• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MAZDA輪廻のブログ一覧

2025年03月17日 イイね!

リベンジ青木峠① 冒頭の長文ご勘弁ください🙇🏻‍♂️

リベンジ青木峠①  冒頭の長文ご勘弁ください🙇🏻‍♂️皆さん、国道143号線青木峠越えの道をご存知でしょうか?(赤で印した範囲)

254号線三才山トンネルが開通するまで、上田市から松本市への重要路線として活用された道です

峠越えの旧道は、長いトンネルが山地を貫く新道が建設される前は、いずこも狭く、曲がりくねった急峻な峠道でしたよね🥺
碓氷峠、安房峠、内山峠など信州と県外を結ぶ路線は、同乗者の車酔い🤮が必至の、それはもう大変な道ばかり😰
青木峠や和田峠など県内の山地を越える道も同様でした😱
そこを観光バスなども普通に走っていたのですから隔世の感があります🚌

そのうちに新道ができ、多くの車両がそちらに流れるとグネグネの旧道を走る車両は激減⤵️

こうなると、山道ドライブ好きにとっては格好のドライブルートになります😃
前を塞いだり、カーブで対向してきてコチラの肝を冷やしたりするバスやトラックもいませんし😁

このようなことから、40〜30年前、青木峠は私にとって用事がなくても走り抜けたいワインディングであり続けました🚗
あの頃は腰も膝も元気で、MTでシフトレバーをガチャガチャやりながら楽しく走っていたなぁと、時々懐かしく思い出します♪


さて、先日サマータイヤの白ナッパ(ATロド)で青木峠にチャレンジしたところ、雪道に阻まれてあえなく引き返したのは既報のとおりです😔
このまま春を迎えてしまえば普通に通れるようになってしまう🥺
その前になんとかリベンジしたいと思い、3/15再び訪れてみました🚗

結論から言うと、その週は暖かい日が続いてくれたおかげで路面に雪はなく、無事リベンジを果たすことができました🤗
今回はそのときの様子をご紹介いたします


↑ これは青木峠(明通トンネル)を抜けて、会吉トンネルに向かう途中、ナビ画面にワインディング部分の中心部が入るよう調整して撮ったものです📸
結構グニャグニャしていて楽しそうなのがお分かりでしょう😉

まずは写真も撮らずに松本市(かつての四賀村中川地区)まで走り抜けてみました🚗
犀川周辺のキッツイ山坂道を味わい尽くした今となっては、かつて感じていたような難度はほとんど感じなくなっていますが、それでもロドでのワインディングドライブは十二分に楽しめました👍
やっぱ、青木峠越えはそれなりにオイシイわ😋

到着したのは、中川地区の横川という地籍
ここは青木峠、会吉トンネルを越えてきた狭隘な道が終わり、2車線の快適な道へと変わった先にあります

北アルプスの表銀座が見渡せる駐車帯に停車


高曇りの白い空で、稜線や山頂部が分かりづらいのですが、ご容赦ください🙇


ここから先は広い道路が松本市まで続き、面白みがないので引き返します🚗

往路は一気に飛ばしてきたので、復路は所々で停車しながら、風景を楽しみつつ写真を撮ってきました

まずは、横川の大イチョウ前で📸




ここからの眺めも上々です👀


この上も会吉集落まで2車線の新道が続きますが、そこを走ったのではつまらない😕


ですから、かつてよく走った旧道へと入って上ります


道は前方の家屋を掠めるようにカーブして左上↖️へと上りますよ ビュイーン🚗


おっと、上ったその先でちょうどいい撮影ポイントが‼️


路肩に停車して白ナッパの雄姿を📸




ついでに景色も📸

旧四賀村中川の里と北アルプスの絶景👏

            次回につづく











Posted at 2025/03/17 21:11:50 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年03月14日 イイね!

3/9 県道2号線③ 南相木村から佐久平を北上

3/9  県道2号線③  南相木村から佐久平を北上冬期封鎖のバリケードから立岩湖まで戻ってきました


道脇の広くなった所に白ナッパくんを停めて休憩

白ナッパ撮影会 美しい🤩






立岩湖も上流の川が流れ込む辺りは結氷していませんね

水鳥の群れが泳いでいます🦆

おっと、凍っていない水面がすぐそこに迫っているにもかかわらず、釣り人がいます


大丈夫なんですかね?

まあ、大丈夫なんでしょう😉

南相木小学校を過ぎたところまで来ると


前方に蓼科山、北横岳が拝めます🏔️


小海市街地を馬流まで下ってきました🚗


馬流駅入り口を示す看板


馬流駅までの道

狭‼️😳

佐久穂町まで戻ってきました🚗


カーブを曲がると浅間山の雄姿が見えます👀


往路では雲隠れしていましたが、頂がだいぶよく見えるようになりました😄


2号線脇にある八千穂駅


2号線は、八千穂駅あたりだと昔ながらの街道ですが、その先で線路沿いの2車線道路へとバイパスされます


そこからは、ほぼ目の前に浅間山が遠望できます


なかなかいい風景ですなぁ😍


臼田駅を過ぎ、龍岡城駅近くまで来ると、

(オレンジのラインは「いて座通り」です)

浅間山もだいぶ大きくなってきます🌋

盛んに上る蒸気

名残惜しくも遠ざかる南八ヶ岳連峰も📸


県道2号線の始点まで戻った後は、国道254号線、142号線と乗り継いで、いつもの県道438号線へと向かいます

上の画像の赤ピン辺りは浅間山の撮影ポイント

こんなふうに捉えられます♪




いつものように御牧原台地両端のワインディングと台地上の見晴らしの良い道を駆け抜けて北御牧へ

赤ピンの地点で車が南を向くと、
お馴染みの蓼科山の姿が拝めました

ありがたや🙇

こんな感じで無事帰宅
白ナッパくんを労いつつ、軽く洗車しました

このドライブの走行距離は約150km🚗








Posted at 2025/03/14 18:51:13 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年03月13日 イイね!

3/9 県道2号線② 南相木村・冬期封鎖のバリケードまで

3/9  県道2号線②  南相木村・冬期封鎖のバリケードまで県道2号線は小海町から相木川沿いに南東へ向かいます

この画像では124号と表示されている道です
2号線との重複区間ですね😉

市街地を離れ上っていくとすぐ短いトンネルをくぐります


その先、小海大橋からやってくる道と合流

南北相木村へと進みます♪

途中電光掲示板にぶどう峠(124号線・群馬県に抜ける)の冬期通行止め期間が表示されていました


と、すぐに切り替わって、今度は馬越峠(2号線・川上村へ抜ける)に関して同様の表示

どちらもあと1か月
もう少し待てばGO‼️

124号線と2号線が分岐する手前までやってきました


北相木村に入村😄


分岐の標識です

真っ直ぐ進めば北相木村中心部を通って群馬県上野村へ
右折すれば南相木村を通って川上村へ

分岐点では北相木村のマップが観光客を出迎え


分岐を右折しました🚗


すぐに南相木村に入村です😄


しばらく走ると南相木村役場前に到着

役場を記念撮影して、さらに奥へと進みます🚗

立岩という巨大な岩を右手に見ながら上っていきます


直後、ダム湖である立岩湖に到達

釣りキチ三平の描かれたシナノユキマスの大看板が目につきます😊


同じ看板の裏側はこんな感じ😊


立岩湖


湖面の氷上では釣り人が氷に開けた穴から獲物を狙っていました🎣


もう一人🎣


立岩湖を過ぎ、ちょっと走れば三叉路となります
2号線はここを右折

急な上り区間に入り、馬越峠へ🚗

右折直後の案内看板

そうか14:00開通か❗️

いくつかの急カーブをギュインギュインと軽快に上っていく白ナッパくん🤗
ロドの本領発揮ですぞ‼️

ですが、ついにバリケードに行く手を阻まれました🚧

ここでUターンです

下り始めると、南北相木村の間に聳える名峰御座(おぐら)山🏔️がドンと見えます👀

この辺りの信仰の山でございます

高原野菜畑はこのとおり雪に覆われておりました


と、谷間の遥かかなたに高山が見えます🏔️

AR山ナビアプリを開いて確認すると、

このように表示されました

ずいぶんと遠方(新潟県境)のお山が見通せるんですね〜😃と感心いたしました😉


















Posted at 2025/03/13 19:42:40 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年03月11日 イイね!

3/9 県道2号線① 小海町まで(いつもどおり画像多し😉)

3/9  県道2号線①  小海町まで(いつもどおり画像多し😉)晴れてはいるものの、この日までの数日間降雪の日が多かったので、山道はパス🙅🏻
佐久平の県道2号線を千曲川沿いに遡るルートでドライブしました🚗

2号線の始点は佐久市中込3丁目
その前に始点近くの中込学校に立ち寄ります


現存する洋風学校では最古、重要文化財に指定されている建物です





松本にある開智学校は国宝に指定されていますが、こちらもなかなかに風情のある建物
一見の価値はあると思いますよ
龍岡城五稜郭とともに見学はいかが?

さて、2号線を目指しましょう🚗


小海線中込駅


駅近の2号線を走り始めて最初の標識を📸

逆光🥺

少し南下すると南八ヶ岳が見えます

天狗岳と硫黄岳のどちらも登ったことがあります🏔️
懐かしい😊

旧臼田町(合併で今は佐久市)あたりに近づいたところでいて座通りに突き当たります

ここを左折します
宇宙の町臼田らしい通りの名前ですね🤗

小海線の踏切を渡り、臼田駅近くから南八ヶ岳を展望


こちらは北八ヶ岳です


ここから見える北から南までの八ヶ岳連峰全景


三分の集落で南下し始めた所でもう一度南八ヶ岳を眺める👀


佐久穂町の海瀬駅手前まではバイパスが完成していて、トンネルをくぐりながら快適な走行ができます🚗


海瀬駅近くで古くからの街道筋の2号線に戻ると道幅は……うん、狭い😉


公民館の庭にいたライオン

なぜか頭にビニール袋をかぶせられていたので、何事か?と思い📸

集落を過ぎるとまた2車線の快適なバイパスへ


南八ヶ岳がどんどん迫ってきます🏔️


2号線は旧八千穂村の中心部へ

道幅はまた狭まります♪
正面に見えるのは黒澤酒造 井筒長で有名
蔵見学、ギャラリー見学、もちろん試飲もできるとか🍶
私は酒をいただかないのでパスです😉

集落の中でカーブミラーに映る白ナッパくんを発見

前後に車や人がいないことを確認して📸

さらに進むと右手に中部横断道八千穂高原IC直前の高架橋が見えました👀


佐久穂町を過ぎて、次は小海町


白ナッパくんが走る2号線は千曲川右岸を南下
国道141号線は左岸を南下
国道を走る多くの車🚗が川を挟んで間近に見えます👀
こちら側の交通量はまことに少なく、快適ですな😄

特徴的な尖塔が印象的な小海駅

新海誠監督の故郷ですね😊

この先2号線は千曲川を離れ、相木川沿いを上っていきます🚗

Posted at 2025/03/11 19:34:28 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年03月08日 イイね!

愛車を褒められれば皆嬉しい😆 ロードスターのデザイン

愛車を褒められれば皆嬉しい😆 ロードスターのデザイン自動車雑誌ベストカーを読み始めて、早40年近く
さまざまな記事に心躍らせてきたが、特に面白かったのが元日産デザイナーだった故・前澤義雄氏と自動車ジャーナリスト清水草一氏の掛け合いで読み応えのあった「デザイン水掛け論」

最近号では、清水氏がそれを思い起こしつつ、現行車のデザインについて語っていた

前澤義雄は良いデザインの要素として「カタマリ感」「シンプル感」「端正感」「躍動感」「豊潤感」を挙げていたそうだ

「カタマリ感」とは、「自動車の角が取れ、ごく自然にギュッと凝縮されたようなフォルムのこと」と清水氏は語る
現行車では、アリアがそれに当たるらしい

そう言われれば、そんな気もする🤔

「シンプル感」とは、「箱型車」に代表される感覚で、さらに「パネル面のラインや装飾物が少なく、すっきりしたデザイン」だとシンプル感が高く評価されるんだと
現行車では、カタマリ感もあるMAZDA3がシンプル感も高いようだ

これは納得🫡


「端正感」とは、シンプルさに上質感や優雅さが加味された状態
現行車では、ヴェゼルなどがそれに当たるそうだ

そうかもしれない🤨

「躍動感」とは、「引き締まった肉食獣の肉体を思わせる、エモーショナルな造形」だと清水氏は言う
現行車では、レクサスLBX

なるほどね🧐
過去の車では、3代目デミオが挙げられていた

これは確かに斬新だった😄

「豊潤感」とは、「ゆったりした柔らかそうな造形」のことで、「躍動感がオスなら、豊潤感はメス」だと例えられている
現行車では、スープラの名が挙がっているが、「くどいし、たるんで見えなくもない」とやや辛口😢


最後は「完全バランス系」
「シンプルで端正で、かつ豊潤なデザインを持つ車」「これは、滅多にあるものじゃない」と清水氏
「しかし、そんな信じられない車が世界に1台だけ存在する」‼️
そして、挙げられたのがMAZDAロードスターである🤩

褒め言葉を列挙しよう😊
「ロードスターのデザインはシンプルだ」
「ボディのどこを見ても、余計なラインやグラフィックはない」
「現行スポーツカーとして、世界一コンパクトなサイズながら、どの角度から眺めても、プロポーションは最高レベルのバランスを保っており、伸びやかで美しく端正そのものだ」
「それでいて、そのフォルムのそこかしこに、豊潤さが感じられるのである」
「特にキュッと持ち上がったリアはセクシーで、強いエロスを感じさせる」
「これぞ完全バランス‼️」
「現代のミロのビーナスと言っても過言ではなかろう」




ベタ褒めだ🤣

こういう車を我が物とすることができ、日々眺めては悦に入り、好きなときに走らせられる

そんな幸せを感じながら読んだのであった🥰
Posted at 2025/03/08 15:36:39 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「@Piro-ta さん こんばんは🌆
4回目ともなると、今まで見逃したモノ、コトがないかと、人物以外の箇所を見てしまいます😄
それでも、定番の泣かせ場面ではウルっとしてしまいます😢
しのぶと童磨の特典、頂きました🤗」
何シテル?   08/23 19:35
 3~30~60改め、MAZDA輪廻。熱狂的MAZDAファンではありませんが、ここのところ5台続けてMAZDA車を買っております。決してマツダ地獄に嵌ったわけで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 4 5 6789
101112131415 16
17 18 1920212223
24 2526 27 282930
31      

リンク・クリップ

ダイソー スマホホルダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/17 17:54:16

愛車一覧

マツダ フレアワゴンカスタムスタイル 銀魂 (マツダ フレアワゴンカスタムスタイル)
ND2ロードスターをセカンドカーとして購入。CX-60を手放す。となると普段使いのファー ...
マツダ ロードスター 白ナッパ (マツダ ロードスター)
世界で最も美しい車と清水草一氏が述べているND2を発注しました😍 齢60を少々超えて ...
マツダ CX-60 60殿 (マツダ CX-60)
3/17納車となりました。これから楽しみたいと思います。 11/26契約しました。3月 ...
マツダ CX-30 30くん (マツダ CX-30)
CX-30に乗っています。ソニックシルバーという珍しい選択。CX-3のときもダイナミック ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation