• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MAZDA輪廻のブログ一覧

2020年03月21日 イイね!

【諏訪大社巡り②】和田峠越え 旧道を行く(3/20)

【諏訪大社巡り②】和田峠越え 旧道を行く(3/20) 和田宿を出発。R 142を和田峠へと向かう。
 旧道と和田トンネル有料道路の分岐点に到着。

↑ 標高

↑ 旧道の案内板


↓ つづら折りに登る道を望む。

↓ こちら、徒歩コース入り口の案内



↓ 旧道入り口に止めた30くん


↓ ご丁寧にありがとうございます。和田側の峠道は長く、きついカーブも多い。




↓ 旧道の途中。永代人馬施行所

↓ 施行所周辺のアイテム類


↓ 施行所前の30くん




↓ 本ブログシリーズ、山道の定番

↓ 登っていくと浅間山が見える。



↓ 峠越えの最高地点手前。ビーナスラインにつながる道路との分岐点

↓ ズーム

↓ 分岐点の近くに中山道の跡

↓ 撮影終了を待つ30くん 2態


↑ 車体サイドの逆S字の映り込みが綺麗。


↓ 最高地点。上に見える跨道橋はビーナスライン。霧ヶ峰から美ヶ原を結ぶ区間。遠くにトンネルが見える。

↓ 峠のトンネル。交互通行のため、信号機🚥付き。

 トンネルを過ぎると……。下諏訪町。南信です。

 下諏訪側もカーブはきついが距離は短い。


↓ 新道に出る所。下諏訪側から旧道・ビーナスライン方面に向かいたい方は、この分岐点を行き過ぎないようにしてください。



    ……次回「木落とし坂」をお楽しみに。

Posted at 2020/03/21 22:45:43 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年03月20日 イイね!

【諏訪大社巡り①】中山道和田宿(3/20)

【諏訪大社巡り①】中山道和田宿(3/20) とにかく南へ行ってみようとだけ思って自宅を出る。
 上田市大屋(R 152の起点。いや、終点か?)まで行って、大門峠を越えようか、和田峠を越えようか、そもそもどこを目的地にしようか?思案。

 まあいいや、とりあえず長和町まで行こう。




 長和町立岩に来た。この町は集落ごとに標高が表示されている。立岩は長和町の入り口。つまり、最低標高地。そこで590mだと。
 周りの風景を撮る。

↑ 立岩の地名の由来となった依田川河畔の岩山

↑ 依田川(右側の流れ、大門峠源流)と武石(たけし)川(左側、美ヶ原源流)の合流点

↑ 武石川と美ヶ原

↑ 美ヶ原ズーム(冬型気圧配置のため、曇りがち)

↑ 町が宅地販売中 お安い!皆さん、いかが?

↑ 宅地からは蓼科山が望める。(モノクロで雰囲気を出してみた。)


↑ ついに分岐点。右(和田峠)か?左(大門峠)か?






↑ こっちに来た。和田峠を目指そう❗️
 なお、旧和田村は私が2歳から6年間過ごした懐かしい地だ(’60年代)。私の人格形成はこの山村でなされた。

↑ 標高はこんな感じ。


↑ かつての和田村役場。門構えが宿場の雰囲気。

↑ 消防分団の車庫も旅籠風

↑ 道祖神完備

↓ 宿場風景3点



↓ 本陣

↓ 本陣の裏手。雰囲気いいでしょ!


↓ 本陣の門脇の梅



↓ 近くにある道の駅。いろいろな案内板がある。


↓ 定番の町全体案内

↓ そこに挙げられる名所


↑ 美ヶ原は、上田市武石、長和町和田、松本市の3市町にまたがる。そのどこからでも車で登れるルートがあるよ!どのルートも運転が楽しいよ‼️

↑ この後、この脇を通る。

↑ 和田峠は縄文時代からの黒曜石の産地。日本中の縄文集落に輸送されていたらしい。

↓ 和田宿の案内図


↓ 和田宿ステーションにて。遠く見える谷に和田峠へと続く旧中山道が通る。


……次回、「和田峠越え」につづく……。はず


















Posted at 2020/03/20 20:07:11 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年03月19日 イイね!

【道の本】

【道の本】 車好きにも様々な領域があります。好みのタイプの車をコレクションする人。車種限定で入れ込む人。とにかく弄ることに情熱を傾ける人。スペック第一主義の知識派。デザイン重視の感覚派。
まあ、車好きの数だけ、それぞれののめり込み方の数があるのでしょう。
 では、私は?
 そのとき気に入った車を持つことに喜びを感じつつ、ただ車庫に展示していても面白くなく、やはり走らせて、あちゃこちゃ出掛けて……。そんな楽しみ方ですかね。

 ところで、私がドライブするときは最低限3つの楽しみを目的に出掛けます。
1.愛車(今ならCX-30)の走りや走らせ方を楽しむ。
2.道そのもの(道そのものの屈曲や勾配、道沿いの風景の中の地形、地質的興味、道や集落の成立の過程の予測など)を楽しむ。
3.目的地で目的のもの(地形、地質、地理的関心事、歴史上の事物など)を見たり、感じたりして楽しむ。

 最初の趣味は、地図でした。小学校1年生の頃。地図好きから自然に地形好きへ。地形に関心があると道や鉄道と地形との関係性や地質、地形変動、火山へと関心が広がります。
 また、歴史好きでもあったので、戦国・幕末といった定番から入り、古代・近代・太平洋戦史などを放浪した結果、行き着いたのが近世=江戸時代の面白さ。
 そして、地形と歴史が結びつき、今では東京で江戸を偲びつつ、地形を堪能することが最大の趣味となりました。
 そうなると、必然的に、例えばこんな道の本を読むことになります。

↑ 東京までのドライブを楽しんだら、東京の道を歩いたり、車を走らせたりして楽しむ。歴史と地形を堪能する。
 また、こんな本も読みます。

↑ 道そのものが目的地になる。初台の交差点で「ほんまや❗️」と叫べる。

 でも、たまには東京だけでなく、全国各地を楽しみたくなり、長い休みが取れるとフラッと出掛けます。そんなときに役立つのがコレ。

 その中はこんな感じ。

↑ 関東周辺

↑ 関西

↑ 西日本

 さて、明日からの3連休、どこへ行こうか?

  フォッサマグナ埋没の形跡を楽しむ?
  糸魚川静岡構造線に沿ったドライブ?
  中央構造線が形成した地形を味わう?
  フィリピン海プレートの付加体を探る?
  火山列の風景を眺める?

 信州にいるとどれでもできちゃう。

 それとも、笄(こうがい)川(渋谷川の支流。神宮前から広尾・天現寺橋)の旧水路を尋ねてみるか?これも日帰りで可能だし。

 迷うなぁ。足の向くまま、気の向くままに任せましょう。


Posted at 2020/03/19 22:57:50 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年03月18日 イイね!

【蕗味噌】

【蕗味噌】 1月中頃からウチのカミさんは盛んに「そろそろふきったまが出る頃だね。」と言います。「いや、まだ早いだろう。下旬からじゃね?」
 暇があれば採りに行きたいところですが、なかなかそううまくタイミングは合わないので、スーパーの地物野菜のコーナーを覗き込むことが多くなります。
 今年は、1月31日に初物を発見。早速ゲットしたのがコレ。

 出始めなので、玉が小さく締まっていて、いかにも旨そうですね。その後、数週後にゲットしたのがコレ。

 やや粒が大きくなりましたが、まだまだ美味しそう。さらに3月あたまにもゲット。

 大玉になりましたが、花が開いていないのが素晴らしい❗️

 埼玉県に住む三女にもお裾分けしたところ、大量の蕗味噌を作ってくれました。長女、次女にも分けたとか。この前、三女のアパートから帰るとき「父母の分」だと持たせてくれたものをありがたく頂いております。

 味付けは少々甘めですが、独特の苦味と相まってなかなかの出来。飯が進み過ぎるのが困りますw

 たらの芽も出ているし、これから山菜が仰山食えるかと思うと…涎が出ますな。




Posted at 2020/03/18 19:17:37 | コメント(1) | トラックバック(0)
2020年03月17日 イイね!

【信号機】

【信号機】 信号機について思うことはたくさんありますが、今日はそのうちの2つほどに限って綴ります。
 皆さんはどう感じているのでしょう?
(今回は、画像なしでスミマセン)



1つ目。時差式信号機

 地元ではない土地を走っていて、交差点で右折待ちするとき。こちら側に向いている信号機は青。対向車が次々にやってくる。途切れるのをじっと待つ。
 と、こちらに向かってくる車が徐々に速度を落とす。信号機は青のまま。
「あれ、なんでスピード落とすの?あんたの後ろに続く車はないんだから、さっさと走り抜けてくれれば、こっちは右折できるんだよ。もたもたしないで、とっとと行ってくれよ!」
 そう思っていたら止まってしまいました。
「えっ、右折しちゃっていいの?」
 ふと信号機を見上げるとその脇に「時差式」の表示。
「あ、対向車側は赤なのか!」
 慌てて右折。私の後続(それが地元車なら)は、
「何やってるんだよ。さっさと右折しろよ!」
と思っていたに違いありません。冷や汗をかきつつ私は呟くのです。
「時差式信号機なんて、大嫌いだ。」

 時差式信号機だと分かっていれば、歩行者用信号機が赤に変わるのを見て、そろそろかな?と予測もできますが、それでもアテが外れたら危ないので、対向車が停止するまで待つしかありません。

 走り慣れた道。時差式信号機のある交差点だと承知しているとき。こちら側が赤になったので私は停止。でも、右折シグナルを出す対向車は右折を始めない。
「おいおい、時差式だよ。曲がっていいんだよw」

 青信号側に「対向車線は赤になりましたよ」と伝えてくれるといいなぁ。そう思うのですが、きっとそれをやってしまうと危険なんでしょうね。



2つ目。次の信号機が赤に変わるタイミング

 よく通る道、よく通る時間帯なら、いくつか連続する信号機が赤に変わるタイミングって覚えていますよね。

「この信号機が青になってから右折し、その後スピードを上げたとしても、その先の信号機は到達する前に赤に変わる。だから、スピードは上げずにゆっくり行こう。」
 私がしょっちゅう通るその場所(熊谷市内)。いつも夜10時過ぎに通過。車の往来はほとんどなくなっています。右折した先は片側2車線の広い道。
 私は赤のタイミングを熟知していますので、右折後は左側の車線をゆっくり走ります。30km/h以下で。
 ところが、私の後から右折してきた車(たいてい2台くらいいる)は、そんなことを知らないらしく、加速しない私を追い抜いて横の車線をグォーと突進。なのに、信号は無情にも赤に変わる。グググっと減速して停止。

 トロトロ走ってきた私がその場に差しかかる頃、青になります。停止していたその車、またグォーと加速。私は相変わらずトロトロ。なぜなら、その先の信号機もそのタイミングで突っ込むと到達前に赤に変わると知っているから。
 案の定、赤に。加速していった車はまたもやグググっと減速。停止を余儀なくされます。悔しいでしょうね。

 トロトロ走ってきた私がその場に差しかかると、青になります。2度あることは3度ある。懲りたのか、隣車線の車、今度はゆっくり加速。その横を私はグォーと加速‼️なぜなら、ここはしっかり加速していかないと次の大きな交差点を青信号のうちに抜けられないと知っているから。そして、その交差点は赤に変わるタイミングで停止すると、次の青信号まで随分待たされることも知っているから。
 隣車線で加速を控えていた車は私の加速を見てか、慌ててグォーと加速し始めますが、そのタイミングでは間に合いません。交差点を通り抜けた私のルームミラーには止まらざるを得なくなった隣車線の車の姿がただ映るばかり。

 信号機が赤に変わるタイミングって、ホントに意地が悪い。ドライバーをイライラさせようという悪意の下、赤に変わるタイミングの設定をしている奴がいるんじゃないか?
 そんなことはないだろうと理性では分かりつつも、そう思ってしまう私がいます。



 私と信号機との騙し合いは、免許を返納するその日まで続くのでしょう。
 
Posted at 2020/03/17 20:22:01 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「フレアワゴンの12か月点検🔧
何事もなく無事終了⚙️
パックdeメンテで追加料金も発生せず🛠️」
何シテル?   10/11 17:08
 3~30~60改め、MAZDA輪廻。熱狂的MAZDAファンではありませんが、ここのところ5台続けてMAZDA車を買っております。決してマツダ地獄に嵌ったわけで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ダイソー スマホホルダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/17 17:54:16

愛車一覧

マツダ フレアワゴンカスタムスタイル 銀魂 (マツダ フレアワゴンカスタムスタイル)
ND2ロードスターをセカンドカーとして購入。CX-60を手放す。となると普段使いのファー ...
マツダ ロードスター 白ナッパ (マツダ ロードスター)
世界で最も美しい車と清水草一氏が述べているND2を発注しました😍 齢60を少々超えて ...
マツダ CX-60 60殿 (マツダ CX-60)
3/17納車となりました。これから楽しみたいと思います。 11/26契約しました。3月 ...
マツダ CX-30 30くん (マツダ CX-30)
CX-30に乗っています。ソニックシルバーという珍しい選択。CX-3のときもダイナミック ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation