• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

まさだのブログ一覧

2008年10月26日 イイね!

今時まだこんなことやってんの?

 昨日あたりから携帯に迷惑メールがガンガン入ってきております。ここ何年もず~っと迷惑メールが来なくて、「docomoやるじゃん!」とか思ってたのに・・・

 docomoに通報するために、メールの一部を一旦自分のフリーメールに転送してるんですが・・・

「[写メあり]すずらんさん(25歳)よりゲスト様へメッセージです☆」
「[写メあり]ぴのさん(21歳)よりゲスト様へフォトメッセージです☆」
「ルナ先生+マチコ先生=パラダイスアプリ」
「貴方この女性をご存知ですよね」
「Hおナスvsメカゴジラ好評上映中」
「堤芳江様の後払い金額を連帯保証」


・・・といったタイトルのメールを頂戴しております。
もっと激しいタイトルのものもあったのですが、
公開は自主規制いたします(笑)


それにしても、こんなのにひっかかると思ってメール送る業者が未だにいるんですね。
とりあえずdocomoには通報しましたが、
docomoも性根入れて対応せえよ!
Posted at 2008/10/26 22:48:47 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日々の生活'07~09 | 日記
2008年10月25日 イイね!

大型特殊免許(大特免許)の一発試験 その7 合格編

大型特殊免許(大特免許)の一発試験 その7 合格編 5回目受験日(7/10)
コース:2コース
結果 :完走 → 合格(90点)


 「大特なんて簡単だろ。スピードは大して出ないし、後輪操舵は昔仕事でフォークリフト乗ったことあるから、感覚身についてるし!」

…などと、結構簡単に考えていた大特一種の試験に4回連続で不合格になってしまい、茫然自失・意気消沈している中ですが、こうなったら意地です。

 
 というわけで5回目の試験です。
 今日の試験官は年配のAさん。(←イニシャルではありません)
 余談ですが、岡山県運転免許センターは試験係の受付と試験官は交代でやっているようで、受付専従の方というのはいらっしゃらないようです。Aさんは大特の試験時にはほぼ毎回受付におられて、申請の時にはよく顔を合わせます。寡黙な方なのですが。時々、「今回は頑張ってよ」と声を掛けてくださるのがうれしかったのですが、試験官がAさんで内心ラッキーと思ったのもつかの間、受験の説明が終わったあと他の受験者が・・・

 「うわ、今日の試験官Aさんかぁ、こりゃ落ちたな・・・」




??へ??Aさんって厳しいの?・・・・・・


 今までAさんに一度も当たらなかったので知らなかったのですが、どうやらAさんは厳しいらしいです・・・
超ショック&ブルー・・・・・・


 ま、試験官が誰であっても合格基準は同じだし・・・と思って、気を取り直して、早速受験です。

 
 今日のコースはもう既に走り慣れた(笑)2コースです。
 気をつけるのはふらつきと加速不良です。

 

 で、走り終えて発着点に到着したときの自分の中での感触は「まあ、今度はイケただろ」って感じ。
 大きなミスはなく、速度のメリハリも付けられたし、あとはふらつきをどれだけ採られてるか・・・

 Aさんから講評をいただきます。
Aさん:「よし!ええでしょう! ほんなら、発表までちょっと待っとって!」





・・・それだけ!?
こりゃ受かってるのか・・・ドキドキ・・・


 11時半に技能試験合格発表を行う案内の放送があるので発表板(電光掲示板)の前へ。

放送 「ピャラララ~ラ~ラ ラララー ピャラララララーラララララ~(←イントロミュージックww) それでは発表いたします。発表板の前にお集まり下さい」



ドキドキ


ピカッ (501)  ←私の受験番号
よぉぉっしゃ~合格ぅ!!

 すぐに1番窓口へ。
受付「合格ですね。点数を知りたければお教えします。まさださんは90点です。」
 90点か~!けっこう良かった!
 でも、今までと走り方はそんなに変えてなかったんだけど、今まではなんだったのかな~・・・

 ま、何はともあれ合格合格!!
 すぐに交通安全協会の窓口で免許交付手数料(2100円)と交通安全協会費(あくまでも任意)を支払ってから、いったん免許センターを出て近くの(といっても7キロほど離れている)スーパーへ行き昼ごはんを調達後、すぐにセンターへ戻ってご飯を食べながら免許用写真撮影を待ちます。

注:岡山県運転免許センターは山の上の方の、ものすごく辺鄙なところにあります。センター内に売店と食堂はありますが、値段が高めなので安く済ませたい方は事前に買ってこられたほうがいいと思います。幸いセンター付近は緑の多い絶好の環境で、建物前の芝生もきれいなので、外で食べてもいいと思います。
 あと、運転免許センター内にはATM等はありません。(近くに金融機関まで行くのに、山を下りなければいけない)お金は余裕をもって準備しておきましょう。
 
 14時から写真撮影。学科試験に合格した人と一緒に撮影なので長蛇の列。技能試験合格者はその最後の方です。交付は学科合格者よりも早いんですが・・・
 20分ほど待っていると放送で呼ばれて、窓口へ免許を受け取りに行きます。
いよいよ免許証とご対面!!大特の文字が燦然と輝いています!!
う~ん、ここまで来るのに苦労した・・・(しみじみ


 さて、これで合格めでたしめでたし・・・・・・
 ではありません!次なる戦い、大特二種免許取得への道はすでに始まっています。
 岡山県運転免許センターでの大特の試験日は火曜日と木曜日、仕事の休みと合うのは7月22日火曜日。
 え~い、日にちをあけずにこの勢いで行ってやれ! 22日午前の試験を予約して帰りました。

(大特一種編はこれにておしまい。大特二種編近日公開予定。乞うご期待)

取得に要した費用
試験手数料    2950円×5回 = 14750円
貸車料(場内試験)1650円×5回 =  8250円
免許交付手数料              2100円
写真代(申請書用)             700円
計                   25800円
(その他、運転免許センターまでのガソリン代、高速代など)


↓↓合格までの流れについてはこちらをどうぞ↓↓↓↓(青文字をクリックしていただければ、それぞれの内容にジャンプできます。)
その1 一発試験って何じゃ?編(教習所ではなく試験場で受験する「一発試験」「一発免許」とは何かについて
その2 大特って何じゃ?編(大型特殊車両とは何か、岡山県運転免許センターの大特試験車について)
その3 準備編(受験への準備について)
その4 初受験編(1回目の受験・技能試験の開始まで)
その5 不合格編(1回目の受験・技能試験の不合格発表まで)
その6 悪戦苦闘編(2~4回目の受験と不合格)
その7 合格編(合格と合格後の段取りについて)


↓↓大特二種免許の取得記 こちらもぜひご覧下さい↓↓
大型特殊第二種(大特二種)の一発試験 その1 基本編
大型特殊第二種(大特二種)の一発試験 その2 受験編
2008年10月24日 イイね!

燃費記録10/24 どんどん遠くへ

給油場所 :倉敷市内(シェル系セルフ)
単価    :138円
給油量   :39.56L
合計     :5,459円 
走行距離 :740.1km
燃費    :18.71km/L(インフォーメーションディスプレイ表示値は19.2km/L)
CO2排出量:91kg
使用比率 通勤・街乗り         :35%
       流れのいい郊外      :50%   
       高速(80~90Km巡航)  :10%
       山で全開           :5%
       (そのうちエアコン使用:10%)    (比率は概算)

 えらく暑い日が続くのですが、窓開けて走ってたら涼しいのでエアコンはあまり使わずに済みました。
 燃費もずっと上昇基調ですが、航続距離が過去最高になりました。どんどん遠くへいけるって感じです。通勤にも使ってこの数値なら文句なし!!です。

 それにしてもガソリン価格がどんどん下がっていくのはうれしいですね。いつも行くスタンドは金土日が2円割引で、それが込みの単価なのですが、ついに130円台に突入です。これ、今年の2~3月の水準ですね。
 これからどんどん値段が下がっていくことは考えにくいですが、やっぱり安ければ安いほどありがたいですね!
Posted at 2008/10/24 21:24:35 | コメント(5) | トラックバック(0) | 燃費記録 | 日記
2008年10月23日 イイね!

たまには

 今日は特にネタがない(明日朝早いので、いっぱい書いてる暇がない)のでたまには子供ネタでも・・・

写真は我が娘・遥香です。1歳5ヶ月になります。
私が撮影しているデジカメを奪い取ろうとしているところです(笑)
おてんばで困ります(笑)


子供ができてから強く思うのですが、









いや~子供ってかわいいわ!!!!
Posted at 2008/10/23 22:27:25 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日々の生活'07~09 | 日記
2008年10月22日 イイね!

速度違反取り締まり(倉敷市連島町鶴新田・国道430号線)

速度違反取り締まり(倉敷市連島町鶴新田・国道430号線) 場所は倉敷市連島町鶴新田の国道430号線北行き(玉島・総社方面行き)、水玉ブリッジライン高架付近です。(マップコード111144507)

 ①付近の歩道にレーダー式測定器を置き速度を測定、違反車は②のブリッジライン高架橋脚付近から出てきた警察官に停止を求められます。
 以前は国道430号線はすぐ西側の高梁川堤防上を通っていたのですが、数年前に新たにこの道になりました。それゆえにこの地域が新しい道によって分断されてしまったため、写真のような押しボタン信号が結構あります。写真を撮っているときもお年寄りが、青信号に間に合わないぐらいゆっくり渡っていきました。
 また、この道路は水島コンビナートに出入りするトラックの通行も多く、あまり速度を出すと危険です。制限速度は写真にちょっと写っているとおり、50kmです。

 写真に写っている水玉ブリッジライン高架は遠くからでもよくわかるので、取り締まり場所の目印になると思います。
(ちなみに写真の背景に見える高層アパートのような建物は今は取り壊され、風景が変わっています。)

プロフィール

所持運転免許 ・大型自動車第一種 ・中型自動車第一種(8t限定) ・中型自動車第二種(8t限定) ・大型特殊自動車第一種 ・大型特殊自動車第二種 ・...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

日産 NV350キャラバン 日産 NV350キャラバン
グレードはバン2WD 2.5Lガソリン DX クロムギアパッケージ スーパーロングボディ ...
日産 シルビア 日産 シルビア
ご縁があって購入。 平成5年10月初度登録のS13ド最終・純正K's(ターボ)・純正M ...
ダイハツ アトレー ダイハツ アトレー
子供の送迎で自転車を積まなければいけなくなったため、安~い軽を探してると、なぜかこれにな ...
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
基本的に嫁さん用ですが、私の遠出用も兼用。 ・クルーズコントロールとパワーシートは欲し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation