向性が定まった為タイヤは195R16Cに決定したのであった…
4
フロントは先日耳の叩き込みとかして余分な耳を切断したりしてあります。
自分の為、そしてみんカラ読者の為にペイントしたいのですがコーキングが凸凹で書きにくい💧

リアと比べるとフラットなのでこちらはどうにかなりそう

【追記】
フロントのカットラインは失敗。
折り込むのを見越して上に三角の切り込み作りましたが、こんなにでかい切り込み作ると折り込んだ際に隙間が埋まりません。
5
邪魔になるのでフロントのマッドフラップを取り外します。
要るのかこれ?ってなる部品ですが手に入るうちに買っておきました😅
構造がわかれば似せた部品を自作するのも簡単ですしね。
オーバーフェンダーとか付ける時には少しワイドな物を自作してみようかなとか考えています。
6
フロントはハンドル切ればどうにかなるかなと思いながら、リアをジャッキアップしてホイールを外します。過去にハードカットしたこともありますが、外さずにやると面倒でしたし、今回はもっと繊細な加工になります。

なるべく寝そべっての作業は避けますが、それでも時々は火花をかぶることになるので、マスクと毛糸の帽子、上着のジッパーをしっかりと上げます。
勿論ゴーグルと難切素材の手袋も
7
まずはこの辺りを。
丸く折り込んでいくので三角の切り込みを作っていますが、だいたいでやってしまいました。

上のカットラインはハードカットする時と同じです。ここに切り込みを入れていると、最悪はハードカットしてプレートをはめられます(勿論それをやるつもりは無い)
8
早くもディスクグラインダーでは限界がきましたのでエアソーとコンプレッサーを引っ張り出してきました。

久しぶりに使うので刃が鉄工用じゃなかったのに気が付きませんでした💧(替え刃を買いに行こうと検索して気が付いた。鉄工用も1本あるじゃん)

このアールのラインも勘です。※折り込んだ際に当たるのでボディー側のカットラインはもう少し上(もう少し角度が緩やかになるように)

ちゃんとやるんなら型紙作って左右で同じアールになるようにすべきでしょう。とりあえず助手席側を加工してみて、それをベースにして型紙を作ろうかな?

続きます

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

バックドアにダンパーを再利用してみよう

難易度:

背面パネル取り付け

難易度: ★★

JB23 エアスルーワイパーカウル取り付け

難易度:

【DIY】ジムニー clarisse リアゲートカバー取付

難易度:

バンパー交換

難易度:

カウリングサイドパネル取り付け

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2022年3月15日 21:32
お疲れ様です😁僕もその頃ペニーの角目グリルに憧れました😁
コメントへの返答
2022年3月15日 22:22
私はその頃はバイクしか買えなかった頃(本当はレジャー用にハイエースやシルエイティやRXー7FDが欲しかった)か、キャリイ乗ってた頃ですね😅

つい最近まで四角いジムニーは全部2stなんだっけと思ってましたから(笑)

角目のグリルは今もペニーレインの事務所にいくつかぶら下がってますよ。インドネシアかどこかの「カタナ」の純正部品ですよね。
ヤフオクなんかでも時々見かけますがなかなか高い。

私も実は角目にしようと古いハイゼットのライトベゼルを買ってあります😊
ライトカバーはSJ30用を加工するか、ハイラックス用。グリルはランクル70用を加工予定です。
2022年3月16日 11:31
こんにちは✨😃❗偶然にも僕も昔、ハイゼットの角目ライトをSJ30に移植してました(笑)SJ30の場合は、ライトカバーの加工も楽です😃✌️普通に自然過ぎて、あまり人に気付いてもらませんでした😂(笑)
コメントへの返答
2022年3月16日 12:00
一応ペニーレインのやつとか今ヤフオクに出てるやつはアダプターみたいな部品が使われてるっぽいですが、ボディー側に穴とかあけて構わないんなら他車のベゼルに合わせてボディー側を加工してしまえば良いと思います。

プロフィール

「USBポートが両面剥がれて雨漏りで水没したのも点検しないとなー💧ヒューズ切れてるなら良いんだけども、本体壊れてたら痛いですね。」
何シテル?   06/17 15:56
イイネやコメントありがとうございます。JA11やSJ413やS15のDIYの記録を残していこうと思います。よろしくお願いします。 より積極的な交流の為にグルー...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

オートマジムニーJA11に JA22のトランスファー装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/24 01:06:09
自作のブレーキブリーザーホースでエア抜きしてみた。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/19 17:17:13
トランスミッション オーバーホール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/12 02:49:22

愛車一覧

スズキ ジムニー パノラマ (スズキ ジムニー)
【2024.12.14日に鳥取県の米子に取りに行きました】 結局増車。 オフロードで狭い ...
スズキ ジムニー 幌車 (スズキ ジムニー)
乗り心地が悪過ぎて女性にフラれたという哀しい歴史がある。納車当日にパッソに乗り換えろはあ ...
スズキ サムライ サムライロング (スズキ サムライ)
サンタナ製SAMURAI LONG(1.9ディーゼル)を個人輸入してしまいました。 乗り ...
日産 シルビアヴァリエッタ 日産 シルビアヴァリエッタ
インタークーラーターボ、6速ミッション、4POTキャリパーなど。中古で購入しあちこち粗が ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation