• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マヨ侍の"幌車" [スズキ ジムニー]

整備手帳

作業日:2022年3月16日

サイドシルをペニーレイン風に その3

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 6時間以内
1
続きです。ちなみに今回でも終わりません💧

オートポンチで型を付けてダイソーで買ってきた4.5mmのドリルで穴をあけていきます。
本当ならスポットカッターなんかを使うべきですが…そろそろ買おうかな

ダイソーのジルコニアコーティングのドリルは最初は良く切れますが10箇所ほどあけると切れ味がガクンと落ちます。ちゃんとしたカッティングペーストなんかじゃなく556とかを使うからというのもあるのかも知れませんが…

とりあえずダイソーだと4.5までしか六角軸のドリル刃買えなかったので、こいつでちょっとグリグリやって少し穴を広げます。

※今気が付きましたが、サイドシルを切る前にドリルやスポットカッター等でスポット溶接を剥がしておけば切る作業が減りますね?
反対側やる時に試してみます。問題は裏にインパクトが入るかどうか
2
こいつが秘密兵器。
Amazonで買った面取りカッターです。
シートレールのアダプターを加工する為に買ってありました。
こいつで穴の裏側から削ってスポット溶接を剥がします。

ところが3本とも全然削れません。
Amazonの画面をポチポチするも返品出来なさそうなのでベンチグラインダーでそれっぽく削ったら多少は削れるようになりました💧
3
ドリルと面取りカッターの後はひたすらタガネ、ハンマー、マイナスドライバー。

なるべくドリルと面取りカッターで削っておくと楽です。

手元に無いからやりませんでしたが、別に普通のドリル使ってでかい穴をあけても構いません。
どうせ最終的にこの穴は溶接かパテで埋めます

あと、外側のラインをカットする際にはなるべく外側キッチリになるように切っておくと、この剥がす作業がやりやすいです。
余分な鉄板があるとL字型になって強くて作業がしづらいです
4
スポット溶接が取れたらとりあえず前後ともサクサクと切り込みを入れます

で、手でギュッと

なるほど。何とか届きそう。でもめちゃくちゃ嫌な予感
5
前後はともかく中央付近はとてもじゃないですが手では上手く曲げられません。
丸く曲げずにペタ折りならワンチャン手でも曲げられそうですが、ペタ折りは何台か見てきて自分のイメージではないのであくまでも丸く曲げます。

ボトルジャッキでチマチマと押し上げてやります。元々凹みがないというのもあり、わりと良い感じに曲がってくれます。

この作業はジャッキ当てる位置を変えたりしながら3回くらいやりました(一通り曲げていくのを×3回です)
6
サイドシルを曲げていくと、合わせ面が縦じゃなく水平になっていって固定できません。
また鉄板の長さが少し足りなくて届きにくいです。

そんなわけでサイドシルの角を潰して真っ直ぐにします。
正しいやり方は知らないので、掴み箸やアンギラスでグイグイ曲げていきます。
鉄板はベコベコ、塗装はボロボロ。
もうここでやめてハードカットしちゃおうかなとか頭によぎります。

たぶんペタ折りでもこの作業は必要でしょう。目的がサイドシルをコンパクトにして走行性能を上げる事ならば素直にプレートを買ってハードカットをするべきですね。
ハードカットならこの時点でもう作業が終わっています。
7
サイドシルの角をウォーターポンププライヤーで曲げ延ばしたら鉄板が見るも無惨な状態に😭
この手のサイドシル加工を「簡単」と言う人は外注したエアプ勢か凄腕の板金のプロだと思います💧

雑な性格の人はこのまま曲げて固定しちゃってください。ペタ折りなら上から鉄板やステンレスやアルミ縞板でも貼れば見えなくできますし。ただ、そんな人は折り込まずにハードカットするでしょうけど。

下側はほぼ見えない部分ではありますが、こんなベコベコのまま仕上げるのは嫌ですし、スタッド溶接やパテで修正するのもベコベコ過ぎて大変だなぁと悩みましたが、サイドシルを少し開いてやればドリーが入ったので、裏にドリー当てて板金ハンマーでひたすら叩きます(画像は一通り叩き終わった状態)

腕がダルくなるまで叩いて何とかパテで仕上げても我慢が出来そうです。今なら雪平鍋くらい造れそうな気がします(造れません)

途中で気分転換に違う作業をしたのがあだとなり日没は近付いてくるわ腕はダルいわで今日はここまでですね。

次はまたリアホイール外してボディー側の鉄板を切りながら調整。ハンドル切ってもやりにくかったらフロントもホイール外さないといけません。

それでフィットしそうになったら前後のコーナーがフィットするように加工。
再度ドリーとハンマーで鉄板をなるべく綺麗に均してやって、合わせ面がなるべく真っ直ぐになるように慎重に曲げ加工。

それが終わればジャッキで曲げておいてドリルビスで仮止め…プライヤーやハンマーで鉄板同士を密着させて溶接かリベットで固定…

溶接を削って綺麗にしてパテ梅…

人間のスタミナの問題もありますが、おそらく1日8時間労働で作業したとして左右で5・6日は掛かりそうな気が(プロなら手際が良いでしょうけど)

プロに「これやって」と依頼したらサイドシルの塗装まで入れたら20万円超えるのでは🤔
8
途中に気分転換にインタークーラーをナイロンディスクで磨いてしまいました(余計に腕がダルくなるのに)

ダイソーで200円で買えるナイロンディスクは結構使えます。
意外と削れるので角とかは削り過ぎないように注意が必要。

後で洗浄して見える部分はリューターのゴム砥石とかで磨いて、磨けない部分はさっとスプレー塗装するなり。
特に上側・前側がピカピカになるようにしてやるつもりです。

性能とか寿命には全く影響しませんが、こういう部品が光っているとエンジンルームの印象が違ってきますので。

オルタネーターとかもピカピカにしてやりたいですねェ。
アメ車のエンジンルームとかクロームメッキの部品でビシッと揃えていたりしてめちゃくちゃ格好良い

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

JB23 エアスルーワイパーカウル取り付け

難易度:

【DIY】ジムニー clarisse リアゲートカバー取付

難易度:

パイプフェンダー作り

難易度:

カウリングサイドパネル取り付け

難易度:

背面パネル取り付け

難易度: ★★

バンパー交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「北海道の事故でジムニーに意識不明の重態にされた何の罪もない5歳の女の子は8ヶ月経った今も意識が回復していません。違法改造は「自己責任」なんかじゃありません。何の為の法律かちったぁ考えろ。車は別名走る凶器。法律の範囲内でも改造は可能。枠から外れたら道は走れない。」
何シテル?   06/24 16:46
イイネやコメントありがとうございます。JA11やSJ413やS15のDIYの記録を残していこうと思います。よろしくお願いします。 より積極的な交流の為にグルー...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

オートマジムニーJA11に JA22のトランスファー装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/24 01:06:09
自作のブレーキブリーザーホースでエア抜きしてみた。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/19 17:17:13
トランスミッション オーバーホール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/12 02:49:22

愛車一覧

スズキ ジムニー パノラマ (スズキ ジムニー)
【2024.12.14日に鳥取県の米子に取りに行きました】 結局増車。 オフロードで狭い ...
スズキ ジムニー 幌車 (スズキ ジムニー)
乗り心地が悪過ぎて女性にフラれたという哀しい歴史がある。納車当日にパッソに乗り換えろはあ ...
スズキ サムライ サムライロング (スズキ サムライ)
サンタナ製SAMURAI LONG(1.9ディーゼル)を個人輸入してしまいました。 乗り ...
日産 シルビアヴァリエッタ 日産 シルビアヴァリエッタ
インタークーラーターボ、6速ミッション、4POTキャリパーなど。中古で購入しあちこち粗が ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation