パネルガイド取り付け
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
30分以内 |
1
パネルガイドつけてみました。
以前は安かったみたいですが、今は全部で6500円ほどします。
ちなみに右下の3kgのバランスウェイトは大昔にとってしまって、そこから10万キロ以上走行してますが、特に問題はないみたいですね。
ウォッシャータンクは空にしており、合わせると4.5kgくらい軽くなるんではないでしょうか!?
2
本来なら、この部分にスポンジが貼ってあります。
パネルガイド装着後に一週間ほど、同じ時間同じルートで検証してみました。
ちょっと期待値が高すぎたのか、そこまで大きな水温の変化は感じませんでした。
装着前と比べると1℃ほど低い数値でますが、登り坂上がるときは装着前と同じ数値に上がりました
ただ上がるまでの時間は少し長くなったかな!?
それよりも鼻先が少し重くなったのか、空気抵抗が増えたのか!?
装着前より動きや加速感が少し悪くなったように感じてしまって、せっかくつけたのに外してしまいました。(泣)
劇的に水温変われば、そのままつけてたと思います。
ただ外して走ると、やはり少し高めに感じるので、効果自体はありますね。
3
しかし、そのままでは水温もそのままですので、エプトシーラーで出来る範囲で隙間を防ぐことにしました。ラジエーターを囲うように貼り付け。
側面の隙間はのぞいてみるとインタークーラーに風が当たりそうなので、空けてままにしておきました。
パネルガイドも導風こそしますが、上側はリーンホースに隠れてますし、コンデンサー下側は写真のように結構空いてるんですよ。
パネルガイド+隙間埋めなら結構効果あるのかも!?
(その後効果を感じなかったため剥がしました。)
4
少しでもコンデンサーに風が当たるようにキャッチ部分の樹脂パーツを切りました。
5
三回も脱着してしまいました。
パネルガイド
普通は付けておいた方がいいですよね…。
水温の方は冷却水の濃度が濃いのもあるかな。
車検で冷却水換えてから気になりだしたので。
少し希釈してもいいかも
6
閲覧注意
軽量化し過ぎたのか、登り坂でコーナーイン側のタイヤがやたら空転するように…
そろそろヤバイんではないかと思ったらこれでした。キャンバーは1度ちょっと トーゼロ付近でこれですから、イン搔きが原因だろうなぁ
とりあえずキャンバーつける方向ですべて取り付けあるんで、アッパーマウント側を起こして様子見 キャンバー10分ちょっと起きます。
7
さすがにこの状況では走行できず、来週交換にいってきます。
ついに念願のAD09へ
左右入れ替えできるのが大きい。
ただネット情報では重くなったとか、ネガティブな情報もチラホラ
調べてみました。
YOKOHAMAはタイヤ重量まで記載してくれている素敵な会社
ちなみに純正サイズAD08Rは新品メーカー情報で約9kg
当時結構軽いと言われてましたね。
写真はホイール付きの終わってしまったAD08R
8
純正ホイール 7.9kg
15.9−7.9=8kg 1kgくらい減るんだな(^o^)
でAD09のメーカー情報は… なんと!
約8.2kg!!!
まさかの800g減
重くなるどころか軽くなってる!
どうもサイズによっては重くなってるものもあるみたいですね。
なんでコルト純正サイズ205/45R16のAD09は個人的にオススメ
また何かレビューあったら書きたいと思います。
[PR]Yahoo!ショッピング
関連コンテンツ
関連整備ピックアップ
関連リンク