• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SILBERPFEILのブログ一覧

2020年09月13日 イイね!

復帰しました!!!

復帰しました!!!LLC漏れが発生し、かれこれ1ヶ月

ようやく復帰しました!!!

結論から言うと、特にダメージはありませんでした
水温計が100度を指して直ぐに止まったのが不幸中の幸いだったようで、熱による被害はありません
ただ、走行中にお漏らししたLLCがマフラー上部の断熱板付近の断熱材?に吸収されたらしく、マフラーが熱を持つと焦げ臭い匂いがする後遺症?はあります

今回の実施内容は次のとおりです

1 LLC漏れ修理
…ヒーターシステムのクーラントホース交換、サーモ交換、ATF交換

2 LLC漏れ修理後の試験走行中、AT側コンパニオンプレートが天寿を全うしたため、コンパニオンプレートを交換
たまたま試験走行中にコンパニオンプレートが天寿を全うしたものの、高速走行中に逝かなくて良かったです💦

3 ハウジング内ハーネス不具合でイマイチだったヘッドランプユニットを新品に換装
…サードパーティで有名なDEPO製でした。目がパッチリとした印象です

4 ヘッドランプウォッシャー(ワイパー)を撤去(孔の開いてないモールディングトリム装着)
…替えても替えてもすぐ寿命を迎えてしまい、あってもなくても見た目以外変わらないことから愛想を尽かして撤去です。孔の開いてない新品モールディングトリム調達は予想以上に時間がかかりました

本当はファンクラッチも替える予定でしたが、URO製はネジの長さが足りずに断念
UROのファンクラッチは持っていても仕方ないのでヤフオクにて放出します

といった感じで諸々込みで約41.6万両(後ほど明細をUPします)

この手のトラブルとしては低額で済みました

気になる陸送費は東京都墨田区~下関市幡生が約53万両
このうち、30万両は保険金支払いで賄えることから、自己負担陸送費は約23万両です

回し者ではありませんが、三井住友で良かったと思っています
陸送費に充てる保険金だけで、今まで収めた保険料の元を取ったことになります(笑)

陸送費と合わせると75万両近くいきますが、それでもこの程度の金額で済んだのは幸運でした
最悪の場合を想定していただけに、つくづくツイている個体と感じました
やっぱり定期的に【車除け】はしておくべきですね(;´・ω・)


んで、約1ヶ月ぶりに乗ってわかりました

やっぱり、どれだけ金が掛かかろうとも絶対に手放せない…と

レカロの革シートに腰掛け…
重いドアをバスンと閉め…
厳かなセルの音を聞き…
セレクターレバーをガチャガチャッとDに持っていき…
重いペダルを踏みこみつつ、絶妙な軽さのステアリングを切り…
2千回転以下では黒子に徹しながらも、ベタ踏みすれば咆哮を上げて気持ち良く回るM120…
ストン、ストン、ストトン、トン…という軽快な音を出しながら小刻みに動くアシ…

こうして表現して思います
140を上回る存在があるのだろうか?、と…

レンタカーではマツダ6、シュテルンの代車では2代目Aクラスに乗りましたが、やっぱり140は最高峰だと実感することになりました

一方で、今回の修理をして下さった担当整備士から…
マフラー上部の断熱板上部の断熱材が寿命を迎えています。弊社(シュテルン)では車検を通せないレベルです】
という忠告をいただきました

多分に、マフラーとエギゾーストパイプは一体型なので、バラで調達できることはなさそうです

問題は供給されているか否か…

触媒だけの問題なら切開手術で中身を入れ替えれば良いのでしょうが、断熱材だけ取り出して替えるなんてことはできないでしょうから…

手強い個体に比べたら、我が600は可愛いもんかもしれませんが、四半世紀近くの時を経ている事実は隠せませんね
Posted at 2020/09/13 20:55:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記類 | クルマ
2020年08月20日 イイね!

またまた代車生活

またまた代車生活
またまた代車生活です(笑)

考えてみたら、合算すると年間の1.5~2ヶ月程度は代車生活を送っていることに気づきました
旧車はよく…

・1年の半分をドックで過ごしている
・1年の1/4をドックで過ごしている

と言われますが、私の場合はマシな部類に入るのでしょうw

さて、今回の故障は幸いにして保険の適用対象でした!
と言っても、交通費と陸送費だけですが、両方ともに限度額一杯を使うので、現在の保険に変えてから支払った保険料の【元を取る】ことになりますwww

気になる代車はTIMESのマツダ6です
しかも、昨年10月に登録され、まだ7千kmも走っておらず、微かに新車臭がするという…w

保険契約では日額7千円が限度にも係わらず、TIMESが忖度(?)してくれたお陰で本来より上の車格となるマツダ6になったのでした(笑)

Sみたいにでっかいのにお乗りであれば、なるべく大きいクルマが良いでしょ?と…
TIMESサマサマです_(._.)_

18日(水)は数年ぶりに東京→小倉で新幹線に乗りましたが、本当に速い
普段、高速を100kmでテレンコテレンコ走ってるのがアホ臭く思えるほどの速さでした(笑)

そしてシュテルンに私が到着した時点で既に愛車が到着していたため、不思議に思って担当者に確認したところ…

15時頃搬入予定と聞いていたが、開店前には到着していた…そうですw

東京都内→下関という長距離なので、業者さんには労いの【気持ち】を渡すつもりだったのですが、仕事熱心な業者さんで渡し損ねてしまいました…
関係者の方が当ブログを読まれることはないと思いますが、【(株)ピースジャパン】さんには感謝しかありません

予想以上に早い搬入とは言え、無事に入庫できたので安心し、2週間程度乗るであろうマツダ6で現居住地に帰ってきました

今時の国産車に乗るという点では初めての機会であり、ぶっちゃけ度肝を抜かれました

今時のマツダの評判が良いことは知っていましたが、ここまでとは…

W124には500Eのリアシートに乗せてもらった経験しかありませんが、まるで【和製W124】みたいな印象を受けました

いつもの道を140と同じペースで走りましたが…
・140のようにタイヤが小刻みに動いてストンストンと段差を通過…
・ショックを感じさせないAT
・初期制動が少し強いものの不足を感じさせないブレーキ…
・予想以上に静粛性の高い車内と意外と音質が良い純正オーディオ
・スポッと嵌るような感じのシートで疲労感は小さめ
・予想以上に広い車内
・2L自然吸気ながら不足を感じないエンジン出力と16km/l超えの好燃費

ネオクラメルセデスにこだわる意味ってあるんだろうか?と本気で考えてしまいました

一方で…
・W204やW205より暗いLEDランプ
・(慣れもあるかもしれませんが)直感的に使用できない装備類
・一部の高速道路で最高速度120km/h区間も存在する時代にも係わらず、クルーズコントロールは103km/hまでしか設定できない
・Aピラーが少し太いけど三角窓がなく、右左折時に少し気を遣う
・(好みの問題ですが)あらゆる操作が軽い
・車両設定でキャンセルできないので、エンジン起動の都度キャンセルしないといけないアイドリングストップ
・今時のメルセデスと同じく、デザインテイストが似すぎていて、アテンザなのかアクセラなのかパッと見では判別しにくい

国産と言えば今までトヨタばっかり乗っていたせいか、約12年ぶりのマツダは新鮮でした
最新の国産がこれほどまでに進化しているとは思わず、驚いた次第ですw

鉄道で例えるなら…
・ネオクラメルセデス:国鉄車両
・今時の国産車:JRの最新車両
といった感じです

セカンドカーで国産もありかな~と本気で考えてしまった1日でした(笑)
Posted at 2020/08/20 00:56:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記類 | クルマ
2020年08月13日 イイね!

暑さに負けました…

暑さに負けました…今日は朝から言い知れぬ胸騒ぎを感じていました

オカンが日本橋高島屋まで送って欲しいというので、仕方なく日本橋高島屋に向かっていた時のこと

国道4号走行中、入谷あたりで信号待ちをしている最中、ふっと警告灯が点灯…
昨年末点灯した【LLC残量警告灯】でした

この時点では
【どうせまたLLCが半分くらいまで減っとるんやろ。オカンを日本橋で降ろして、近くの公園で水道水汲んで補充すればいいわ】
とノンビリ考えていました

この時点での水温はいつも通り95度、電動ファンが唸りを上げて回っていました

しかし、警告灯が点灯して10分も経たぬうち、上野駅前を通過したころから何だか妙な気配を感じつつ走らせるうち、御徒町に差し掛かったところで水温計が100度を示しているではありませんか!!!

交差点で信号待ち中に水温計100度を見て、これ以上の自走は危険と判断し、路肩に避難

同乗していたオカンには訳を話して地下鉄で行ってもらい、こちらは直ぐにレッカーを手配

路肩に停車して直ぐにエンジンフードを開けると、左スロットルアクチュエーター付近から“シュ~”と言いながら僅かに蒸気が出ていました…
映画のワンシーンのように、エンジンフードを開けた途端に蒸気が噴き出すということはありませんでした

で、ラヂエーターサブタンクを見ると、満たされているはずの液体がない!!!

そうです、オーバーヒートしました…

まぁ、考えてみれば昨年末はラヂエーターサブタンクを交換したのみで、冷却系統は一切手を入れてませんし、今年で2回目の年男ということを考えたら致し方ないのかな~と…

来年まで持ってくれればと思っていましたが、無理でした

私の場合、世間様が休みの時に何かが起こります
しかし、幸運だったのは立ち往生する前に路肩へ避難できたこと

旧車乗りとして、立ち往生して人様に迷惑をかけることがあってはならないと常々考えているので、不幸中の幸いでした

今日時点ではお世話になっている工場が休みのため、月曜日まではレッカーの業者の敷地内に安置し、月曜日になったところで入庫予約を入れ、それからの陸送です

保険適用対象とは言え、下関か博多までの陸送費は保障額を超えてしまうので痛いところ…

それ以上に、修理不能で廃車!ということがないよう祈るばかりです

我が愛車でオーバーヒートはないだろうと思っていただけに、流石に驚きました

帰りは地下鉄でしたが、つくづく都内でエンコして良かったのかな?と感じます
これがどっかの片田舎だと実家に戻るのも一苦労ですから…

人間だけでなく、クルマも暑さに気を付けましょうということを身をもって経験しました(-_-;)
Posted at 2020/08/13 13:52:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記類 | クルマ
2020年07月26日 イイね!

退院しました

退院しました2週間の入院生活を経て戻ってきました!

結果的にボディアース等の電気系統に異常は見られませんでした
しかし、ここで大きな問題が浮かび上がりました
旧車あるあるの部品がないことです

ヘッドランプは中古品のアッセンに替えたものの、所詮は中古品
新たに装着した中古もハーネスの状態が宜しくないらしく、退院直後にも係わらず早速部品調達を考えています

シュテルンの調べによれば、左側通行仕様のヘッドランプユニットは供給終了
頼みの綱のOEMの左側通行仕様も供給終了の模様…

残る選択肢は2つ

1 昔ながらの電装屋にヘッドランプユニット内のハーネス交換等を依頼する
2 豊富に流通している右側通行仕様を調達し、左側通行仕様のリフレクターのみ再利用して復活させる

1については話を聞いてくれそうな電装屋が2~3ありました
しかし、実際に請け負ってくれるか否かはわかりません

2についてはヘッドランプユニットがどの程度までバラせるか…
また、リフレクターを再利用できたとしても、耐熱及び耐振動のコーキングができるかどうかは不透明です

メルセデスというメーカー、国産より部品供給期間は長いと思いますが、電装品の供給終了は悩みどころです

素人目線でいくら治せると思っても、それを請け負ってくれる人がいるかどうかは別問題です

無事に戻ってきたものの、長く乗るにはある程度の技量を身に着けていかないといけないと痛感した次第です

あと、オーディオはNAKAMICHIに替えてみました
熱帯雨林で調達したのですが、アジア仕様?だったらしく取説が中国語でしたw
かつてをご存知の方ならばお馴染みかもしれません
私にとっては過去に存在した名門メーカーですが、興味があったことから敢えて選んでみました

で、実際に音楽を流した感じでは低音が結構強いです
私はクラシック(バッハやショパン)をよく流していますが、JAZZやROCKを流してみると低音が際立つ印象でした
以前装着していたカロツェリアやアルパインは替えた時に違いを感じなかったのですが、NAKAMICHIは明らかに違いました



このブログをご覧の方で、妙案をお持ちの方は是非ご教示下さい!!!
お礼は…実際にお会いできれば焼肉くらいは奢ります(笑)
Posted at 2020/07/27 00:25:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記類 | 日記
2020年07月12日 イイね!

えれきてる

ひたすら雨が降る今日この頃…

突然ですが、我が愛車をシュテルンに入院させました(笑)
いえ、不動になったわけではないんですよ
せいぜい昨日に突然バッテリーがお亡くなりになったくらいですw

入院理由は次のとおり

1 電気系統の点検
  走行中にETCユニット及びオーディオの電源が落ちる事象が発生しており、ボディアースが怪しいと睨んでいます
  まぁ、以前装着していたカロッツェリアのオーディオでは一瞬電源が落ちる程度で済んでいたので、今のオーディオの古さが原因かもしれません

2 フロント右フォグ不灯
  唐突に点灯しなくなりました(;´・ω・)
  まぁ、あらゆる部品が古い中でヘッドランプも古いので仕方ないかな~
  ヘッドランプユニット内のハーネスによるものと思われます
  フォグなんて点かなくても良いじゃん、と思われる方が多いかと思います
  そうはいかないんですよ
  大分県は地理的に霧が発生しやすいのでフォグは欠かせません!
  7.3(金)、霧に包まれ視界5m以下の大分道を走りましたが、フォグが本当に有り難い…
  霧の中を走ると“やっぱハロゲンでしょ!”と感じますね(^.^)

3 ルミナスバンド交換
  今装着しているサードパーティは明らかに大きさが合っておらず、気になっていたことから純正新品を装着します!

4 フロントPTSハーネス交換
  ハーネスが寿命でPTSが使用できていないためです
  程度の良い?中古品と替えることで復活すればいいな~

5 リアウィンドゥ3面フィルム貼り
  以前は透過率がかなり低いプライバシーフィルムを貼っていたのですが、各地のピーポ君から【その筋の方】と間違われて職質されまくったので剥がしていました
  しかし、それでもピーポ君に職質される頻度が変わらず、加えて、紫外線による内装の劣化が気になっていたため貼ることにしました
  薄緑で透過率70%くらいのフィルムなので、今度は【その筋の方】と間違われないはず?

今回のメニューはこんな感じです
電気系統の点検は不具合箇所の探知を目的としているので治らない状態で戻ってくると思いますが、不具合箇所が判明することを祈るばかり…

さて、気になる今回の代車はW169 A180でした
W204のCをリクエストしたのですが修理中で、W205も空いていないためAになりました

初Aクラスですが、想像より悪くないです

2千回転超はブーンというエンジンの唸りが聞こえるものの、予想より静か
燃費は大体ぬ〇わkmで巡行してオンボード表示が15.0km/Lといったところです

惜しいのは履いているタイヤがグッドイヤーのせいか、ロードノイズが少々大きいところ

それと、FFのせいか思いのほか旋回性が悪いこと
絶対的な旋回性は140より良いのですが、140の感覚で狭い道に入ろうとしたところ切り返しする羽目になりました。不覚…
詳しくは後日レビューします

まぁ、今回は2週間程度の短期入院?ですが、退院日が待ち遠しいです!!!
Posted at 2020/07/12 23:01:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記類 | 日記

プロフィール

「[整備] #Sクラス ウォッシャー・フルード・レベルセンサー交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/3235003/car/3305296/8290387/note.aspx
何シテル?   07/06 17:11
今となっては稀少?なW140乗りです しかも、少ないと言われる600に加え、国内残存数ごく僅かな350 TURBODIESELの2台態勢を実現させてしまい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[メルセデス・ベンツ Sクラス] 電動ファンリレー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/07 20:01:56
燃料タンク交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/13 23:15:28
KTC / 京都機械工具 カップ型オイルフィルタレンチ AVSA-063~101 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/13 23:14:08

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Sクラス 銀の矢 (メルセデス・ベンツ Sクラス)
製造年は1996年6月、モデルイヤー97年式の後期初期ロット 今や絶滅危惧種の横浜2桁 ...
メルセデス・ベンツ Sクラス 白い鯨 (メルセデス・ベンツ Sクラス)
【令和7年1月更新】 令和に入りW140が稀少となりつつある中、350 TURBODIE ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation