• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

lalacatのブログ一覧

2021年03月31日 イイね!

エンジンフラッシングとオイル、オイルフィルター交換。

エンジンフラッシングとオイル、オイルフィルター交換。ユーズドを買った後には、まずフラッシングをして、オイルとオイルフィルターを交換することにしている。
古いオイルに混ぜるフラッシングでは無しに、フラッシングオイルでのフラッシング。

サーブ指定は0W-30だが、0は0度の時の粘度性能を表すので、北海道でもない限り0Wでなくてもいい、05W-30にする。
以前、900Turboの時に100%化学合成油を必ず使用するようにとディーラーに言われたので、カストロールから決別した。

カストロールの排気臭はとても気に入っていたのに・・・。 なんとも言えないレース場の匂いがしたのだ。

カストロールの匂いと、以前吸っていたパイプタバコのデンマーク製Half&Halfの甘い香りは今に至るも鮮明に記憶している。


僕が燃料を入れているセルフスタンドはシェルでモービル1は無い。
5W-30の化学合成オイルは一番高価なオイルだけで、その下の2銘柄は100%化学合成ではないので、高価なオイルに。

全世界の各地で100%化学合成オイルが入れられるわけではないと思うが、夜の東名のサービスエリアで赤く光るターボ(初めてTurbo SAABを運転した時)を見た僕としてはターボの為というのでは仕方がない。

99EMSまではカストロールを早めに換えていたと思う。

「オイルチェンジが終わった後で。」
運転席から感じるエンジン音、スムースさには換える前と特に感じる違いはない。
僕が鈍感なのか、あまりこだわらない性格のせいなのか、エンジンオイル交換ではいつもこれといった印象は持たない。
購入した個体のエンジンがそこそこ不具合のないエンジンなのかもしれない。

それでも、フラッシングオイルも使ってフラッシングしているので、エンジンは喜んでいるだろう。

Posted at 2021/03/31 14:24:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | SAAB | 日記
2021年03月29日 イイね!

タイヤ交換。コンチネンタルのExtremeContact DWS06。

タイヤ交換。コンチネンタルのExtremeContact DWS06。名阪国道の下り6%勾配コーナーを00Kmだった時にタイヤが鳴った。
鳴るのがいささか早いなと感じ、早々にタイヤを交換しようと思っていた。

溝は走れないほど減ってはいないと感じていたのだが、製造年を見てみたら前輪10年、後輪14年前のタイヤだった。
これは耐用年数超えのタイヤなので交換しよう。


タイヤ交換が必要だが、、どのタイヤにしようかと思い悩む。

ミシュランのパイロットスポーツ3かコンチネンタルかピレリか?

どのブランドも、かなり上位のタイヤを今まで履いてきたのだが・・・。

いろいろな意見はあると思うが、「サスを変えたり、あとでチューンした車で無い限りは、新車の時に装着されていたレベルのタイヤが一番あっている。」と、長年の経験で理解している。

正直、中国製の安いピレリには食指が動かないし、ピレリはサスとの相性があると思う。

ミシュランのPilot Sport3が一番あっているかな?とは思ったが、興味を持っていたコンチネンタルのExtremeContact DWS06 にすることにした。


決めるのに時間がかかって思い悩んだのには理由がある。

実は、ExtremeContact DWS06はこの3月からPULSに進化しているのだが、僕のサーブの205/55r16は7月以降の発売予定で従来のタイプしか無い。
実際にニューモデルが発売されていないので、価格も安くなっていない。
おそらく在庫の2020年製になるだろうと思ったのが、決めかねた理由だ。

耐摩耗性と走行性能対比評判もよく、多く購入されているタイヤなのだが、”メーカー曰く”のスポーツタイヤではない印象だが・・。

古い車なので、タイヤの耐久性性能はそれほど必要ないのだが、極端に耐摩耗性が高すぎる。

コンチの写真で気が付いたのだが、もともとついていた古いタイヤに比べて、コンチは新品なのに写真写りが明らかに白い。多分シリカが多く入っているのではないだろうか?
見た目では感じなかったが、スマホ写真を見て愕然とした。
シリカが入れば耐摩耗性は高まるが・・・。

雪上走行性能もカブリオレではあまり必要としないので、最後まで悩んだが、「この値段でコンチネンタルタイヤならまあいいだろう」との自己満足しつつ、一抹の不安を感じる。

履いたばかりなのでタイヤはこなれていないし、まだ長距離やヒルクライムはしていないのでDWS06の評価はできない。

カブリオレなので雪上走行性能はあまり期待する必要がないが、「DWS06なら東京の急な雪にも対応できる。」と自分に言い聞かせた。
20年以上前だろうか? 9000タラデガで赤倉の民宿へ真夜中の凍った長い上りをノーマルで登ったこと(最後に民宿の駐車場に入るのに止まったら、そのまま凍った道路を100mほど後ろ向きのまま滑っていって、恐ろしかった)や、東京で大雪で車のいない環八でスラロームをしてサーブの安定性にほくそ笑んだ記憶が蘇る。

交換して直後の感想。

ネットでいろいろと書かれているほどの感動は得られなかったが・・・。
カブリオレのサスにあわないのか?サスがかなりやれているのか?

どうも、長くサーブを乗ってきたので、旧車の記憶で「こんな感じのサスだったなー。」(サーブは多分900以前だったが、北欧の雪氷道路の状態を伝えようとしたのか、ピッチングとは違う細かい足下の上下動を伴っていた記憶)と思っていたのだが、9-5の時代には普通の乗り心地になっていたのを忘れていた。

どうも、サスもかなりやれているらしい・・・。

細かいボディ下の挙動はサーブの挙動とはいえ、どうもサスのやれとタイヤがあっていないようだ。

ちょっと、失敗かも。

「規定空気圧より少し下げて対応してみようかな?」と思う。

その先は、サスの交換になろうか・・・?

Posted at 2021/03/29 11:58:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | SAAB | 日記
2021年03月28日 イイね!

アンテナベースを購入。

アンテナベースを購入。アンテナとボディの間にあるウレタンベースが失われていて、ビニールテープで水が入らないようになっていた。
アンテナ自体は本体のネジにねじ込めば機能するのだけど、なんともみっともない。alt

探していたら運良くネットで見つけて新品購入。

ボディに貼る両面テープがなかったのでオートバックスでも行ってテープを購入しようと思っていたのだが、「ちゃんとハマるのだろうか?」とつけてみたら、ベースの金属にすっぽりハマって取れなくなってしまった。
alt



特にガタガタしないので「このままでいいや。」とそのままに。

アンテナを付けてみたら、格好良くなりました。
アンテナがなくてもそこそこ聴けたけど、ラジオの電波の入りも良くなったかな?
Posted at 2021/03/28 13:25:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | SAAB | 日記
2021年03月27日 イイね!

サーブに乗って東京へ。


コロナ禍ではあるが新幹線で関西へ。
流石に指定席はほとんど客がいないと思ったら、品川、横浜と結構な数の人が乗り込んでくるので多少の後ろめたさも解消した。

ちょうど去年の今頃、関西に程度の良さそうなアルファスパイダーがあって購入しようとして、行く寸前でコロナ恐怖のためにキャンセルしたので、今回は固い決意で出かけてきた。

久しぶりのサーブ。

運転席に座ってみると、サーブ車の匂いが心地いい。
本当に久しぶりのサーブ。

旧年式の中古車なのにサーブの匂いがする。
中古車のすれた匂いではない。まぎれもないサーブ車の匂いに感動する。
11年ぶりの9台目サーブ。

操作については、基本的にはサーブ車のセオリの通りだが、コーディングが入っているキーが僕が今まで所有してきたサーブ車とは違う。
アウディTTもそうだったのだが、コーディングで痛い目にあったので、普通のキーのほうが安心できるような気がする。

インパネが平坦になって、前窓のカーブも、外観も普通の車と同じ感じになっている。
この車はノーマル車なので、排気音もノーマル。

サーブの車の排気音は900までのドロドロドロという音がとてもすきだったのだが・・・。
この車は普通の排気音。


夕方、サーブ93カブリオレを受け取って奈良から名阪自動車道、伊勢湾高速、名古屋高速、東名、新東名、首都高速と一気に駆け戻った。

名阪自動車道には自動車専用道路の限界とされる6%の急勾配の下り坂がある。
急勾配下りのコーナーをOOkmで一気に駆け下りる。

折からの小雨もあってタイヤがキュルキュルと鳴るが、アクセルを戻せばスーッとタックインする。
古いタイヤを履いているので限界は分かった。

まぎれもないサーブの操作性だ。年式からして購入するのに多少の懸念があったのだが、これはいい車に会えた。

鈴鹿、亀山、天理など懐かしい地名が過ぎていく。

鈴鹿グランプリを見に来ていて、ヘヤピンが見える絶好の場所で枯れた芝生に座ってレースに夢中になっていたら、すぐ後ろが燃え上がって(原因は自然発火かタバコの火)もう少しで僕の衣服に燃え移るところだったことも思い出した。

R360?はプラモデルも作った。
この頃の僕の愛車はプリンス2000GT TypeAだった。

旧年式のナビ通りに伊勢湾自動車道からの予定のコースを外れて名古屋高速に入ってしまった。
東山インター経由で東名高速へ。
都心環状は初めてだが、御器所通りなど昔懐かしい標識もある。長いトンネルを抜けて東山インターへ。
行程20分はロスしただろう。

新東名は最初の何十キロかは2車線で、延々とトラックが80kmで走っている。
下り車線もトラックのライトが連なっている。
「これは時間がかかるなー。」と思ったが、程なく3車線に。

制限速度は120km区間なので、自制していてもあっという間に140kmを超える。
折からの雨の中、普通車も真ん中の車線を100km以下で走っている。

サーブ抜群の安定性能だ。スピードメーターは280kmまで刻まれているが、夜間の雨の中でそのまま加速すれば天国か地獄へ直行なので自制。


高速道路に入るとついつい加速して、9000タラデガで名古屋から東京までの間に1台も追い抜かれることなく東名を戻ってきた記憶が蘇る。
この個体は今日が初めてなので、自重して120kmの制限速度を守ることにする。
それにしても、コロナで不況だと思っていたが、新東名を走るトラック便の数はすごい。
「日本もまだまだ捨てたものではない」と実感した。
「このサーブも捨てたものではない」。

予想よりも30分早家い01:30に家に帰り着いた。
燃料計は満タンでスタートしたのだが、1/4の残量が表示されている。詳しく計算していないが、11kmは確実だろう。

今日からサーブとの暮らしが戻ってきた。9台目のサーブについては今のところは大満足。
Posted at 2021/03/27 18:40:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | SAAB | 日記
2021年03月27日 イイね!

SAABと付き合って。

メーカーが存在しなくなった希少車です。
総合性能、特に雪上の山岳ドライブは最高のバランスで楽しめます。
Posted at 2021/03/27 17:41:11 | コメント(0) | クルマレビュー

プロフィール

「[整備] #159セダン エアコン調整ユニット修理交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/3234552/car/3712776/8241604/note.aspx
何シテル?   05/24 18:10
僕の自動車遍歴 ()は同時期所有 ① トーハツ ツインアロー バイク ② プリンス・スカイラインGTA(プリンス縦型ラジエターグリル) ③ マツダ・フ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/3 >>

 123456
78910111213
14 151617181920
212223242526 27
28 2930 31   

リンク・クリップ

僕とアウディTTを修理に。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/03 21:43:25
lalacatさんのアウディ TT ロードスター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/31 02:04:17

愛車一覧

アルファロメオ 159 (セダン) アルファロメオ 159 (セダン)
西部自動車がアルファロメオのディーラーだった頃に購入した155スーパー、その後のGTVツ ...
サーブ 9-3 カブリオレ サーブ 9-3 カブリオレ
99,95,96,900turbo,9000タラデガ、グリフィン、9-5などを乗り継いで ...
サーブ 9000 セダン サーブ 9000 セダン
以前乗っていました。 SAAB9000Grifinです。 詳しくはブログにて。
ジャガー Mk2 ジャガー Mk2
以前所有していました。 詳細はブログ。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation