• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MAZDA輪廻のブログ一覧

2025年11月25日 イイね!

雪が降る前に④ 白沢洞門から大望峠展望台

雪が降る前に④  白沢洞門から大望峠展望台鬼無里ヘ下り、国道406号経由で定番の白沢洞門へ🚗


洞門内からの風景

狭い駐車場は、バイクや車で満杯🈵
次々にやってくる車両は駐車待ちを余儀なくされていました😳

何とか停めて、早速観望👀

後立山連峰がしっかり見えています😍

北側から眺めていきます



ここでの真正面は五竜岳

武田菱の雪形が山頂直下にハッキリと見えています

視界の南端は鹿島槍ヶ岳



何度来てみても圧巻の眺望ですなぁ😄

他の車に場所を譲るため、早々に引き返しました

鬼無里まで戻り、旅の駅で一休み


ここも結構混んでいました

晩秋、最後の山道ドライブを楽しもうとする人が多いみたいです
私も含めてね😉

鬼無里から再び県道36号線で戸隠方面に向かいます🚗

途中、やはり定番の大望峠展望台へ



真北、眼前に戸隠連峰の西側をなす西岳連峰の断崖が迫力の容貌を見せてくれます⛰️


その西には、鬼が一夜で築いたという伝説が残る一夜山

その奥には北アルプス後立山連峰

こんな感じ


唐松岳


五竜岳


鹿島槍ヶ岳


爺ヶ岳







今回のルートではなかなかお目に掛かれなかった槍の穂先が見えます⛰️👀

午後の時間帯になるとシルエットしか見えません

午前中に訪れれば、さらに鮮やかな姿を見せてくれるでしょうね






Posted at 2025/11/25 19:15:25 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年11月24日 イイね!

雪が降る前に③ 小川天文台から鬼無里へ

雪が降る前に③  小川天文台から鬼無里へ小川天文台ヘやってきました🚗


長い階段を上ります💦


これが天文台

この日は好天だったため、信州新町との境をなす峠から小川村の谷を跨いで、このドームが日光を反射しているのが見えました👀

では、眺望の紹介です

まず、南東方向

蓼科山は薄っすら写っていますので、画像を拡大しないとよく分かりません

拡大画像

お分かりになりましたか?

続いて、南西から西、北西へと続く北アルプス






爺ヶ岳


鹿島槍ヶ岳


五竜岳








さらに北には


西岳連峰のクローズアップ画像


以上です
天文台からの眺望を十分堪能していただけたでしょうか?☺️

では、次へ参りましょう
ここで小川アルプスラインとはお別れです

市村境を越えて長野市鬼無里(きなさ)へ

下り始めると間もなく、大きなヘアピンカーブに差し掛かります
そこは正面に西岳・戸隠連峰が見える絶好の地点

カーブ手前に停車


ほらね😉

鬼無里の里も見えますよ👀

また、カーブ先端まで行くと左手に白馬連峰がよく見えること❣️


白馬鑓ヶ岳


白馬鑓ヶ岳と杓子岳


白馬岳


小蓮華山


白馬乗鞍岳


ホント、小川村から鬼無里までの県道36号線はいい道だわ🥰












Posted at 2025/11/24 18:16:22 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年11月23日 イイね!

雪が降る前に② 小川アルプス展望広場〜高山寺

雪が降る前に②  小川アルプス展望広場〜高山寺信州新町から県道36号線を北上
小川村に入ります🚗


村の中心部、高府からは小川アルプスラインの愛称が付いています

2車線のワインディング、とても快適で楽しい道
チラチラと左手にアルプス、右手に遠く浅間山などが見えたり、隠れたり

途中、とりあえずスカイツリー看板を📸


ドンドン上ってアルプス展望広場ヘ



小川村観光の定番箇所ですから、ひっきりなしに人々が訪れます

駐車場から高台の展望所へ登りましょう❗️

残念ながら燕岳より南の峰々は見えませんが、餓鬼岳から白馬の山々まで見通せます👀



ここから真正面に見えるのは鹿島槍ヶ岳🏔️



目を北東に転じれば、西山の象徴、信仰の山
虫倉山がしっかり聳えております


東側には四阿山や浅間連山が見えるはずなのですが、木々の枝が伸び放題で見えませんでした😭

南東方向には冠着山(姨捨山)が遠望されます


無料で使える双眼鏡でアルプスを眺める少女や三脚を担いて登ってくる男性など
皆さん、ここでの眺望を存分に楽しんでいました

北上を続けます🚗

お次の名所は高山寺

山奥に思いもよらぬ立派な寺院が現れるので、最初にやってきたときは、おお!っと驚いたことを覚えています😳

↓ 高山寺ホームページより


手前の道脇から📸

急いでいたので、見学はせず
県宝の三重塔が今回も美しく立っておりました

次の目的地は天文台です




Posted at 2025/11/23 21:55:12 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年11月19日 イイね!

雪が降る前に① 北アルプスを見るぞー🏔️

雪が降る前に①  北アルプスを見るぞー🏔️11/16(日)

前日の高ボッチ参りに引き続き、今度は北信方面へ北アルプスを眺めるためのドライブです🚗

青木村から県道12号線に乗り、信州新町を目指します♪

筑北村の篠ノ井線踏切


ちょうど列車🚃が通りかかったので📸


通過後の姿




12号線で北アルプスを眺めるといえば、芦ノ尻の道祖神がある広場(赤印)

麻績村を走っている間や大岡地区に入ってすぐの所でもアルプスはしっかり見えますが、今回は長距離走なので場所を限定して撮影

久しぶりの道祖神はだいぶ草臥れていました

10か月も風雨に晒されていればこうなりますわ
あと2ヶ月頑張れ‼️

駐車帯の白ナッパ君 アルプスをバックに

以下、ここからの眺望です👀
南から北へと視点を移していきます

ここでは常念岳以南も見えます♪


大天井岳の向こうに槍ヶ岳があるのですが


筑北村の谷あいからも見える餓鬼岳


いつもの蓮華岳


大岡といえば、長野市大岡支所付近からの眺望も見逃せません♪

見晴らしの良い所で停車中の白ナッパ君


ここからの眺め 全体像


南から北へ


定番の蓮華岳


お馴染みの三座


ここまで来ると白馬三山が見えるようになります


もう一度、大岡の風景を📸


大岡地区内を駆け抜け、犀川の谷へと駆け下り、やってきました信州新町


改修したばかりの新町橋を渡ります


この先は、県道36号線で小川村へ
目指すは、これまた定番の小川アルプスライン

天気が良いからアルプスがよく見えそう☺️
Posted at 2025/11/19 19:40:35 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年11月18日 イイね!

夕刻の八ヶ岳連峰② 真っ赤っか

夕刻の八ヶ岳連峰②  真っ赤っか富士見パノラマリゾートから富士見町市街を抜けて県道17号線へ
白樺湖経由で帰路につきます


原村で県道17号線に入ってすぐ右手に見えた八ヶ岳最南部の峰々です

道脇の紅葉とともに映えています

こちらも映えていましたw


真正面に車山が見えております

気象ドームもバッチリ分かります(肉眼ならね😉)

茅野市に入ると蓼科山がドンドン大きくなってまいりました


右真横には天狗岳があります


ちょいと右手の視界が開けたら、まぁ❗️

夕日に照らされた八ヶ岳連峰が丸々現れました🤩

天狗岳


硫黄岳


横岳


奥が赤岳、手前が阿弥陀岳


西岳と権現岳


編笠岳




視線を前の方にずらせば、北八ヶ岳


左から北横岳、縞枯山、茶臼山


蓼科山

先程よりもさらに赤くなってきましたねー😍


国道152号線の3連続ダブルヘアピンなどを楽しみつつ駆け上り、白樺湖畔に到着


白樺湖は翳ってしまいましたが、蓼科山は真っ赤です

これぞ夕映えってヤツですかねぇ👍

よく走ってくれた白ナッパ君も📸


ドライブ最後の立ち寄りは、前週も訪れた白樺湖ローソン

ここのトイレの暖房、ホント暖かいですわー🫠
手洗いのお湯も暖か☺️ホワホワ🥰

気分良く帰れました🚗

この日の走行距離193km
平均燃費は15km/L












Posted at 2025/11/18 18:23:57 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「本日は上信国境の峠を4つ走りまくってきました
ぶどう〜十石〜田口〜内山
上っては下り、下りては上り……楽しゅうございました😄」
何シテル?   11/24 18:21
 3~30~60改め、MAZDA輪廻。熱狂的MAZDAファンではありませんが、ここのところ5台続けてMAZDA車を買っております。決してマツダ地獄に嵌ったわけで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23456 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19202122
23 24 2526272829
30      

リンク・クリップ

ダイソー スマホホルダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/17 17:54:16

愛車一覧

マツダ ロードスター 白ナッパ (マツダ ロードスター)
世界で最も美しい車と清水草一氏が述べているND2を発注しました😍 齢60を少々超えて ...
マツダ フレアワゴンカスタムスタイル 銀魂 (マツダ フレアワゴンカスタムスタイル)
ND2ロードスターをセカンドカーとして購入。CX-60を手放す。となると普段使いのファー ...
マツダ CX-60 60殿 (マツダ CX-60)
3/17納車となりました。これから楽しみたいと思います。 11/26契約しました。3月 ...
マツダ CX-30 30くん (マツダ CX-30)
CX-30に乗っています。ソニックシルバーという珍しい選択。CX-3のときもダイナミック ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation