Rivaは週末くらいしか乗らないので、
バッテリが上がりこそしないものの電圧が下がっているのか、
アイドリングストップがなかなか動作しない・・・
バッテリを補充電してでもアイドリングストップさせる方が燃費にも良いし持ちもいい??
まさにマイルドPHEV・・・(違!
バイク用に常時充電のため
充電器を使っているので、
時々はコレを使って充電しておくか・・・
早速、バッテリ端子をクランプするケーブルを買わなきゃ・・・ ん??
普通、標準で付いてるよな~
と思ってガレージをゴソゴソしたら、ありました(笑

オプションではさらに長いケーブルや、インジケーター付ケーブルとか、
色々あるようです。
バッテリに接続

市販のブースターケーブルのような頑丈なサイズでなく、
二回りほど小さいサイズです。
反対側はバイクでも重宝しているワンタッチ式のコネクタです!
875ccツインエアーエンジンは小さく、エンジンルームはスカスカなので、
この状態でボンネットを閉めても干渉はしませんね。
ガレージの一番近い外壁コンセントに繋ごうとしたら・・・

ココは将来、PHEVやEVの充電に備えて確保している出口でした(笑
自分で設計しておいて忘れてました(をぃ
充電モードを『車』に変更して、
ボディとケーブルの当たる場所をワックス用クロスで養生。
そう太いケーブルではないですが、
ボンネットを閉めるならそれなりに出口を決めて多少の加工は必要かもしれませんね~
スマートに綺麗に接続するなら・・・

FIATエンブレム部分を改造してこんな感じにするべきでしょうか?( ̄▽ ̄)
Posted at 2017/12/02 21:46:55 | |
トラックバック(0) |
車(Riva) | 日記