蒜山やきそばでもジンギスカンでもなく・・・
蒜山高原

大きなスイトンが目印でGWの渋滞もなく予定とおり到着~
スイトンって、中南米系のトーテムポールにインスパイアされたのかと思ったら、
この地方の妖怪だそうです。
(スーっと出て来て、トンと立つからとか)
この広場も今は綺麗な芝生ですが、
昔はガチの放牧地で牛を避けてコースが設営され、MTBのクロカンレース会場でした。
(SV1000でレースに出たりもしました)
メーカー各社集まっての大試乗会なので、
FARMてんちょはサイクリングには行けず。。。
地元、
蒜山サイクリング部代表の方が丁寧に案内をしてくれました~
地元民しか知らないであろう裏道を駆使して、
蒜山の銀座?にある神社から、
平地を走って休憩ポイント。

ここにもスイトンが・・・
自宅に角松のように置いているお宅もありました~
平地が多いのですが、
大昔、大山が隆起して日本海への川が堰き止められ湖になりその堆積した湖底が平地らしい。

その後、岡山の湯原方面に決壊したとか。
昔は水田だったのが、
農地転換政策で大規模な牧草地や、山の斜面にはゴルフ場用の芝生栽培地になってるそうです。
少し前、Yahooニュースで有名になったのが、
田んぼに水を張って逆さ蒜山が映る風景だとか。
(ウユニ塩湖と同じく、朝一の無風でないと綺麗に見えないそうです。)
他にも走りながら色々と面白い話が聞けます。
宇多田ヒカルCMで有名な奥大山の天然水ですが、蒜山に工場の計画もあったそうです。
(ボウリング調査で地下水が濁り、地元民反対にあったとか)
『あの件がなければCMは今頃、蒜山で・・・』
だとか?!
今から向かうチーズ工房さんの農機具倉庫。

大規模牧草地が多く複数台持ちは普通とか?!
右のアタッチメントは樽状にラップした牧草を掴むもの。
(巻いた中で草を発酵させる、牛の保存食だそうです。)
大型特殊のナンバーは今はなき八束(やつか)村。
(有名な八墓村のモデルです。)
『普段だとここにランボルギーニが置いてあるんですけどねぇ~』
気になる・・・
親子オソロのTシャツ
たくさん試食させてもらいましたが、どれも美味しかった♪
代表の顔見知りの旅館裏手のツリーハウス

かなりTTQQでした。。。
スタート地点に戻りランチBOX

暑いのでスイトンの影で。。。
サイクリング部の代表は、B級グルメで有名な
ひるぜん焼きそば好いとん会とも関係があるとか。
(スイトンとかけてるのか・・・)
『流行しちゃって、冬場はキャベツが不足するので、
牛窓の前島にお世話になってますよ~』
だとか。
チーズや、蒜山大根の漬物などなどお土産に買って帰宅したのでした~( ̄▽ ̄)
Posted at 2018/04/30 22:19:46 | |
トラックバック(0) |
自転車 | 日記