乾物や食材の老舗が並ぶ問屋街、最近ではオサレにリノベされた店舗も。
日本でも似た感じの映えスポットは全国にありますね。
食品の卸売り市場と秋葉のような電子パーツ屋がいっしょになったビル

その地下に市場がありました。
肉ゾーン、野菜ゾーンに分かれています。

当然、買って帰れませんが。。。
古さと新しさの融合した街、

30年前くらいの上海のようでもあり今後は古い街並が減っていくのですかね?!
そのエリアにあるとリサーチしていたのが、
【
度小月 迪化街】

ルーツは台南の屋台で提供された小ぶりな、汁なしではないけど少なめサイズの
担仔麺(タンツーメン)
辛くはないのですがそのビジュアルはきっと名古屋発祥の台湾ラーメンに影響あったと思うのはワタクシだけ?!

台南出張時に
発祥店を探して訪ねたのも遠いおもひで♪
開店と同時にテラス席へ座りました。

台南の本店は当時、地味でいかにも老舗風でしたが、
このお店はQRコードで注文するナウぃスタイルです。
店内も発祥の屋台風な雰囲気を演出したアミューズメント性のある造り。
定番の担仔麺(左)とビーフンタイプ(右)をチョイスしました。

ビーフンの方にはおろしにんにくも多めに乗っていてある意味、プチ二郎系??
これもちょうどいいサイズ感ではしごであちこち食べられます♪
リノベ店のひとつ、オリンパスのお店
とりま先へ進みます。さらに北上、自転車がないとなかなか行けないエリアへ。
問屋街で嫁りんこが楽しみにしていた台湾名物カラスミのお店は寄るの忘れた。。。
帰国までにまた来れるだろうか?!
~つづく~
ブログ一覧 |
ラーメン | 日記
Posted at
2025/05/14 21:32:26