• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MAZDA輪廻のブログ一覧

2025年05月04日 イイね!

㊗️冬季閉鎖解除 県道67号線 扉峠でビーナスラインに突き当たるまで🚗

㊗️冬季閉鎖解除 県道67号線 扉峠でビーナスラインに突き当たるまで🚗178号線で和田まで下った後、今度は67号線で扉峠まで上ります


67号線入り口に立つものを集めてみました



どれもいい目印になると思います😉

こうして67号線に進入すると、初めはR142と並行する様子が見て取れるでしょう


しばらく進んで赤印のダブルカーブにやってきました


カーブへと続く道を駆け上ります


そして、初めのカーブへ


ぐーんと曲がり込んでいきます

そのままの勢いでセカンドカーブも抜け切ると

カーブ上からはこんな振り返りができます

Rの大きなダブルカーブは、駆け上り、駆け下りともにハンドリングの見せ場ですから面白いですよねー😆

その後、山火事用心の看板発見💡

今年はアチコチで起きているからホントに⚠️

67号線の中間点あたりから徐々に斜面の勾配がキツくなり、それにつれて急カーブも多く出てまいります

その第1弾は、下の赤印のダブルカーブ


初めのカーブ直前から上のガードレールを見上げます


2つめのカーブ上から初めのカーブを見下ろした図


同じ場所で2つめのカーブを振り返った図


ちょいと角度を変えて見直した図



次の4連カーブへ


第1カーブに取り付き、上方のガードレールの重なり具合を確認👀



その次の8連カーブ

初めのカーブ下で見上げる

同じ場所で視線を右にずらし、拡大して撮った写真


8連カーブの真ん中あたりで、さらに上へと続くガードレールを📸




8連カーブの終盤で同様に見上げたところ



こんな情景が、このまま果てしなく続くんじゃないかと思い始めた頃 
……だと嬉しいなぁと思った😆
……ずっとこんな調子でコーナーをクリアし続けたいなぁと感じた🤣

最後の2連ヘアピン下で


ナビを見て、あゝココで終わりかと少し寂しさを感じましたよ😔


やがてビーナスラインとの合流点を示す標識が現れました🤗


和田宿本陣から扉峠まで15.3km
標高差は773m


中間を過ぎたあたりからの九十九折りが始まる所から上は、たいへん面白かったので、オススメできるコースですね👍


追記
 この後、67号線を駆け下り、178号線を美ヶ原まで駆け上り、464号線を武石まで駆け下りて帰宅しました
全く同じルートを往復したというわけです

↓ 67号線の8連カーブ下りの途中で撮った、急カーブへの入り込み直前の図


↓ 同じ67号線の4連カーブ下りへと突っ込もうとする図


↓ 464号線の下り 左右にうねる道

ショートカットされやすい道
山道は直線スピードではなく、カーブの速さが大事です😉
対向車の姿形が見えなくとも、対向車線へのはみ出しはしないよう心掛けましょう🤞

62号線を下りながら見る武石公園のツツジ




この日1日のドライブ走行距離およそ133km
平均燃費13.6km/L























Posted at 2025/05/05 00:49:19 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年05月03日 イイね!

㊗️冬季閉鎖解除 県道178号線 美ヶ原から和田宿へ

㊗️冬季閉鎖解除 県道178号線 美ヶ原から和田宿へ道の駅を出て右折、ビーナスラインに入ります
しばらくビーナスラインを下り、落合から左折して(というか、真っ直ぐ進む感じ)県道178号線となります

それにしてもビーナスラインの、この急激な下り区間は楽しいですよねー😆

宙に浮いた構造のヘアピンを連続してクリアしていく❗️
ロードスター冥利に尽きますな😌
ただ、どうしてもカーブの速度差がありすぎて、前走車に追いついてしまうのが残念です🫤

落合で178号線に乗り換えて初めのヘアピン


Rが小さめでなかなかこなし甲斐のある右カーブ

2つめのヘアピン


最初よりもRも勾配もキツさを増して楽しい右カーブ😆

次の左カーブでは、野々入川の砂防ダムから滝のように落ちる水💦が見えます👀



そこから先は、急カーブがなくなります


野々入川の谷に沿ってグングン下る2車線道路

スピードの出過ぎに注意⚠️

178号線の中間点あたりまで下ってくると、


白樺林、針葉樹林の中をクネクネと下る楽しい区間となります


細かく左右に振れるので、ロードスターらしい走りが楽しめますよ🤗


野々入の集落あたりで見事な枝垂れ桜を見ました


和田城のあった尾根を回り込んで和田宿へ


本陣跡

ここからR142を和田峠方面に向かい、途中から県道67号線に乗り換えます
目指すは、扉峠‼️





Posted at 2025/05/03 20:55:03 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年05月02日 イイね!

美ヶ原の道の駅で一息😌 ソフトクリームと眺望を楽しむ

美ヶ原の道の駅で一息😌 ソフトクリームと眺望を楽しむ県道464号線を駆け上って、美ヶ原の道の駅に到着





長門牧場のソフトクリーム🍦

気温16℃ 風強し

続いて、駐車場北側からの眺めを楽しむ👀


まずは西方 北アルプス南側から
燕岳から餓鬼岳あたり⛰️


立山、蓮華岳あたり⛰️


爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳、五竜岳あたり⛰️


白馬三山あたり⛰️

以上

こちら北方 信越の山々
戸隠、高妻、妙高、飯縄あたり⛰️


北東方向
上田市街と四阿、根子あたり⛰️


東北東方向
篭ノ登、黒斑、浅間あたり⛰️


軽井沢あたり


最後は東方
荒船、両神あたり⛰️


ひとしきり眺望を楽しんだ後、464号線と同日に冬季閉鎖が解除された178号線と67号線を走るべく出発します ブンブブン🚗





Posted at 2025/05/02 22:42:44 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年05月01日 イイね!

㊗️冬季閉鎖解除 県道464号線 ビーナスラインへ駆け上る🚗

㊗️冬季閉鎖解除 県道464号線 ビーナスラインへ駆け上る🚗軽井沢ミーティングの後、ビーナスラインを目指す方も多いと聞きますが、皆さんどのルートを通るのでしょう❓
蓼科スカイラインは6月下旬開通だから通れないし🤔

となると、県道40号線で女神湖→白樺湖ルートか
今回の舞台、464号線で美ヶ原直登ルートか


4/27(日)、上田を出てR254→R152を通り、上田市武石沖で県道62号線へ
蓼科山がクッキリ👍


道脇には、立派な枝垂れ桜🌸

春だね♪

464号線の入り口、武石観光センターに到着


周囲の桜はまだ盛りです
この先62号線は災害復旧工事が完了していないので、通行止め🚧
残念ながら、ここから武石峠→裏ビーナスへは行けません😔
464号線で表(?)ビーナスへ行くのみです🚗

464号線は上り出しから大きなカーブ、急カーブが連続しますが、2車線道路なので速度を維持したまま駆け上れます😆

最初のヘアピン 48カーブで停車



幅広で、いかにも駆け抜けやすそうでしょ👏

続いて46カーブをご紹介




さらに44カーブ





44カーブの少し上から振り返るとこうなります 下り方向目線ということ

木々の間、左手下にカーブ後の路面が見えます

白ナッパくん、元気です😃


次の43カーブ



今までのヘアピンと違い、ここはRが小さく、勾配がキツくて、好物の形状ですね🤣

路面にはハッキリとしたこすり傷

シャコタンにすると、こういうことになります
私が車高調をしない理由です
こんな道ばかり走ってますからねー😉

広い駐車スペースもあって気持ちいい😊


どんどん上って行くと、高い擁壁沿いにウネウネと走るケースが増えてきます

割と見通しが効くので、カーブをショートカットしてセンターラインを越え、直線的に走る車が多くなります
私はそんな場合でも、車線内を走る主義
常に、はみ出さないで走る意識づけを徹底するためです😉

標高が高くなってくると、眺望も良くなります


高妻山や飯縄山が見えますね👀


四阿山と根子岳も👀


美ヶ原が近づいてきた24カーブ



うーん、マンダム😆

白ナッパくん


おっと、水が流れ落ちている

美ヶ原の雪解け水かな

そうして白樺平と呼ばれるところへ



その名のとおり、白樺林の中をスィーっと走り抜けられるステキな区間です🤗

美ヶ原目前のヘアピン


高速ヘアピンですな👍

そして、最後のヘアピン‼️

白ナッパくんを停め、

撮影📸

Rチッさ🤩
道幅、広😳

ここからの眺望

白馬三山だね👀

妙高、高妻、戸隠、飯縄


そして、美ヶ原の道の駅に到着‼️

武石観光センターからの標高差845m
走行距離は13km
平均勾配6.5%







Posted at 2025/05/01 19:53:50 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年04月30日 イイね!

㊗️冬季閉鎖解除 県道391号線② 最狭・最凶・最恐・最怯・最狂・最驚で最強👍

㊗️冬季閉鎖解除 県道391号線②  最狭・最凶・最恐・最怯・最狂・最驚で最強👍2つ目の山上り中、赤印の箇所でふとナビ画面を見ます


今まで黄色で示されていた391号線が❗️

色の付かない細道として描かれています

その先で現れるのは、この二股

右手の道へと進んでいくのです
かつてCX30(全幅1790mm)で初めてここに来たとき、ゲッ‼️この道通れるのか?😳とビビったものです
あまりにも狭くて、車体左を擦るか、右タイヤが脱輪するのではないかと思いましたよ😅

その後、CX60(全幅1890mm)でも通りましたが、一度通れた経験からか、そのときは心に余裕がありましたね😌

進んだ先は林の中の極狭道


路面状況も決して良くありません😆

右側に滑り落ちるのではないかという怖さは感じました😅

そんな極狭のまま上りになります


赤印の地点はヘアピン


曲率、ちっさ❗️


でも、全幅が1730mmですから、白ナッパくんにとってはさほど厳しいものではありません

私自身が3回目という経験値があったからかもしれませんが👍

おやおや、今度は苔道ですか😅


そろそろ上り切るかな?という赤印の箇所は、


両側とも落ち込む極狭道


CX 60のパノラマビューが捉えた画像が残っていますので、その狭さを確認してくださいね😉


さらに進むと、ガードレールが出現

安堵感が湧き上がってきました😍
でも、すぐになくなりました😅

やがて下りになります

今度は左側にずり落ちそうな道です
真っ直ぐなのに少し怖さを感じます😨

下っていったところでヘアピンが2つ


1つ目です

なかなかの勾配ですね😆

2つ目のヘアピン

うん、狭いや🤩

楽しいけれど、緊張しながら進んできて、こんな開けた風景に出会うと、ホーッと長い息が出ますね😮‍💨


ここ(赤印)は、連続する小さなカーブが面白い


このようにグニャグニャしていまして、


ステアリングを左に右にと切るのが楽しい😆

さらに下ると、またガードレールが出現しますが、傷だらけですなぁ😱


だいぶ下ってきました

赤印あたりで再びナビ画面を見ますと

この先で黄色い道が復活しています

やれやれ、やっとマトモな道に戻るのかと思ったら

あれまあ、やっぱり狭いし、急勾配のヘアピンじゃん‼️🤩


このヘアピンも紹介したいものです



いいですねー🤣

これなんかどうですか?


いやあ、いいですねー🤣

でもね、その続きは、またこんな道なんです

いやはや、やはり最強デスわ👍

このクソ狭くて面白い連続カーブ区間を抜けると(赤印)


幅が広がって、大きなカーブとなります

急カーブではありますが、ものすごく楽チンに感じるのは、それまでの険道があったからでしょうかね😉

最後の大きなカーブ

その先はR19に突き当たるまで、真っ直ぐで平坦な道となります

(いや、そんな直線道路のわけはないのですが、そう感じてしまうのですよ😉)

やがて391号線も終点に到達

右に犀川の大きい緑の流れ

穂刈橋の北詰めでR19と出会い、391号線のドライブは終わりました🚗


ここまで写真を撮るためにたびたび停車していましたので、ちょっと欲求不満気味😒

帰りは、391号線→393号線→394号線→395号線→12号線→501号線→498号線→494号線→55号線と山坂道をノンストップで走りました🚗

往復の総走行距離144km弱のドライブでした👏


Posted at 2025/04/30 20:41:46 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「おはようございます🌞
何かと話題の部活引率、2週連続です
酷暑予想の中、極熱のプールサイドで過ごします🥵
当然、明日から普通に勤務です😭」
何シテル?   08/31 07:00
 3~30~60改め、MAZDA輪廻。熱狂的MAZDAファンではありませんが、ここのところ5台続けてMAZDA車を買っております。決してマツダ地獄に嵌ったわけで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ダイソー スマホホルダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/17 17:54:16

愛車一覧

マツダ フレアワゴンカスタムスタイル 銀魂 (マツダ フレアワゴンカスタムスタイル)
ND2ロードスターをセカンドカーとして購入。CX-60を手放す。となると普段使いのファー ...
マツダ ロードスター 白ナッパ (マツダ ロードスター)
世界で最も美しい車と清水草一氏が述べているND2を発注しました😍 齢60を少々超えて ...
マツダ CX-60 60殿 (マツダ CX-60)
3/17納車となりました。これから楽しみたいと思います。 11/26契約しました。3月 ...
マツダ CX-30 30くん (マツダ CX-30)
CX-30に乗っています。ソニックシルバーという珍しい選択。CX-3のときもダイナミック ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation