• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SILBERPFEILのブログ一覧

2024年11月13日 イイね!

イグニッション・コイル交換

イグニッション・コイル交換











月曜日に発注したブツが届きました。
純正と大差ない、OEMのBOSCH製
見比べた違いとしては…

・ベンツ印の有無
・純正部品番号の有無

くらいでした。

alt


持ってみると、意外と重い。
見た目的に軽いものとばかり思っていました😅

さて、早速交換…

地味に硬いな…と思っていたら、スポッと抜けました。ブーツごと(笑)
コイル先端がブーツに嵌め込まれているので丁寧に抜き、新品を挿す…。

意外と簡単でした。
S320のM104などはボルト留めに対し、V型は金具留め。

alt


この差が何を意味するのかはわかりません…。

交換を終えてエンジンに火を入れると…ミスファイアが解消しました!
近所を少しばかり流した感じでは
ミスファイア発生中は加速が鈍かったんだと気づかされました。
上り勾配など明らかに加速が良くなっています。
12気筒中1気筒ミスファイアでもこうなるとは、貴重な経験でした。


しかし、ミスファイア発生時の明らかに普通ではない振動は消えた反面
微妙な振動は残っています…😓

発進する時はボディ全体がブルッと震えるような感じ。
走りだせばその感覚は薄れるものの、発進時の違和感は拭えず…。

もしかしたら左右バンクで同期が取れていないのか…🤔

ショートテスト結果のエンジンエラーコードが消えただけに
機械的な問題が生じている可能性もあります

もう少し様子を見つつ、微妙な振動が解消しないようであれば
年内に350TDと入れ換える考えです。
むろん、それまでに残り11気筒のイグニッション・コイルを交換しますが(笑)

\6,787-×12個=\81,444-

ん~
やはり12気筒は消耗品が多い🤣
けど…、やめらんないなぁ。
あの気持ちよさを知ってしまったら(笑)
Posted at 2024/11/13 21:19:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | 修理、整備、点検 | クルマ
2024年08月28日 イイね!

減ることはあっても増えることはない









久々の投稿です

久しぶりに地元へ戻り、あまりの暑さにヘバりました💦
同じ30度台でも何かが違う…
やはり、緑の量や山との距離でしょうか…😓

さて、普段乗りっ放しの600
例によって、JUST様々に預けました

やはり、セカンドオピニオンは大切ですね
診てもらったところ…

・リアブレーキキャリパーピストン発錆
・リアパッド残量少
・パーキングブレーキシューの極端な摩耗1枚

という診断結果を受け、リアブレーキローター及びパッドを交換しようと思いました
…が、なんということか、まさかの供給終了が発覚

・パーキングブレーキシュー国内在庫なし
・リアブレーキローター純正供給終了
・パーキングブレーキワイヤー純正左側本国在庫もなし

メルセデスって、消耗品は長く供給している印象でした…
果たしていつまで乗れるだろうか…と久々に考えさせられました

OEMや社外品は普通に流通していますが
持込厳禁の工場もあるので事前仕入れもままならず…

本当に驚きました
ブレーキローターのような典型的な消耗品すら供給が終わるなんて…

減ることはあっても増えることはない…んだなぁ
Posted at 2024/08/28 16:49:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 修理、整備、点検 | クルマ
2023年08月09日 イイね!

噴射ポンプ修理

噴射ポンプ修理










常磐道をかっ飛ばして「ジャスト自動車」へ行ってきました。
用件は噴射ポンプ修理と過給機不調原因の探求

まず、噴射ポンプは左側面のロアガスケット交換です。
元のガスケットは、本来の柔軟性を失ってカチカチ…。
回転数を上げ、圧が掛かれば漏れるわけです。
ロアガスケット交換後、帰宅後に見てもオイル漏れはなく、取り敢えず安心しました。

予備噴射ポンプはO/H後の正常品が確保できたとは言え
噴射ポンプ交換自体はもう少し先延ばしにできそうです。


問題は過給機不調原因の探求
海外の情報から、ARF(真空トランスデューサー)寿命と見積もっていました。
しかし、ハーネス抵抗値も調べた結果、コンピューター故障の可能性が出てきました。
関係するコンピューターは、いわゆる「ベーシック・モジュール」

殻割りしたモジュールの基盤を見ても、液漏れ痕及びハンダ劣化はなく非常に綺麗
加えて、モジュールの関係する複数機能に問題はない…。
そのため、ベーシック・モジュールの一部機能不全と断定しました。

今後の課題として、まずベーシック・モジュールを入手
ベーシック・モジュール交換後、EDSのエラーコードを消去した上でARF等を交換
これだけで全て正常化するとは思えませんが、考えられる次の手段です。

ついでにやって下さったのかは不明ですが、変速調整も受けました。
復路は往路と同じ車と思えないほど、気持ち良く変速します。
機械式4ATも悪くありませんね。

ジャスト自動車の代表には苦労をお掛けしましたが
ようやく原因らしい原因が判明し、過給機復活に向けて一歩前進です。

過給機が回るようになったら、どんな感じで加速するのか想像がつきません。
Posted at 2023/08/09 22:40:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理、整備、点検 | クルマ
2023年07月14日 イイね!

たまにはDIY

たまにはDIY










久々の投稿です。
転勤前に休暇で実家に滞在中ですが、時間ができたのでDIYにて部品交換しました。



・サンバイザー
→バニティミラーカバーが取れたため、中古良品と交換
 ブルー内装はサンバイザー1つでもなかなか見つかりません。


・室内温度センサー
→唐突に熱風が噴き出す原因と推測されたため、純正新品と交換
 元々のセンサーは95年1月製
 約30年のお勤め、お疲れ様でございました<(_ _)>

 開けてみると謎の紙片、それに物凄い量の黒いダスト?が詰まっていました…。
 こりゃ~正常に作動しないわけだ😓

 部品商から聞いた話では、在庫限りの供給終了だそうです。
 今後、コイツがダメになって入手できないとなると、一体どうすれば…。
 念のために予備を買っておきましょう!


・クライメート・コントロール・ユニット
→奇跡的に安価で入手した純正新品と交換
 不思議なことに、元から装着されていたユニットは下4桁が1985
 EPC上では下4桁2085のはずなのに…。
 正常に動いたので良しとして、元のユニットは修理しましょう。


・ブロワー・ファン・モーター
→お試しでNissen製に交換
 どのくらい持つかな~ww



リレー交換も考えていましたが、ハウジングを外せず断念…。
加えて、シフトレバー直下のウッドパネルが上手く嵌らない…(´;ω;`)

約1年振りのDIYであることに加え、この暑さ。
暑さで集中力が切れた時点でDIYを終えました(笑)

350TD
徐々に治していますが、何処の工場もなかなか入庫できず苦労しています。

相変わらず噴射ポンプからのエンジンオイル漏れが継続中
ただ、割と大人しい?漏れ方なのが不幸中の幸いです。
来月上旬、新たに開拓した工場にて日帰り診断・修理で応急処置を取ります。

それに加えて、冷媒漏れが未解決
今は電動ファンも回っているので良いものの、回らなくなるとマズい…。
もしかすると、エバポかも…。
どのみち、センターベントから風が出ないため内装全バラはほぼ確定しています。
この際だから確実に治すことを目指しましょう。

そして、回っていないターボチャージャー
色々と調べたところ、バキューム不具合に起因するフェイルセーフモードの疑いが…。
ターボチャージャーなしでも走っていますが、高速の合流が…辛い。

課題がなかなか減らない反面、現金は確実に減っていきます(笑)
とは言え、何かのご縁ということで気長に付き合っていきましょう。
正規600より金と手間は掛かりますがwww
Posted at 2023/07/14 23:08:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | 修理、整備、点検 | クルマ
2023年02月12日 イイね!

劇的ビフォーアフター(第2弾)

劇的ビフォーアフター(第2弾)










第2弾が終わりました
第2弾はバキューム系の作業が中心となりました



・運転席ドアカーテシランプ交換
・ワイパー下トレイ取付
・ヘッドランプハウジング上部のガスケット交換
・アクセルリンケージ調整
・ミッションリンケージ調整
・ATバキュームアクチュエーター調整
・燃料フィルター交換
・ワンウェイバルブジョイント交換
・バキュームホース交換



ディーゼルはガソリンより廃熱量が少ないとは言え
熱を発することに違いはありません
この年代のメルセデスでは重要となるバキュームのホースが結構傷んでいました

バキュームホースは毛細血管のように存在するため
全てのバキュームホース交換には至りません

ただ、AT変速ショックに関係すると考えられるバキューム
可能な限り交換することで変速ショック問題を解決したいところです

また、吸排気系を洗浄したのに併せ燃料フィルターを交換した効果が出ているらしく
店主によれば、入庫当初は嫌々ながら回っている感満載だったOM603.971は
もはや不満を感じることなく、素直に回るようになったそうです

次回乗るのは5月ですが
それまでにあと2回くらいは手を入れることもあり
どこまで良くなるのだろうかとワクワクしています

そして、大量に注文した部品が揃った後、第3弾が始まります



第3弾をお楽しみに!
Posted at 2023/02/12 16:59:23 | コメント(3) | トラックバック(0) | 修理、整備、点検 | クルマ

プロフィール

「[整備] #Sクラス ブリーザーパイプ交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/3235003/car/3305296/8412904/note.aspx
何シテル?   10/26 21:35
今となっては稀少?なW140乗りです しかも、少ないと言われる600に加え、国内残存数ごく僅かな350 TURBODIESELの2台態勢を実現させてしまい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

[メルセデス・ベンツ Sクラス] 電動ファンリレー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/07 20:01:56
燃料タンク交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/13 23:15:28
KTC / 京都機械工具 カップ型オイルフィルタレンチ AVSA-063~101 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/13 23:14:08

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Sクラス 銀の矢 (メルセデス・ベンツ Sクラス)
製造年は1996年6月、モデルイヤー97年式の後期初期ロット 今や絶滅危惧種の横浜2桁 ...
メルセデス・ベンツ Sクラス 白い鯨 (メルセデス・ベンツ Sクラス)
【令和7年1月更新】 令和に入りW140が稀少となりつつある中、350 TURBODIE ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation