
バイクの車検が、
「無事パスしたヨ~♪」
との連絡が来ていますが、
この週末は、
天気その他用事で取りに行けませんでした。
オイル、クーラント、ブレーキフルードの交換も
お願いしておきました。
マフラーは純正ですが、音量(近接排気騒音)で落ちるのは分かっていたので、
最初からバッフルを仕込んでの陸運支局へのトライをお願いしました!(をぃ
確か車よりは基準が緩いですが、
年式の古いバイクはユルかったりと色々違いがあった気がします。
調べてみると、
[自動車] JASMA 日本自動車マフラー協会 より
◆愛車ゴルフの継続審査の場合・・・96dB(H11年規制)
◆測定方法は、最大出力発生の75%時(6000rpmの場合、4500rpm)で、このような状態で
5秒以上一定に保った後に、
アクセルを
”急に戻した”時の最大音量を測定
◆もし、新車検査だと、
「定常走行騒音」・・・72dB 「加速走行騒音」・・・76dB
だそうです(厳&驚!)
[二輪車] JMCA 全国二輪車用品連合会 より
◆排気量910ccのブルターレの場合・・・94dB(H13年規制) ←車より厳しいじゃん!!
◆測定方法は車と同じですが、
最大出力発生の50%時(10000rpmで届けられているので5000rpm)で、
同じく5秒以上一定に保った後に、アクセルを急に戻した時に測定するらしいです。
うちの車もバイクも、そんなことしたら、
ブボっ! とか
ブバっ! とか
ブベっ!
て、派手な音がするのに・・
ちなみにバイクは新車検査時に、96dBで初回落ちました。
回転数5000rpmは、アクセル加減でインチキできないようシャーシダイナモと同じくパルスを拾って測定されてしまいます。
このバイク、
本当は11000rpmが最大馬力 ですが、
輸入元が10000で届けを出しているのは内緒でお願いします!(をぃ
ぁ、食べ物画像なくてスンマめ~ん♪
なんだか、ホントの車ブログを書いてる錯覚に陥りそうです・・・(笑)
Posted at 2008/11/16 21:56:55 | |
トラックバック(0) |
バイク | クルマ