江田島自体が初めてなので、
江田島(江田島市)~倉橋島(呉市)に架かる早瀬大橋も初めてです。

とびしま海道とか、呉市にはこのタイプの橋が多い気が。。。
ここで江田島発祥のメーカー、二反田醤油の工場を発見!

二反田よりも、
だし道楽の商標の方がメジャーですかね?
広島県内にはもちろん多いですが、北海道から沖縄まで
全国的に設置されているので、
ペットボトルにアゴ(飛び魚)が丸々入っただし醤油自販機を見た人も多いのでは。
安いと思ったらさすが本家、
ノーマルな万能醤油から昆布入り、焼きあご入り、プレミアムとフルラインアップ♪

焼きあご入りが750円、プレミアムが800円なのでプレミアムをチョイス!
(昔はそれぞれ500円、600円とかだったような記憶)
工場は稼働していなくて呉市 音戸に移転との張り紙

どうやら橋を渡り真向いの黒い建物がそうらしい。
ひどく利便性が違うとも思えないので江田島市より呉市の方が税金が安いとか?
(伯方の塩の工場が伯方島でなく大三島にあるようなもの??)
倉橋島はサラっと通過して海沿いを牡蠣筏や遠くの安芸灘大橋を眺めながら走り、
呉市本土へ渡る音戸大橋(ループを2回転くらいして上る古い方)を渡ります。
すぐ近くには新しい第二音戸大橋

そして道の両側PAを繫ぐ陸橋も同じデザイン(笑
広島ケンミンは第三音戸大橋と呼ぶとか呼ばないとか。。。
閉鎖され寂れた感ある、 戦艦大和を建造した製鉄所エリアを抜け、
夕暮れ間近の
アレイからすこじまでちょっと休憩

空母化改修された『かが』や『いずも』、
紙工作のようなステルス性あるパキパキデザインの護衛艦を期待しましたが、
この日は潜水艦オンリー?!
とはいえ5~6艦も並ぶと、沈黙の艦隊の表紙のようでした。
今回初めての江田島~倉橋島でしたが、
自転車では路肩が狭くちょっと走りにくそう。
島の雰囲気的にはいい意味で垢抜けし過ぎず(現在の淡路島までいかず)、
立ち寄りスポットも限定されるので自転車でも道草は少な目そうです(笑
個人的感覚ではしまなみ海道、明石海峡大橋開通直後のしまなみ・淡路島風か?!
3連休は広島界隈を満喫しました♪
~おわり~
Posted at 2024/10/04 19:36:04 | |
トラックバック(0) | 日記