広い意味では倉敷ナンバーなども該当するらしいのですが、
一般的には図柄入りのことを呼びますよね。
その、図柄入り自動車用ご当地ナンバープレート、
福山ナンバーはカープ坊や柄で、一時期は全国1位の登録台数。
残念ながらその後、くまもんに抜かれて2位のまま。。。
1位奪回を祈念して全国58のナンバーを集めて市役所に展示されていました。

福山ナンバーだけデカいけどうちの車に付くか??(をぃ
国交省のHPでも2期 計58種なので、これが全数なのでしょう。
実際には同じ柄でモノトーンがありその2倍のはず?!
近県のはたまに見かけますが遠方はこんな機会でもないと見ることもありません。

原付ほど色や形に自由度ないのは、
国の管轄で、オービス等自動識別のためには仕方ないか。
実物を見ると案外ぼんやりした色でもなく攻めの図柄もたくさんあります。
富士山、長岡、宮崎、遠目に軽に見えそうな濃い黄色(市原)など。
広く万人受けするよう、ゆるキャラやご当地の名産や風景が主ですね~
今まで実物を見て個人的に好みだったのは、板橋のモノトーンバージョン。

手ぬぐい柄っぽい風情もあり、
旧車やレンジローバー、フランス車あたりにも似合いそうです。
一方で品川ナンバーから独立した世田谷ナンバーでは、
居住地がかなり絞り込まれるので(セキュリティ上)嫌だという声もあり、
裁判沙汰にもなってるとか。
(実は板橋ナンバーの方がグっと絞り込まれるはずが、
練馬ナンバーから独立の板橋区民からは特に反対はないとか。。。)

所さんは当然世田谷ナンバー??
平泉ナンバーは金ピカとはいかず黄色系で金色を表現しています。

ピカピカに磨き上げればオービスも反射して撮影されない??

※オービスへの使用はご遠慮願います。(をぃ
以前からサンプルナンバーはどれも20-46なのが気になってましたが、
同じことを何かの展示で聞いた人のネタを見つけました。
想像してましたが、曲線や直線が一通り混じったパターンだとか。
とは言うものの。。。
誰かがブレードランナー(続編)のファンかと思ってみたが、

設定は2049年か。(1作目の設定は2019年)
ひょっとしてウォン・カーウァイ監督かキムタクファンの策略か??
Posted at 2022/02/11 11:16:12 | |
トラックバック(0) | 日記