• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まさだのブログ一覧

2009年02月09日 イイね!

大型特殊第二種(大特二種)の一発試験 その2 受験編

大型特殊第二種(大特二種)の一発試験 その2 受験編 昨日に引き続き大特二種の取得記第2弾、受験日当日編です。


1回目受験日(7/22)
コース:2コース

 例によって朝7時に家を出発、8時免許センター到着。

 免許センターの建物に入ったらすぐにロビーにある電光掲示板でコースをチェック。今日のコースも大特一種合格の時と同じ2コース。ラッキー。
 大特一種の試験の時に一回だけ1コースがあっただけで、他は全部2コース。路上試験のようにコースがたくさんある場合はほとんど当たらないコースはあるらしいが、大特のように二つしかコースがないのにその一方ばっかりなのはなぜ?
 
 ま、いずれにしてもラッキーなので早速コースを下見。
 つーか暑い!!岡山県運転免許センターは岡山市街地に比べかなり標高が高いので、やや涼しいのだが、それでもすでに30℃ぐらいありそう。
 歩き慣れたコースだけど、未だにちゃんと覚えてないんだよね。頭悪ィ~な俺…

 一周歩いていい感じにバテた(笑)ところで、8時半になったので受付へ。


 まずは収入証紙売場へ。書類を提出すると、

受付の女性 「7,700円です。」
まさだ     「…へ!?… 大特二種の技能試験なんですが?」
受付の女性 「……少々お待ち下さい。… (隣の窓口の女性に確認)
         すみません、4,600円です。」

 いえいえ、こちらこそすみません、受付の方もきちんと把握できてないようなマイナーな免許試験受けて(笑)。でも、7,700円も取られたら昼飯食えないんです(爆)


 14番窓口で予約の確認をした後、適性検査へ。大特一種と違って深視力(注)の検査があり、適当に3回ボタンを押して合格。

注…深視力
 視力検査の機械の中に3本の棒が見え、その3本の棒が横一線に揃ったと思うところで手元のボタンを押す。3回計測し3回の平均誤差が20mm以内なら合格。大型・中型・二種免許の適性検査で必要。(車の後ろ端の感覚を捉えるのに必要?)


 次に1番窓口で書類提出して受験票をもらい、試験開始までもう一回コースの下見。暑ちぃ~!!

 下見後待合室で待っていると、どうやら受験者らしいおじさん二人が掲示してあるコース図を見ながらあ~だこ~だと相談中。二人とも初めての受験の模様。

「コースは覚えなくてもええんか?」
「ウインカーは出さんでもええんか?」

 
 …おいおい…。
 
 つい話し掛けてしまい、いろいろ話を。おじさん二人は特に事前に練習はせず、仕事で大特車に乗っているわけでもなく、「ちょっと大特免許でも取ってみようか」ぐらいのつもりで来た模様。そりゃ無謀ですよ……

 9時半に試験官が待合室に説明にやってきます。大特、けん引の受験者合わせて6人で説明を聞きます。おじさん二人は「踏切ではサイドブレーキ引いたほうがええん?」などと試験官に質問。

注…運転に関する個別の質問には答えてくれません。
  (車両の操作方法、たとえば試験車であれば、バケットやアームの操作方法は教えてくれます。)


 今日の受験者は私とおじさん二人の3人。順番は私がトップ。おじさん二人に「私が走っているのがよく見えるところで観察してて下さい。」といって試験車へ。

 早速乗車、発進の手順をしてからまずは発着点中心に試走。さすがに回数を重ねると緊張しなくなるなあ。

注…大特車での「乗車、発進の手順」は、大型特殊免許(大特免許)の一発試験 その5 不合格編をご覧下さい。

走行中、自分なりに感じた点&注意した点は・・・
 ・けん引車の試験も行われているので、けん引車の動きに注意した。
 ・やっぱり未だにふらつきが出てしまう・・・
 ・信号交差点左折時、交差点左右と巻き込みの確認をして前を見ると信号が黄色に!もう停止線までには止まれないのでそのまま通過。まあしゃあないか…
・方向変換はすんなり通過。大特一種の最初のときはメチャクチャ苦労したもんだけど、成長したなあ…(遠い目)

試験官「お疲れ様でした。だいぶ練習して来られましたね。完璧です。ただちょっと気になったのは、減速のとき速度が高いまま2速からローギアにしているので、減速時の衝撃が大きいです。結果発表待ちにしますので、11時半ごろまで結果発表板の前でお待ちください。」

というわけで結果発表待ち。いつもならすぐ帰るのですが、今回は次番者のおじさん二人の様子を見てみます。

 以下、次回(完結編)に続きます。
2009年02月08日 イイね!

大型特殊第二種(大特二種)の一発試験 その1 基本編

大型特殊第二種(大特二種)の一発試験 その1 基本編  大特一種免許取得記からかなり時間が開いてしまいましたが、大特二種の取得記です。本来運転免許取得記って、このブログのメインコンテンツの一つのはずなんですが・・・(笑)

 大特一種の取得記で大型特殊車とは何かおおよその説明をしたのですが、その大型特殊車で「旅客運送」を行うために必要な免許が「大型特殊自動車第二種免許」です。

 旅客運送とは何かというと、わかりやすい例で言えば路線バス、観光バスやタクシー、ハイヤーなどを使ってお客さんを有料で運ぶことです。
 そしてその大特車で旅客運送を行うというのは具体的にどんな車かといえば雪上車(雪上タクシー)らしいのですが、はっきりいって通常は全く役に立たない運転免許です。これを取得するのは、ほぼ趣味の領域であるといっていいでしょう。

 大特二種とけん引二種については、普通、中型、大型の二種免許と違い技能試験の内容に変わりはなく、合格点が10点違うだけなので、運転免許の全種類取得(フルビット)を目指している方なら、大特一種合格直後なら比較的簡単に合格できるのではないかと思います。
(普通、中型、大型二種免許は一種と二種で使用車両や課題が違うので難しい)
 
注…第一種免許しか所持していない人が何らかの第二種免許を取得しようとする場合、学科試験をあらかじめ受験して合格しておく必要があります。(私は普通二種(中型二種8トン限定)免許を持っていたので、今回受験する必要はなし)

岡山県運転免許センターの場合…
・学科試験受験に予約は不要
・受験可能日:月~金曜日(祝日・休日・年末年始を除く)
・受付時間 :8:30~9:20
・試験手数料:2,950円


以下、「受験編」に続きます。(さ~て、次はいつになるかな~(笑)

プロフィール

所持運転免許 ・大型自動車第一種 ・中型自動車第一種(8t限定) ・中型自動車第二種(8t限定) ・大型特殊自動車第一種 ・大型特殊自動車第二種 ・...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 NV350キャラバン 日産 NV350キャラバン
グレードはバン2WD 2.5Lガソリン DX クロムギアパッケージ スーパーロングボディ ...
日産 シルビア 日産 シルビア
ご縁があって購入。 平成5年10月初度登録のS13ド最終・純正K's(ターボ)・純正M ...
ダイハツ アトレー ダイハツ アトレー
子供の送迎で自転車を積まなければいけなくなったため、安~い軽を探してると、なぜかこれにな ...
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
基本的に嫁さん用ですが、私の遠出用も兼用。 ・クルーズコントロールとパワーシートは欲し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation