• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年04月30日

デリカD:2乗ってみました。

デリカD:2乗ってみました。  三菱デリカD:2に乗ってみました。
グレードは3種類ある中間グレードのX(2WD)、ボディカラーはパールホワイトです。 

 皆様ご承知のとおり、この車は三菱デリカを名乗ってはいますが、スズキの軽自動車・パレットをベースとした乗用車・ソリオのバッジエンジニアリング車で、中身は、というか外身も何もかもスズキの車です(笑)


○だった点
・広くて使い勝手のいい室内空間
 この車のベースになったスズキパレットや、同様のパッケージングのダイハツタントなどは、軽自動車の枠内にある狭い横幅の割に室内高があるため、高さと幅のバランスが悪くて頭上がなんとなくガラ~ンとしています。
 D:2は室内長・室内高はパレットとほぼ同じですが、全幅はパレット比+145㎜、室内幅は+135㎜と拡幅されているため、幅と高さのバランスが良く、広い上に乗っていて不自然さがありません。全幅そのものは小型車枠をかなり下回る1620㎜とコンパクトですが、室内に狭苦しさは全くありません。
 シートのアレンジも、後席スライド・リクライニング、前席フルフラットをはじめ、スズキの軽譲りの助手席シートバックを前倒ししてフラットな空間を作り出せる機構など、ボディサイズ以上に空間を有効に活用できます。

・軽自動車に比べて余裕のある走り
 パレットは軽自動車としては相当な重量級のため、街中走行でも常に重さを感じますが、D:2(ソリオ)は余裕があります。
D:2(X・2WD)       :車重…930kg 出力…54PS パワーウエイトレシオ…17.22kg/PS
パレット(SW・XS・2WD):車重…1030kg 出力…91PS パワーウエイトレシオ…11.32kg/PS
…と、普通車ならではのゆとりがあります。
 パレットやタントなど軽の超ハイトワゴンは、自然吸気モデルだと動力性能に全く余裕がなく、ターボ付きだと燃費が悪いというジレンマを抱えていましたが、この車に乗ると車重相応のエンジンを載せるのがやはり自然だなあと感じます。燃費についても市街地中心の走り方で燃費計表示値が17.1km/Lと良好でした。
 高速道路・山岳部走行や多人数乗車の機会が多い方は軽よりもD:2にされることをおすすめしたいです。


気になった点 
・なんでこれをデリカと呼ぶ?
 軽自動車にはスズキワゴンR=マツダAZワゴン、スズキパレット=日産ルークス、三菱ekワゴン=日産オッティなどメーカーを超えたバッジエンジニアリング車が多いのです。別にバッジエンジニアリングが悪いことではないと思うのですが、D:2の場合もう少し外観を変えるとかやり方がなかったんでしょうか?
 上記に挙げた車はフロントグリルやテールランプなどを変えて、少しでもそのメーカー・ブランドらしさをアピールしようという努力が見られるのですが、D:2とソリオの違いは前後のメーカーバッジだけという手抜きぶりです。
 また、「デリカ」という名称は、代々ワゴン車でありながら中身は本格的四輪駆動車という車に付けられてきた名前なのに(現行D:5は違いますが…)、他社OEMでなおかつ軽自動車ベース、その上メーカーのバッジが違うだけのこの車に安易にデリカの名前を与えるのは、三菱ファンはどう感じているんでしょうか?せめてもう少し三菱独自のエクステリアにすればよかったのに…

・軽なのに普通車のデメリットも兼ね備えているような印象がある
 全長・全幅がスイフトやフィットなど通常のコンパクトカーよりも小さいにも関わらず、室内空間が圧倒的に広いのは、ベース車であるパレットのパッケージングの優秀さだと思うのですが、裏を返せば幅の狭ささえ我慢すれば別に軽でいいじゃんということになります。
 ボディサイズとエンジン排気量以外はほぼ軽という車にも関わらず、高速料金や税金は普通車で、私が住んでいるような田舎であれば、軽には不要な車庫証明を取得しなければならないなど、軽なのに普通車のデメリットを持っているように思えてしまいます。

・重い、というか渋いステアフィール 
 電動パワステのセッティングの問題か、ステアフィールが重いというよりも妙にフリクションが大きくて渋い感じです。軽のステアリング機構そのままでタイヤが太くなったりトレッドが拡がっている弊害なんでしょうか?

・ちょっと小さいシート 
 前席背もたれを倒すと後席とフルフラットになるのは良いのですが、フルフラットにしようとしたためか前席背もたれがやや小さく、軽っぽさ丸だしです。ヘッドレストを最上端まで伸ばしても、身長175cmの私の適切な位置(ヘッドレストの中心が耳の高さに来る)になりません。普段、コンパクトカーなのにたっぷりした大きさのシートのスイフトに乗っているだけに、ちょっと気になります。 
 それから、最近のスズキの車に多いのですが、シート表皮の素材がツルツルと滑りやすくて、運転しているうちにお尻が前にずれてくるのも困りものです。

・違和感のあるCVTの制御
 パレットやワゴンR、スイフトなど最新スズキ車に採用されている副変速機付きの新型CVTがこの車にも採用されていますが、このCVTはゼロ発進時にアクセルを踏み込むと一瞬息つきのようなタイムラグがあるのが気になります。

・リヤシートの背もたれはもう少し倒れた方が… 
 リヤシートのリクライニング角度はかなり大きいのですが、最も倒した状態でもまだ余裕があります。車中泊や災害時の避難のことを考えると、もう少し倒れてフラットに近くなってくれた方がよりよいと思います。


総評 
 一応「新車試乗記 三菱編」のカテゴリーに入れた今回のデリカD:2試乗記ですが、何から何までスズキソリオなので、三菱のカテゴリーに入れるのは迷いがありました(笑)
 車自体の出来は、ベースとなったスズキパレットの広大な室内空間と空間効率の高さ、質感の高さを受け継いでソツなくまとまっています。なおかつ、パレットではいかにも苦しかった動力性能も、ソリオでは車重相応の1200ccエンジンで、軽自動車よりもはるかに余裕のある走りになりました。

 このようにハード自体には不満の少ない車だと思うのですが、それ以外の部分、特に「スズキ ソリオ」としてでなく、「三菱 デリカD:2」としてはやや疑問な点があります。
 まず名称の「D:2」ですが、本家デリカD:5の「D:5」ってデリカの5代目という意味だったはずですが、なんでこの車が「D:2」になるんでしょうか?世代と車格がいつの間にかごっちゃになってますね。
 それから本文にも書きましたが、あまりに安直にソリオそのままという外観もいかがなものかという感じです。
 三菱のコンパクトハイトワゴンと言えば、2002年まで販売されていたミラージュ ディンゴが思い浮かびます。ディンゴは広い室内、余裕のあるシャシー性能による安定感のある走り、視界の良さなど、三菱らしい真面目なコンパクトカーでした(外観はブサイクでしたがww)。これだけのコンパクトカーを作る能力がありながら、安易にOEM車に頼ってしまうのは残念です。デリカスターワゴンやスペースギア、パジェロがバンバン売れてた頃の三菱にはスズキからOEM車を供給してもらって、それをそのまま売るなんてチャンチャラおかしいってとこだったのでしょうが、今や完全に立場が逆転しています。正に諸行無常・盛者必衰ですね…


↓↓関連試乗記 こちらも是非↓↓
パレットSW試乗記
ワゴンR試乗記
タントカスタム試乗記
ラクティス試乗記
キューブ試乗記
ブログ一覧 | 新車試乗記 三菱編 | 日記
Posted at 2011/04/30 22:34:30

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【R-2復活への道】板金終了!かな?
キャニオンゴールドさん

Crystal Waters - ...
kazoo zzさん

キリ番
ハチナナさん

久し振りに隅々までウォッシング♪
のび~さん

前科二犯(^^ゞ
どんみみさん

お疲れ様でした🙇(愛車イイねミラ ...
ゆう@LEXUSさん

この記事へのコメント

2011年4月30日 22:58
三菱ファンやデリカファンからしても納得出来ないネーミングでしょうね

スイフトと共通部分が多いソリオ…走り部分で興味があったのですが、いまひとつだったみたいですね(苦笑)
それと横幅は5ナンバーギリギリまで使ってないんですね…
コメントへの返答
2011年4月30日 23:13
今後三菱のミニバンはボディサイズに応じて「デリカD:○」にするらしいです。
そのうちD:1やD:6なんかも出てくるんでしょうか?ww

走りは、軽ベースというイメージからは、いい意味でかけ離れています。普通車として十分使えるレベルです。
HT系スイフトのような、軽に毛が生えたようなレベルではないです。
2011年4月30日 23:03
元三菱っ子としては複雑ー!!
走りのことは私はあまり詳しくないですが、スタイリングに関しては、2000年頃までは三菱って骨太の男の車作らせたら他にはマネできない香りがものすごくあったんですけどね。。
現にスイフトに乗り換える時、営業さんが
「例のスキャンダル以降現場の声が上に届きにくい。逆にならなければいけないのに。。。」と
嘆いていましたよ。

ああちなみになんか6ヵ月点検でスイフトのECUのバージョンアップがあって発進時のもっさり感が多少払拭されるみたいだから、ソリオやこのデリカも同じことしてくれると思います。
コメントへの返答
2011年4月30日 23:19
リコール騒動で決定的に悪いイメージが付いてしまった三菱の車ですが、本来真面目な車が多いですね。

本文中にあるディンゴに限らず、リコール騒動前までの車は、ギャラン/レグナム、ディオン、グランディスなど運転感覚が自然で扱いやすく、実用的かつ頑丈(GDIはミソを付けましたが・・・)な車が多く、好感が持てます。
ト○タの車なんかと乗り比べると、お金を掛けるべきところにきちんと掛けてあるなあと感じます。
仕事でこれらの車にたまに乗るのですが、「ああ、この真面目さをうまく生かせてればなあ・・」と残念に思います。
2011年5月1日 7:41
こういうのって、ソリオが欲しいけどスズキが嫌とか、三菱が好きだけどどうしてもソリオが欲しいなんて理由で買うんでしょうかね~??

OEMなんて全然知らなくて、どんな車かと思っていたので初めて見たときは「?」でしたよ(^^;)
コメントへの返答
2011年5月1日 8:59
三菱自工の工場やその関連会社が立地する岡山にいると、この車もうすでによく見かけるのですが、乗ってるのはたいてい三菱自工や関連会社の従業員です。

ってことはそれ以外の地域だとほとんど見かけないんだろうな~って思います・・・
2011年5月1日 10:06
しかしとりあえずネーミングのデリカはだめでしょデリカは・・・w
ソリオもそうですが、夫婦+子供2~3人という使い方を想定しているんでしょうか。
大人4人は快適ですが、5人はとてもじゃないですがきついと思います(CMで実証済み!?)
コメントへの返答
2011年5月1日 11:16
ソリオのCMでKAT-TUNの5人が出てますが、後席に3人乗った図はいかにもきつそうでしたね。
逆効果なんじゃないかと思って見てました(笑)
2011年5月1日 15:16
OEMにデリカの名前を使うなんて違和感有りますね
遺産や伝統を大切にしないのはデリカしーがないでね、せめて テレカかテリカいいのでは?
しかし、元々デリカの意味はデリバリーカーで商用車としての名前でしょうか?

今回のネーミングたぶん、営業「会議」で決まったのでしょう
これから多く(D:5より台数的に)売れることを願ってます
この車デリカ抜きの「D:2」のみ呼ばれますよ!
コメントへの返答
2011年5月1日 23:12
>テレカかテリカ
それは酷過ぎですwwwww

この車、月販目標台数が確か800台だったと思うので、三菱としてはあまり大きな期待はかけてないんでしょうが、売れる車がない三菱の販売店にとっては、これも貴重な収益源でしょうね。
D:5だってそれほど売れてるわけではないですから・・・
2011年5月3日 15:51
デリカと聞いて、あれっ、画像が違う?wなんて思いましたがねそんなOEM車があったんですね!www

コメントへの返答
2011年5月3日 17:23
OEM車はCMやらないことが多いんですが、この車も大きな宣伝はしてないようなので、存在感ないですね・・・

プロフィール

所持運転免許 ・大型自動車第一種 ・中型自動車第一種(8t限定) ・中型自動車第二種(8t限定) ・大型特殊自動車第一種 ・大型特殊自動車第二種 ・...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 NV350キャラバン 日産 NV350キャラバン
グレードはバン2WD 2.5Lガソリン DX クロムギアパッケージ スーパーロングボディ ...
日産 シルビア 日産 シルビア
ご縁があって購入。 平成5年10月初度登録のS13ド最終・純正K's(ターボ)・純正M ...
ダイハツ アトレー ダイハツ アトレー
子供の送迎で自転車を積まなければいけなくなったため、安~い軽を探してると、なぜかこれにな ...
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
基本的に嫁さん用ですが、私の遠出用も兼用。 ・クルーズコントロールとパワーシートは欲し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation