やっぱり有機モリブデンいれました。
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
30分以内 |
1
前回エステル系ギアオイルへの添加をやめてみたのですが、どうも以前のようなパワー感を感じません。前より粘度を柔らかくしたにもかかわらず以前のフィーリングまでいかない。
こうなると、フリクションロスの効果があったということになりそうなので、やっぱり添加することにしました。
レッドラインはポリオールエステルとコンプレックスエステルですが、調べてみますとオイル屋さんの記事でコンプレックスエステルの方は有機モリブデンと相性が良いみたいなこと書いてあったので参考にしてみました。
自分はたまたまずっと使ってたMT-10に有機モリブデンがはいっているため、使ってますが有機モリブデンならなんでもいいと思います。
2
ドレイン緩めてちびちび150ml抜きました。
エステル系オイルにモリブデンを添加するときは多めの方が良いらしいので、許容最大量の6%の105ml 残り50mlレッドラインMTLにして添加しました。
結果はやっぱり以前のフィーリングに戻りました。いかにも低フリクションな加速の伸び
おそらく燃費も良くなるでしょう。
んで、案の定シフトは入りにくくなりました。
前に書いたことそのまんまですね。
全然シフトフィール良くないです。
やはりギアオイルはあえてギアが入りやすいよう摩擦を調整してます。
シフトフィールをとるか?低フリクションをとるか?って感じ。
シンクロには申しわけないですが、自分はモアパワー派なので
エンジンオイルにも久しぶりに添加しました。
エンジンオイルの方は、もともとかなり低フリクションなオイルを使用しているので、体感はほぼないでしょう。ただ、ヘッドあたりのメカニカルノイズは随分静かになりました。
3
久しぶりに確認してみたら虫とか細かい砂っぽいのが体積してました。新品から25000kmくらいかな。叩いたり、吸ったりでかなりキレイになりました。表面の生地間引きまくって、ペラペラですが、かなり吸入効率上がります。やり過ぎると、低速トルクに影響でるくらいにはなりますので、気をつけてください。
元の半分までくらいがベスト
4
閉めると見えない所を徹底的に軽量化
赤丸部分を切り取りさらに左右で70gほど軽量化
5
閉めるとわからない
人目につきやすい所はね
6
ここまでしてさらに内側削りまって、ようやく元の半分くらいの重さに。
元 約2200g
運転席側 1170g
助手席側 1120g
パワーウィンドウの集中ユニット分、運転席側が重いですね。
本音は半分から下全部カットしてしまいたいけど、そろそろディーラーからなんか言われそうで‥‥
7
多少クニャクニャなこと以外問題なし
8
暫定税率廃止お願い致します。
[PR]Yahoo!ショッピング
関連コンテンツ
関連整備ピックアップ
関連リンク