• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MAZDA輪廻のブログ一覧

2025年03月11日 イイね!

3/9 県道2号線① 小海町まで(いつもどおり画像多し😉)

3/9  県道2号線①  小海町まで(いつもどおり画像多し😉)晴れてはいるものの、この日までの数日間降雪の日が多かったので、山道はパス🙅🏻
佐久平の県道2号線を千曲川沿いに遡るルートでドライブしました🚗

2号線の始点は佐久市中込3丁目
その前に始点近くの中込学校に立ち寄ります


現存する洋風学校では最古、重要文化財に指定されている建物です





松本にある開智学校は国宝に指定されていますが、こちらもなかなかに風情のある建物
一見の価値はあると思いますよ
龍岡城五稜郭とともに見学はいかが?

さて、2号線を目指しましょう🚗


小海線中込駅


駅近の2号線を走り始めて最初の標識を📸

逆光🥺

少し南下すると南八ヶ岳が見えます

天狗岳と硫黄岳のどちらも登ったことがあります🏔️
懐かしい😊

旧臼田町(合併で今は佐久市)あたりに近づいたところでいて座通りに突き当たります

ここを左折します
宇宙の町臼田らしい通りの名前ですね🤗

小海線の踏切を渡り、臼田駅近くから南八ヶ岳を展望


こちらは北八ヶ岳です


ここから見える北から南までの八ヶ岳連峰全景


三分の集落で南下し始めた所でもう一度南八ヶ岳を眺める👀


佐久穂町の海瀬駅手前まではバイパスが完成していて、トンネルをくぐりながら快適な走行ができます🚗


海瀬駅近くで古くからの街道筋の2号線に戻ると道幅は……うん、狭い😉


公民館の庭にいたライオン

なぜか頭にビニール袋をかぶせられていたので、何事か?と思い📸

集落を過ぎるとまた2車線の快適なバイパスへ


南八ヶ岳がどんどん迫ってきます🏔️


2号線は旧八千穂村の中心部へ

道幅はまた狭まります♪
正面に見えるのは黒澤酒造 井筒長で有名
蔵見学、ギャラリー見学、もちろん試飲もできるとか🍶
私は酒をいただかないのでパスです😉

集落の中でカーブミラーに映る白ナッパくんを発見

前後に車や人がいないことを確認して📸

さらに進むと右手に中部横断道八千穂高原IC直前の高架橋が見えました👀


佐久穂町を過ぎて、次は小海町


白ナッパくんが走る2号線は千曲川右岸を南下
国道141号線は左岸を南下
国道を走る多くの車🚗が川を挟んで間近に見えます👀
こちら側の交通量はまことに少なく、快適ですな😄

特徴的な尖塔が印象的な小海駅

新海誠監督の故郷ですね😊

この先2号線は千曲川を離れ、相木川沿いを上っていきます🚗

Posted at 2025/03/11 19:34:28 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年03月08日 イイね!

愛車を褒められれば皆嬉しい😆 ロードスターのデザイン

愛車を褒められれば皆嬉しい😆 ロードスターのデザイン自動車雑誌ベストカーを読み始めて、早40年近く
さまざまな記事に心躍らせてきたが、特に面白かったのが元日産デザイナーだった故・前澤義雄氏と自動車ジャーナリスト清水草一氏の掛け合いで読み応えのあった「デザイン水掛け論」

最近号では、清水氏がそれを思い起こしつつ、現行車のデザインについて語っていた

前澤義雄は良いデザインの要素として「カタマリ感」「シンプル感」「端正感」「躍動感」「豊潤感」を挙げていたそうだ

「カタマリ感」とは、「自動車の角が取れ、ごく自然にギュッと凝縮されたようなフォルムのこと」と清水氏は語る
現行車では、アリアがそれに当たるらしい

そう言われれば、そんな気もする🤔

「シンプル感」とは、「箱型車」に代表される感覚で、さらに「パネル面のラインや装飾物が少なく、すっきりしたデザイン」だとシンプル感が高く評価されるんだと
現行車では、カタマリ感もあるMAZDA3がシンプル感も高いようだ

これは納得🫡


「端正感」とは、シンプルさに上質感や優雅さが加味された状態
現行車では、ヴェゼルなどがそれに当たるそうだ

そうかもしれない🤨

「躍動感」とは、「引き締まった肉食獣の肉体を思わせる、エモーショナルな造形」だと清水氏は言う
現行車では、レクサスLBX

なるほどね🧐
過去の車では、3代目デミオが挙げられていた

これは確かに斬新だった😄

「豊潤感」とは、「ゆったりした柔らかそうな造形」のことで、「躍動感がオスなら、豊潤感はメス」だと例えられている
現行車では、スープラの名が挙がっているが、「くどいし、たるんで見えなくもない」とやや辛口😢


最後は「完全バランス系」
「シンプルで端正で、かつ豊潤なデザインを持つ車」「これは、滅多にあるものじゃない」と清水氏
「しかし、そんな信じられない車が世界に1台だけ存在する」‼️
そして、挙げられたのがMAZDAロードスターである🤩

褒め言葉を列挙しよう😊
「ロードスターのデザインはシンプルだ」
「ボディのどこを見ても、余計なラインやグラフィックはない」
「現行スポーツカーとして、世界一コンパクトなサイズながら、どの角度から眺めても、プロポーションは最高レベルのバランスを保っており、伸びやかで美しく端正そのものだ」
「それでいて、そのフォルムのそこかしこに、豊潤さが感じられるのである」
「特にキュッと持ち上がったリアはセクシーで、強いエロスを感じさせる」
「これぞ完全バランス‼️」
「現代のミロのビーナスと言っても過言ではなかろう」




ベタ褒めだ🤣

こういう車を我が物とすることができ、日々眺めては悦に入り、好きなときに走らせられる

そんな幸せを感じながら読んだのであった🥰
Posted at 2025/03/08 15:36:39 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年03月07日 イイね!

3/1 安曇野ドライブ④ 仁科三湖と白馬(画像やたら多し😅)

3/1  安曇野ドライブ④  仁科三湖と白馬(画像やたら多し😅)大町市街を過ぎると左右の山が迫ってきます
安曇野(松本平)の北端
ここに南北に並んだ湖があります
「仁科三湖」です

一つ目は木崎湖




湖畔からは鹿島槍ヶ岳の南峰をチラ見できます


続いて中綱湖

仁科三湖の中では最小です

湖面は凍結状態で雪が積もっていました


中綱湖のすぐ北には青木湖


中綱湖から青木湖へと進む道の脇には雪壁
この日の暖かさでだいぶ崩れており、ちょうどこの時も右手から路面に雪の塊が落ちてきました😨


青木湖の西岸に回り込む道

両脇は雪が相当残っていました⛄️

青木湖

三湖では最大 最近は夏場のレジャーで賑わっているようです

青木湖東岸を走る国道148号線から見えた白馬の山々🏔️


148号線脇の雪壁
除雪された雪が積み上がり、3mほどになっていました😳


佐野坂峠を越えて、いよいよ白馬村へ🚗

148号線から県道33号線に入ってすぐ


ドーン

いきなり白馬三山が近づきました🤩

少し先に進んで🚗


再び白馬三山を📸

イイなあ😍

さてさて、このドライブ最後の目的地へとやってまいりました🚗
白馬三山展望の定番箇所「大出公園」です😄


大出公園からの白馬三山

イイなあ😍

白馬鑓ヶ岳と杓子岳のアップ‼️


白馬岳のアップ‼️


白馬三山の北の小蓮華山


小蓮華山と白馬乗鞍岳


大糸線方向に少し歩いて唐松岳を📸


その南、五竜岳を📸

山の名前の由来になった雪形「御菱(ごりょう)」がクッキリ見えました🤩

足下に姫川が流れます


最後は鹿島槍ヶ岳🏔️

これまで唐松岳、五竜岳、鹿島槍ヶ岳は南から見る構図だったのが、白馬村からは北から眺めることになります👀
眺める方向が変わると見え方も変わりますね🤔

大出公園を流れる姫川とそこに架かる吊り橋


しっかりと眺望を楽しんだ後、帰路につきます

ドライブ記念 白馬駅を📸


国道148号線佐野坂峠を越えて大町市は戻ります


大町市からは県道55号線で自宅方面に


大町市八坂のワインディングをギュインギュインと軽快に下って(この日初の本気走り)、八坂大滝へ(赤ピン)🚗


滝を見晴るかすと水が落ちていました


わかりやすいように拡大


山清路で一旦国道19号線に出て、すぐまた県道55号線へ🚗

この道の定番撮影ポイント「山清路大橋」(赤ピン)に立ち寄ります

白ナッパくんをここで撮るのは初めて📸




橋の真ん中まで歩いて犀川の上流方向を📸

蓮華岳がいつもと変わらない姿を見せてくれました

下流方向 左手の犀川と右手の麻績川の合流点

下流のダムで堰き止められ、満水状態でした

麻績川を遡るように走ります


この後、麻績村〜筑北村を通り、四十八曲峠(坂上トンネル)を抜けて上山田へ
国道18号線坂城バイパスを経て帰宅

走行距離200kmほどのドライブでした🚗

白ナッパくん、お疲れ様🤗






Posted at 2025/03/07 22:08:49 | コメント(2) | トラックバック(0)
2025年03月06日 イイね!

3/1 安曇野ドライブ③ 大町市でジェラート

3/1 安曇野ドライブ③  大町市でジェラート松川村から大町市へ県道306号線を走っておりますと、また前方に雪山の連なりが見えてきました👀


爺ヶ岳から白馬の峰々🏔️🏔️🏔️🏔️🏔️


左手斜め後方には餓鬼岳の険しい姿も🏔️


もう少し進んだ所で


再び餓鬼岳を眺めます👀


さて、昨年の夏、次女と孫娘、そして三女と共に訪れたジェラートショップに立ち寄りました🍧




さまざまな種類がありますが

全てが常時あるわけではなく、そのとき入手できる材で、そのときだけのジェラートを作っているようです♪

この日は、この8種❗️


カップのダブルで、ブルーベリーと黒糖をチョイス

店外持ち出しで¥400
なかなかリーズナブルなお値段😊
お味は酸味のあるブルーベリーとまろやかな甘みの黒糖を交互に食しますと、極上のお味でございました😋

高瀬川を渡った所でまた北アルプスを眺めます


駐車場には除雪された雪が壁を作っておりました


どんと聳える蓮華岳🏔️

目の前に見えて迫力満点💯

さらに定番の3峰🏔️🏔️🏔️


爺ヶ岳のアップ❗️


鹿島槍ヶ岳のアップ❗️


五竜岳のアップ❗️

ここまで近づいてきますと、荒々しい山肌の襞の一つ一つが捉えられるようになりますね😄

うーむ、白馬方面は見通しが良くないな🤔

白馬村でしっかり眺めよう😉
Posted at 2025/03/06 21:53:40 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年03月05日 イイね!

3/1 安曇野ドライブ② 堀金・松川へ(画像やや多め)

3/1  安曇野ドライブ②  堀金・松川へ(画像やや多め)豊科から国営アルプスあづみの公園(堀金・穂高地区)へと進みます🚗


ウィンドシールドからは凛々しい常念岳が真正面に見えました👀

オープン走行がとても気持ちいい😄

アルプスあづみの公園に到着

どこに行けばいいのか分からなかったので、とりあえず第1駐車場へ

この公園のことはローカルニュースで時々見受けましたが、訪れたのは初めてです

駐車場はとても広く、この日は訪れる車も少なかったので、どこでも停め放題

森の上から常念岳山頂が望める箇所に駐車

早速公園入り口に向かいます🚶‍♂️

まずは案内板を見ました


こちらのゾーン、高齢者が散策するのに良さげ


こちらのゾーンは、子供連れのファミリー向けかな?


ふむ、安いけれど入園料が掛かるのか🤔

国立ではなく、国営というのはこういうことか😏
今日は白馬まで行くつもりだから、入園料まで支払って滞在するのはちょっと……

もし、アルプス公園に入園するなら、無料のこちらかな😏


田園文化ゾーンの方に「見晴らしの丘」という表示を見つけたので、そこに近い第3駐車場に移動して眺望を楽しむことにしました

第3駐車場からの眺め👀

右端の高みは美ヶ原の王ヶ鼻です🏔️

公園内を柵の外から覗き見👀

季節が進めば緑になって、とても気持ちよさそうな所ですね😊

第3駐車場の白ナッパくん🥰


彼方には北信の山々が展望できました👀


アルプス公園を後にして安曇野の西端部、山麓の県道25号線、そして、306号線を北上、松川村へと向かいます


里山の上に蓮華岳🏔️が見えるところまでやってきました🚗


何だ?真っ黒な煙が上がっているけど🤔


コレは、土手焼きだ‼️

彼方に蓮華岳や鹿島槍ヶ岳などが見える👀

ほらね


土手焼きが行われた高台から松川村・池田町の市街を見下ろす👀


焼かれた土手の間を走ってみた🚗


ルームミラーに映った風景

この後、少し後悔😔
車内に小さな灰が入ってしまいました
幌を閉めるべきだったなぁ😢

高台から県道306号線に戻ったら、ちょうど土手焼きをしているのが見えました😄

火事にならなきゃイイけど……などと思っていたら、消防車🚒が◯◯で火災発生🔥❗️とアナウンスしながら走っている音が聞こえてきます
あらら😟

さらに北上


安曇野ちひろ公園にやってきました


芝は枯れていますが、広々とした良いところです♪


この建物が安曇野ちひろ美術館

いわさきちひろの作品が展示されています
四半世紀前に来たことがあります
まだ存命だった父の要望で幼い子供たちと共に訪れたなぁと懐かしく思いました😌

公園内の案内板


そうそう、ここ松川村はスズムシの育成で有名ですな😉


続いて、大町市のジェラート店🍧を目指します🚗
Posted at 2025/03/05 20:23:47 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「久しぶりの山道ドライブ🚗
これまた久しぶりに鹿島槍ヶ岳を拝見できました⛰️」
何シテル?   09/28 22:00
 3~30~60改め、MAZDA輪廻。熱狂的MAZDAファンではありませんが、ここのところ5台続けてMAZDA車を買っております。決してマツダ地獄に嵌ったわけで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/3 >>

       1
2 34 5 6 7 8
910 1112 13 1415
16 17 18 19 202122
23242526 27 28 29
30 31     

リンク・クリップ

ダイソー スマホホルダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/17 17:54:16

愛車一覧

マツダ フレアワゴンカスタムスタイル 銀魂 (マツダ フレアワゴンカスタムスタイル)
ND2ロードスターをセカンドカーとして購入。CX-60を手放す。となると普段使いのファー ...
マツダ ロードスター 白ナッパ (マツダ ロードスター)
世界で最も美しい車と清水草一氏が述べているND2を発注しました😍 齢60を少々超えて ...
マツダ CX-60 60殿 (マツダ CX-60)
3/17納車となりました。これから楽しみたいと思います。 11/26契約しました。3月 ...
マツダ CX-30 30くん (マツダ CX-30)
CX-30に乗っています。ソニックシルバーという珍しい選択。CX-3のときもダイナミック ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation