※バレーボールのBクイックネタではありません。。。
キャリーミー購入時の純正OPでハンドルセンターのレバーを
引っ張り出して倒して回すタイプに交換しました。
純正装着はクイックレバー状で見た目にも目立つのと、
女性オーナーのインスタ他で『硬い!』とあちこちで見かけたかららしい。
純正はシャフトが超長~く、レバーでない側はねじになった構造らしい。
店長に聞くと摩耗とかしてくると締め切った最後のレバーポジションが若干変わってきて、
倒した時に向きが邪魔になる場合もあって、OPの方は見た通りその心配もないとか。
お世辞にも力持ちではない嫁りんこ、
フォールディングする際の黒い樹脂つまみ部分も力が入りにくいという情報をキャッチして、

シート用のクイックにしたいらしい。
(インスタ他でよく見かけるのだとか)
嫁『トランス… なんとかっていうメーカある?』
の『Tranz Xのことか? そして、コレ??』
嫁『
頂戴!!』(をぃ

GAAPのシートピンで、長さは違うようなのですが、
交換した人のSNSを見ると純正のナット側は付けたままさらクイックのナットも付けている??
(クイックの緩めだけでスライドする程度までは緩むということか)
まぁ、シートやフレームの固定と違い下げ切ったフレームの動き防止なので、
よほど変な干渉でもなければ大丈夫かもしれないが、一旦保留です。
そして、シートのクイック

純正の形状でさほど違和感ないのですが、
SNS上での女性オーナーコメントではエンドのそっくり返った部分が手の平に当たるんだとか。
ここは汎用があると思いきやナット側が段違いになっていて薄く造られている。
サイズ同一のシートクランプごと交換すればいいじゃんと思うものの、
回転防止の突起があるとか、何かと専用設計パーツが多いようです。
なかなか奥が深いぞ、キャリーミー!
Posted at 2025/03/23 07:24:14 | |
トラックバック(0) |
自転車 | 日記