• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MAZDA輪廻のブログ一覧

2025年01月16日 イイね!

田口峠は?

田口峠は?1/13 この日も彷徨
冬場でも晴れが続く佐久方面に行けば、もしかしてノーマルタイヤでも峠道を走れるのではないか😕
そんな淡い期待を持って田口峠を目的地としてみました🙄

田口峠はココ

佐久市臼田からグンマーの下仁田町へと通じる県道93号線にあります

峠が県境ではなく、峠を越えた先の集落まで長野県なんですねー🤓
下の航空写真を見ても分かるように、峠からの下りにグチャグチャのカーブ区間があって、どう見ても楽しそうです😁


それにしてもいい天気です☀️

国道142号線立科町からの浅間連山と晴れ渡る空

佐久市内で国道141号線に乗り換え、臼田地区で県道93号線へ
龍岡城五稜郭跡の案内標識などを見かけましたが寄ることはせず、ひたすら田口峠へ🚙

乾燥した道路を走り続け、コレは行けるかもと希望が膨らんだ刹那、嗚呼、突然うっすらと雪に覆われた路面が‼️

写真で見る以上に勾配があるため、上れません😢
少しだけアクセルを踏んでみると、アララ、面白いほどリアが横滑り🤣
コリャ無理だわ😮‍💨

道沿いの沢を見れば、氷と雪が目に痛い😣

道幅が狭く、Uターンができないため、この後坂道を数10mバック😰
トホホです😔

引き返した場所を記録に残すため、マツコネのモニターを📸

自車位置の右にある青点(軌跡)が引き返し点

気を取り直して、上ってくる途中で見かけた雨川ダム湖を眺めることにしました
↓ ダム湖の位置は赤ピンの場所


航空写真にはこのように写っています


ダム湖を上流側から見ると湖面の氷結が見えます👀


ダムの堰堤の所まで来て下車

ダムの概要です


写真中央が堰堤


堰堤近くの湖面はしっかり凍結しておりました

寒い所なんですねー🥶

ココで白ナッパくんの記念撮影📸


目の前に標識があったので📸

このあたりは8%勾配で、緩やかですね

仕方なく下っていきますと道路脇の斜面一面に太陽光発電パネルがドドーン

写真画面の外にもたくさんのパネルが並んでおります
この辺は冬でも晴れる日が多いから、きっと発電には適しているのでしょうね🧐

臼田駅近くまで戻ってくると右手に浅間山🏔️

雲がかかってはいますが、雪をいただいた美しい斜面を見ることができました🤩

というわけで峠には至れず、前々日の青木峠に続いて連敗です😖
やはり冬場の信州の峠は白ナッパくんを寄せつけてはくれませんね😮‍💨

この日は116kmの走行でした





Posted at 2025/01/16 19:59:21 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年01月15日 イイね!

青木峠は?

青木峠は?1/11(土) この日も良い天気☀️
ノーマルタイヤの白ナッパこと、my roadsterは楽しく走れそうな道を求めて自宅を発進❗️
どこまで行けるか分からないけれど、国道143号線青木峠を目指してみることにしました


青木村に入ると地域の名山、子檀嶺岳(こまゆみだけ)がドンと迎えてくれます⛰️


道の駅あおきで一休み


マスコットが歓迎


駐車場からは上信国境の山々が綺麗に望めました🤩


少し休んだ後、青木峠に向かってGO❗️
整備された2車線道路を駆け上っていく間は、爽快なドライブを楽しみ、道幅が狭くなり、キツいコーナーが連続するようになれば、リアの踏ん張りとフロントの切れ込みを楽しむ😁

やはり山坂道はいいねー👍

そう思いながら走っていると、ゲッ‼️

うーむ凍結かぁ😔
その先の路面を見ても、ずっと真っ白😕

残念ながら、ここから先の走行は断念せざるを得ませんでした😢
↓ 赤ピンの位置で引き返す


ノーマルのままでは、尾根の北側の凍結路は厳しい😰 ←そんなこと当たり前でしょ😼

ちなみに冬用タイヤを装着していれば、特に支障なく走れそうでしたので、皆さん、よろしかったら訪れてみてくださいm(_ _)m

↓ 🟢の区間、楽しいですよー🤗






Posted at 2025/01/15 19:33:52 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年01月11日 イイね!

1/5 無目的ドライブ② 碓氷バイパス上り

1/5  無目的ドライブ②  碓氷バイパス上り吾妻から安中、松井田を走り、碓氷バイパスへとやってきました🚗
路面状況はと言うと、完璧ドライ👌
先日装着したリアスタビの効果を心置きなく賞味してきました☺️

その具合をパーツレビューに掲載したので、ご紹介します


リアスタビの効果は抜群ということですね🤗
ロードスターよりも重く、重心が高いCX-60(FR基調のAWD)で駆け上ったときとは比べものにならない安定感😃
ロールって何?
アンダーって何?
と思うほどでございます(^^)

CX-30(FF基調のAWD)やCX-60だとアールがキツくなる左カーブでは、右肘をドアの内側に押し当てて体を支えなければなりませんでしたが、白ナッパくんの場合、そのとき以上の速度でカーブしても通常のドライブ姿勢で何の問題もありません(^O^)

碓氷バイパスのカーブは奥に行くほどアールがキツくなって、コーナリング中にスピードを緩めなければ外側に膨らんでしまうことが多いのですが、白ナッパくんはちょいとステアリングを切り足すだけで速度を維持したまま、簡単にクリアしてしまいます😂

これまでロードスターの特長とされていた、コーナーをヒラリヒラリと攻略していくといった感じではなく、グリップのしっかり効いたピタリ感を感じながらの連続コーナリングを楽しめます🤓

さて、碓氷バイパスやビーナスライン、志賀草津道路のようにセンターラインのある、幅広のワインディングではとても素晴らしい走りを見せてくれることが明らかになった白ナッパくん👍
今は雪に閉ざされて閉鎖中の、すれ違いが困難なほど極狭で、急勾配のヘアピンカーブが連続する信州の山道・峠道でこの性能が発揮できるのか?
冬季明けの4月以降が楽しみです🧐

碓氷バイパスを上り終えた後、軽井沢からの浅間山


浅間サンラインの、例のポイント(小諸市菱平)から見た夕陽の当たる浅間連山


黒斑山と浅間山


黒斑山のアップ 手前のトンガリはトーミの頭


浅間山のアップ 手前のトンガリは剣ヶ峰


浅間サンライン 小諸市滝原のローソン駐車場(赤ピン)から見た富士山🗻(霞んでいるけど、分かりますか?)



同じくローソン駐車場からの八ヶ岳連峰

右端が蓼科山で、左端が硫黄岳です

走行距離225km
1ヤエー(累計7 なかなか増えない😢)
Posted at 2025/01/11 15:18:54 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年01月07日 イイね!

1/5 無目的ドライブ① 吾妻から碓氷へ

1/5  無目的ドライブ①  吾妻から碓氷へタイトル画像は、真田の郷手前から見る四阿山と根子岳

よく晴れた日曜日、いつものように目的地を定めず走り出した白ナッパことロードスター
好天が続いていたので、もしかしたら峠の路面も乾燥状態かな?と思い、とりあえず鳥居峠を目指してみることにしました♪

菅平にも近く、標高も高い鳥居峠がノーマルタイヤで走れるのなら、碓氷バイパスも大丈夫かと🙆🏻‍♂️
となれば、この前入れたリアスタビが賞味できるのでは、と考えたからです🤓
もちろん無理はしません☹️少しでも危ないと思ったら、即時に引き返すつもりでした😁

結果はオーライ🤗

道路外には積雪がありましたが、路面は完全に乾燥👍
凍結はもちろん濡れたところもなく、普通に走れました😊
そのまま嬬恋村を渋川に向けて走行続行❗️
裏浅間の雄大な姿を眺めながらのんびりドライブです🎵

嬬恋パノラマラインも走りたかったのですが、ここは冬季閉鎖されていました😣

道の駅八ッ場ふるさと館で休憩


ここから丸岩を眺めることができます👀


次に、岩櫃山麓を訪問

昨年夏、前車CX-60でも訪れましたが、白ナッパもご挨拶

車内からの眺めです♪


オープンはいいなぁ😊

さて、この後渋川市、前橋市を通過して群馬県道10号線へ
遠く浅間山を眺めながら安中市に向けて走行


国道18号線に入り、松井田へ
今回は松井田バイパスではなく、旧道を行きました
真正面に浅間山が見られるからです👀

電線が邪魔ですけどね🥲

さあ、いよいよ碓氷バイパスです‼️














Posted at 2025/01/07 19:25:47 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年01月06日 イイね!

1/4 近隣の社寺巡り② 篠ノ井の長谷寺(相変わらず画像が多いデス😅)

1/4  近隣の社寺巡り②  篠ノ井の長谷寺(相変わらず画像が多いデス😅)武水別神社をスルーした後、ロドドライブは長野市篠ノ井塩崎まで進みました🚗

そこでふと思い出したのが長谷寺❗️

篠ノ井線稲荷山駅へと続くこの道は何度も走っているが、長谷寺には行ったことがない☹️
この際寄ってみるかと考えたのです🧐

左手の山並みの中腹にある長谷寺駐車場に白ナッパを停めます🅿️

しかし、「ここから拝観したのではダメだ」「キチンと麓の参道から上ってこなければ😾」と思い、階段を下ったのでした😤

途中、南に冠着山(姨捨山:おばすてやま)がよく見えました👀


走りきた道の交差点まで戻り、


日本三……やはりここにもありましたね🤓

そこから再び長谷寺を目指してUターン
杉並木を歩きます🚶


と言っても、5本しか残っていませんでしたけど😅

右手に長野道の高架が姨捨サービスエリアに向かって上っていくのが見えます


沿道のお地蔵様に手を合わせます🙏


篠ノ井線の踏切

踏切と長野道の高架


えっちらおっちら、ようやく寺の入り口へ


仁王門です


何とも素朴で微笑ましい仁王様



仁王門を抜けると、長〜い石段が目を奪います

途中まで数えながら上りましたが、200を過ぎてやめました😫

階段途中の十王堂で一息つきます😮‍💨


↓ 石段を上り詰めたところです


右を見ると、白ナッパを停めた駐車場

やっとここまで来ました😃



案内図横の階段の上には鐘楼門


鐘楼門をくぐって右手に行けば、そこが本堂


本堂の前庭から善光寺平を展望


ちょうど観音堂へと向かう僧侶の皆さんに出会いました ありがたやー😊


鐘楼門に戻り、その奥に建つ観音堂を見上げます


観音堂へ上る途中にあった塩崎城跡の案内板

今度また登ってみようかなぁ🙂‍↔️

観音堂からの眺望 南方向


観音堂からの見下ろし 鐘楼門


観音堂からの見下ろし 本堂


観音堂のさらに奥には、数々の摂社があります


観音堂から鐘楼門へ

鐘楼門は誰でも上ることができましたので、私も上ってみました👍

↓ これが長谷寺の鐘です


おや、これ、撞いていいのか😳

じゃあ遠慮なく
ゴ〜ンと撞かせていただきました
再び、ありがたやー☺️

鐘楼門上からの眺めです👀


鐘の表側もじっくり拝見


こうして十分に長谷寺を堪能させていただいたのでした👍

ロドのドライブは、やっぱりいいです🤗🤗

Posted at 2025/01/06 19:50:11 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「長女夫妻がクルマ(新車)を契約
30の魂赤 2WD ガソリン 2月納車とのこと
車庫の制限で全高1550mm以下のクルマから選択

MAZDA党になるかも」
何シテル?   11/16 19:11
 3~30~60改め、MAZDA輪廻。熱狂的MAZDAファンではありませんが、ここのところ5台続けてMAZDA車を買っております。決してマツダ地獄に嵌ったわけで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23456 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ダイソー スマホホルダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/17 17:54:16

愛車一覧

マツダ ロードスター 白ナッパ (マツダ ロードスター)
世界で最も美しい車と清水草一氏が述べているND2を発注しました😍 齢60を少々超えて ...
マツダ フレアワゴンカスタムスタイル 銀魂 (マツダ フレアワゴンカスタムスタイル)
ND2ロードスターをセカンドカーとして購入。CX-60を手放す。となると普段使いのファー ...
マツダ CX-60 60殿 (マツダ CX-60)
3/17納車となりました。これから楽しみたいと思います。 11/26契約しました。3月 ...
マツダ CX-30 30くん (マツダ CX-30)
CX-30に乗っています。ソニックシルバーという珍しい選択。CX-3のときもダイナミック ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation