• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

のぶりんこのブログ一覧

2021年10月08日 イイね!

芸術の秋<鞆の浦 de ART 2021>

昨年は中止でしたが、
今年は鞆の浦 de ART 2021が開催されています。



お寺の境内や古民家、お店などにアート作品が展示されます。
瀬戸内国際芸術祭よりも規模は小さいですが、近いこともあり気楽に出かけられます。
瀬戸内は緊急事態宣言解除後とはいえ若干の遠出を伴うのと、
会場によってはあまり作品に入れ替えなく、久しぶりに行きたいのは犬島ですが、

※西部警察で敵アジトにされ島中が揺れた大爆破シーンでお馴染み精錬所。

フェリーが小さく犬は乗れないそうでネタ的にはちょっと。。。

ということで気軽な鞆の浦の方へ!
前回行ったのは鞆の浦駅伝の後、2015年のようです。
(<前編><後編>参照)

季節の変わり目か若干腰痛気味。
あえて駅前発でなく自動車博物館途中乗車でボンネットバスで行ってみたいのですが、

コチラは決まった時間・見学コースのパックツアーまたは貸し切りのみのようです。
距離を縮めるため鞆の浦しおまち海道の途中、河口近くの河川敷Pに停めてスタートです。


良い写真が取れたらインスタやツイッターで応募して、
最優秀賞は古民家をリノベしたホテルNIPPONIA鞆 港町の宿泊券だそうです。

ガラスに描かれている書が今回の作品です。

よく見ると保命酒の看板。
前回、サーリーで見かけた改装中の保命酒屋さんの隣でした。


2名1室、食事なしで44,000円!
宮崎駿氏がぽにょの構想を練るのに泊まったそわか楼は55,000円。

戦略的な2割引きでしょうか??

NIPPONIAは各地に古民家リノベホテルを展開するようで、
面白いところでは高野山近くの駅をそのまま改装したものも。

宿坊に泊まって精進料理もいいですが、
駅に泊まって翌日、高野山というのもシャレオツです。
(宿泊は1万円、まぁ見るからに古い駅なのですが。。。)

鞆の浦のアート作品に
~つづく~
Posted at 2021/10/08 20:24:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | ART | 日記
2021年10月08日 イイね!

学問の秋<アルミテープチューン編>

サンバーの燃費が悪いです。。。
3A/Tなら10km/Lもつれとも聞くし、
スーパーチャージャーでもM/Tならこの時期17km/Lという強者も?!

とりあえず車検時のATF交換でどうなるか様子見です。
あとはその後でアルミテープチューンですね!

放電索効果を出すようにギザギザはさみは買いました。

いぬで見えませんが。。。

3Mのアルミテープはホームセンター3社 5軒くらい回りましたが置いてない。。。

ネットで買う必要ありますね~

ワタクシが考案する貼り方で全国のサンバーの燃費が劇的に改善して、
地球温暖化に歯止めがかかればノーベル物理学賞ものでしょうか?(をぃ


嫁『授賞式はやっぱ、着物かなぁ。。。』(をぃ

とりあえず構想の続きです。

BOX内のフィルタ通過後の整流フィンは平面なので貼付けやすそう。
(写真で④の部分)

しかしながらフィンの両面からべたべた貼らない方がよさそうです。

樹脂(恐らくどこかにリサイクル用刻印あるがABS?)厚さはパッと見3mm程度
両面に導電性テープを貼るということはアルミ電極のどこにも繋がらないコンデンサを形成。
片側電極が+に帯電すると、反対の電極は相対的にー電荷を帯びます。

この状態で+/-どちらかに帯電した空気が整流板を通過すると片面では斥力、
他方では引力が働くので、
整流板後端を離れる際に流速の違いから渦も乱れて変に脈動するのではないか。

エアフロセンサではないので大した影響はないかもしれないが、
ある流速域で乱れや干渉が顕著になると空燃比が変わりトルクの谷や
フィーリングの違和感にもなりかねない。
(得てして感性に関するものは微妙な原因だったりする。)

コンデンサの容量は以下の式

C=ε×S/d [F]
C:コンデンサの静電容量[F]
ε:誘電率
S:電極の面積
d:電極間の距離

電極の面積、電極間の物質の誘電率に比例し、電極間距離に反比例
広い面積に距離狭くテープを貼ると大きなコンデンサ容量を持つことになる。
ABS樹脂の比誘電率:3.0なので空気のままより3倍大きなコンデンサ容量となる。

対策としては、
①整流板の片面のみに貼る
 離れた隣の整流板との間隔でコンデンサは形成されるが、距離に反比例するので
 容量はうんと小さくなる。
②貼る位置を変えてずらし電極(テープ)が対峙しないようにする。


いずれテープを買ってトライしたら、
フィーリング、燃費の変化をレポートします~( ̄▽ ̄)

Posted at 2021/10/08 19:03:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車(サンバー) | 日記
2021年10月07日 イイね!

家庭内クラスター

PMX110の2ストオイル補充用に、
特に意図はなくスズキ純正を使用。(どこかで見かけ安かったのかも)

学生の頃、JOGにはヤマハ純正を使用していました。
(単に1L缶の音叉マークがカッコよかったので)

ピンナンが自賠責切れで放置中なので1Lほぼそのまま余っているオイルを、
義母りんこのヤマハVinoに進呈します。
以前借りて乗せてもらうと、頻繁に乗るからか始動性は好調。
白煙も出ないけど暖気が済み巡行していると白煙が出がちなんですよね。

自分で交換すると言うので補充はせず置いて帰りましたが、
足元でなくこの側面カバーにオイル補充口があるようです。

懐かしいヤマハ純正オイル缶が置いてありましたが、
これで身内にも鈴菌感染者が拡がるでしょうか?!


そんな時見かけたある新車ニュースに
ケーターハム・セブン170』の文字。

10年程前に出た、
ワゴンRの3気筒660ccターボE/G、エブリーのM/Tを積んで軽登録の最小ケーターハムの新型のようです。
カーボンパーツが増えたり見栄えも良くなり、タイヤが細いことを除けばR500等高出力版のような見た目。

コペンやS660がオサン世代に流行ったように売れそうかというと、
残念ながら値段が倍以上します。
昔は、最高峰のR500でも500〜600万だったような。

Rの数字は1トンあたりのパワーウェイトレシオを示しています。
(200psで500kgならR400、ロータスもこれに似た名称をよく使います。)
今回は85psでケーターハム史上最軽量の440kg、実質R193相当です。
徳島県の国道(酷道?)R193っぽいですが、狭くうねった酷道でもグイグイ走れそうです。

充分軽く500kgまで余裕もあるので、
エブリーにも搭載されたASG(自動M/T)がもう少しスポーティーなら、
エネチャージ(所謂マイルドHV)とセットでユルぃモデルもあっていい気がします♪

いかん、自分自身が鈴菌に感染?
早く油冷カクテル療法や画期的なワクチンを開発してもらわないと。。。(をぃ
Posted at 2021/10/07 22:27:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年10月06日 イイね!

50th Anniversary


9/18で発売50周年を迎え、2味の合体やキワどい商品を展開する大手カップ麺ではありません。

五日市のグラマーペインに行く前、
の『グラマーへ行ってくるけど、
  お店も混んでて帰りは昼近いだろうからちょっと寄りたいところが。。。』
嫁『我馬に行くんでしょ!!』
の『ぅ。。。』

ご明察です。

コンビニで我馬コラボ商品情報を見るたび行きたくなってました。
造幣局のすぐ近くにもあるんですよね。


のぶりんこブログによるとどうやら過去5回ほど行ったことあるようで、
レギュラーメニューを注文したのは1、2回のみ。
①四季のラーメン 第26弾「夏旨 カリーつけ麺」(2014年6月)
②四季のラーメン 第28弾「薫り立つ 肉そば」(2014年12月)
③第1回 G-1グランプリ優勝作品「黒辛 胡麻みそ担々麺」(2015年1月)
④四季のラーメン 第29弾「アジアン海老ヌードル」(2015年5月)
 +白うま(あっさり味)
白うま(あっさり味)+替玉(2020年1月)

良い意味でのれん分けした一風堂の味を伝承していて、
レギュラーの白などはよく似たテイストです。

なので今回も3か月ごと入替わる期間限定メニューの方に。
四季のラーメン 第51弾「鶏がさね」

スープ、チャーシューともにとんこつ(豚)と鶏を使っているそうです。

名前が天下一品の『味がさね』に似てると思ったら、
とろみのあるスープもかなり似てました。(間違えて入店したかと思った)

といいつつ、やはり替え玉はします。
(有料なので心ゆくまでとか、無限のお慈悲とはいきませんが。)

過去の限定メニューや社内コンペ作品をみると、
9月初旬まで提供されていた、第50弾「冷やし牛骨まぜ麺」が気になります。
他には、第4回 G-1グランプリ準優勝作品「夏のずんだ ラテつけ麺」、
四季のラーメン 第45弾「カレー中華」なども。。。


下車することがないですが、
広島駅ナカや商業施設に少し業態の違うお店も展開しているようです。


GABAのロゴが何かに似てるような気がするのは、
気のせいに違いない~( ̄▽ ̄)

関連情報URL : http://www.gaba-2000.com/
Posted at 2021/10/06 22:19:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラーメン | 日記
2021年10月05日 イイね!

オートザムに、愛に鯉。

バブルの頃、
マツダがトヨタを夢見て販売店5チャンネル展開したのも今となっては黒歴史。
マツダ、ユーノス、アンフィニ、オートザム、オートラマ。。。(やり過ぎ)

この頃、トヨタ、日産を除いて他はシェア的に弱小で、やたら極端な戦略が目立ちます。
◆マツダ:販売店5チャンネル体制
◆ホンダ:とにかくVTEC、全車低車高と思ったら全車高車高
◆三菱:全車ターボ、全車4WD、全車GDI(どれも実現せず)

今思えばスズキは急激にトヨタ化(四輪)、ホンダ・ヤマハ化(二輪)を目指すでもなく、
堅実に鈴菌感染者を堅持してますね。



【オートラマへ、愛に恋。】

このキャッチを覚えている貴兄、
本田美奈子の同名曲を知っている貴兄、オサン確定です。。。
実はオートザムと記憶違いしてました。
オートラマはフォード車+マツダ車ベースのフォード車販売店だったようです。

現在はマツダ店、アンフィニ店の2系列のはずですが、
過去のしがらみか全国的にオートザムの名前を聞きます。

そのオートザムで、とあるキャンピングカーが期間限定で展示されているとのローカル情報。

期間限定で展示しているらしく見てきました~

愛知のキャンピングカーメーカー レクビィが福山市内に工場を作り、
それを記念したカープ仕様だそうです。

内装のほとんどが地元素材で調達。
(車関係で機械加工のできるメーカーも多いし、府中家具も近いからか?)
それもあって広島県が工場の候補地になったとか。

なによりハイエースベースでなく、
ボンゴ・ブローニイ(OEM)ベースなのが高ポイント!
5ナンバーサイズ、ぱつぱつです!!(470×170×200cm)


内装はかなり真っ赤激!!

水温計・油温計の単位は『℃℃℃!?』とかにしてもいいかも(をぃ
ロードスターだったか純正ナビには『Zoom+』『Zoomー』ボタンのしゃれっ気もあるし。。。

この内装、サンバーの参考には、どうかなぁ~
テールゲートの内側レバーは欲しいです♪
Posted at 2021/10/05 22:05:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | キャンプ | 日記

プロフィール

「4年ぶり岡山で開催のTOHM、恒社長やみん友さんも走行会参加していますが、とても暑くて行く元気なし。。。(あと、二日酔いなので運転控えてます~)」
何シテル?   07/21 12:11
ゴルフ3GLi(M/T)を、 通勤兼サーキット走行に、新車から乗ってました! V6が増え直6エンジンが絶滅危惧種になった21世紀初頭、 E46 M3へ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/10 >>

愛車一覧

ポルシェ マカン ポルシェ マカン
TTクーペからの乗り換えです。 素モデル(2.0L)で必要十分なのですが、アウディ系の同 ...
フィアット 500C (カブリオレ) フィアット 500C (カブリオレ)
500生誕60周年を記念して発売された、 イタリアのヨットメーカーRiva社とのコラボモ ...
その他 キャリーミー その他 キャリーミー
コッソリと愛車登録(をぃ 誰も気づいていないに違いない。。。 コチラがのぶりんこ号にな ...
スバル サンバー スバル サンバー
我が家的には三代目のサンバー 二代目が19万km近くなりあちこちマイナーな不調もあり。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation