
シトロエンロゴに似た常石造船ロゴの入った船体
鞆の浦のシンボル常夜灯から少しだけ離れたフェリー乗り場
ハイドロびんごに乗船します。
自転車はもう1台、オジサマお一人だけでした。

イベント的に知名度イマイチだったのか天気が前後ともあまりよくない予報だからか?!
それよりもこの日は
サイクリングしまなみの日だからかも?(素
操舵席もドア開放でフリーに覗けました。

客室側には液晶モニター

青いバーグラフが水素混焼モードです。(最大50%が水素)
普段見れない、海からの常夜灯
せとうちRideのチェックポイントにもなっている
阿伏兎観音を海から
海水浴場
クレセントビーチに入港です。
普段遠くからしか見えない高級クルーザーの横を通ります。

Rivaを買った直後、オサレな写真が撮れないかと来てみた場所です。
(ヨットハーバー近くまで入れず断念。。。)
内海大橋を、前略橋の下から! ソイや!!

高台にある建物が
絶景の59カフェです。
ハイドロびんごも常石造船系列で建造されました。

このタンカーは重油+LNGのハイブリッドらしい。
といった情報源はワタクシのウンチクではなく、さすが観光船!
ガイドさんが乗船していて色々なふむふむ情報を提供してくれます。
常石港へ入港
たぶん普段の観光船で使われている『ニューびんご』
基本設計は似ていて、後半セクションを水素ユニットに置き換えた感じか?
ココから遠くにガンツウが停泊しているのは見え、
さらにその先、
尾道のモンサンミッシェル沖の観音は干潮で繋がっているようでした。
最後の寄港地は
シーパーク大浜

古くは有料だけど綺麗な砂浜と芝生広場を備えた『ドルフィンビーチ』でした。
その後だいぶ寂れたと思い込んでましたが、そんなことはなく活気がありました。
桟橋では鞆の浦で買えなかった
横島ファームさんのメンチカツ♪

そりゃ、買いますゎな。。。

脂も甘くスパイシーさもあり、
ニューともせんのメンチカツに似てるかも?
遠くに因島大橋や生口橋も見え、
ボタンを押して渡船を呼ぶ歌港を通過

※右が本土側、左が向島の東岸
沖の観音近くの厳島神社の鳥居も遠くに見えました。
普段陸路で走破するのとはまた違った景観です~
尾道水道に近づき、写真で遠くに見える市街地が農機具ショップ付近です。

ブイの向こうは浅瀬で干潮時には砂浜が現れて潮干狩りもできるとか。
(昔はそれ用の渡船も出ていたらしい。)
2~3日前に進水式をしたばかりの船

タンカー風ですが変わった装備も付いていて用途不明です。
尾道大橋が見えてきました。

国道2号からは古い雰囲気が分かりませんが、
海側から見るとかなり攻めた張り出し構造です。。。
向島のシンボル的存在、日立造船の看板がつい最近なくなりました。
このまま骨組みも撤去か、
カナデビアに変わるのか?!
(社名の知名度アップのためか頻繁にTVCMを見かけます。)
映画『男たちの大和』のオープンセットが造られたのもココです。

というか、
10数年前から日立造船なのに
日立系でもなく
造船もしていなかった事実(驚
オサン世代には杜仲茶で異業種参入したのが記憶にあるでしょう。
尾道市役所を通過して、
岩谷の水素船は内装出来上がったのかどこにもおらず水素船コラボはできず。。。
尾道水道では
都民 渡船ファーストでゆっくり航行。。。
尾道港では
サイクルシップ ラズリと入れ替わりに入港です。

同じサイズ感の船ですが、
ラズリよりハイドロびんごの方が明らかに静か!
デッキにいてもディーゼル臭は少なく振動も控えめでした。
(エンジン内爆発のフィーリングも純ディーゼルと違う振動)
11月2日(今日)にしていたらガッツリ雨だったので変更して正解でした。
さて、上陸です!
~つづく~
Posted at 2024/11/02 08:13:52 | |
トラックバック(0) | 日記