• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

のぶりんこのブログ一覧

2022年02月13日 イイね!

ご当地ナンバー<その3>

ご当地ナンバーといえば外せないのが原付・原付二種(黄ナン/ピンナン)
形、色、図柄が自治体ごとかなりの自由度あるんですよね~

久々に一覧の載ったサイトをチェックすると、
増殖し過ぎて訳ワカメ。。。

北から南へ一通り斜め読みします。
柄ではないですが関東で気づいたのが、つくば市もあるのに隣接するつくばみらい市??
(平成の大合併時に、どこかの地名でなくつくばエクスプレスの駅名から採ったらしい。)


中四国は少しじっくりとチェック!


ナンバーの町名の他、Wで柄でも『松野町』?!
物まねで『芦田愛菜だょ!』『オス、おら悟空!』と連呼するくらい反則技?(笑


やんちゃな原付が似合いそう。。。
勝手なイメージですが社外品のチャンバーを付けた黒いセピアZZとか。。。
政令指定都市ではありえない桁数や英字も見かけますが、ココは3桁で足りるんですね~

コレって黄ナン??

どうやらフチの部分だけが白いようです(笑

※この自治体に引っ越してきたらしき方のブログから拝借。


数字2桁??
登録台数が100台で収まるとは思えず、
ひらがなが2文字の組み合わせでパターンを増やすようです。
『わき』になるとは限らず、わきなのに『また』とかにならないのか??

矢掛町

筆記体の町名に宿場町、やかっぴーがいなければ結構シックで好みなのに。。。
自賠責シールで隠すのは反則??(をぃ

地盤が屈強で遷都にも名乗りを上げる岡山の真ん中、吉備中央町

真ん中ということでおへそ推しのようですが、デベソのキャラって。。。
(ブッポウソウがモデルの、へそっぴーという名前らしい。)
自賠責に入らないとプラカード部分が白紙になってしまいます~( ̄▽ ̄)
Posted at 2022/02/13 08:23:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | ピンナン | 日記
2022年02月12日 イイね!

真空管

数年ぶりにスマホを機種変しただけなのに。。。

※画像と本文は関係ありません。

勢いが付いて次々と物欲と妄想が止まりません(汗


自宅の3階小屋裏はたまに昼寝とかしますがあまり活用できていません。
冷暖房がないのと、音楽が聴けないのも原因か?

※イメージ図

夏場に扇風機で乗り切れる自信ありませんが、
冬なら小さい電気ストーブ程度でいけそう。春・秋はベストシーズンです。

ということで春に向けちょっとしたオーディオでも妄想します。
希望は、
◆部屋に合わせて小さめ(100Wとかまで無くても可)
◆あえての真空管(または真空管+トランジスタハイブリッド)
 焼酎かウィスキーでも飲みながらぼんやりと灯りが灯る。
◆持っているCDは聴きたい。(いずれ絶滅の恐れ)
◆翌を言えばHDDレコーダーやスマホからbluetoothで飛ばした音楽も。

実は真空管の優しい音色は気になって過去何度か検討しました。

車でもハイパワー車はしんどくなり(特に高速での動体視力)、
自転車もアルミ・カーボンフレームは今も広く普及してますが、
一時期流行ったチタンようなカンカンと骨盤に響くような硬さはしんどい。
重量云々でなくSURLYやブロンプトンのようなクロモリに帰ってきました。

同年代のオサン達が旧車や空冷に帰ってくるのも分かる気はする。


さて、オーディオ道も同様に優しい音に好みがシフトしています。

ただ、真空管の底なし沼にハマるのは非常に危険なので、
数W程度のステレオ、プッシュプルでなく音にぬくもりのある(個人的感想)シングル、
手のひらサイズか自作キットでも面白い。

コレに小さめのスピーカー(ヤマハかDALIあたり)を過去妄想しました。

あらためてググっていたら、
Bluetooth機能の付いたものも色々出ているようです。

ラックスマンとか超高級機は無理として、
安いものは中華製のようです。(コスパ評価はそれなりにあり)


探していると、タイムリーな情報をゲット!

ドウシシャという日本の商社?からはORION(オリオン)というブランド名で、
真空管ハイブリッドのミニミニコンポが発売されたばかりのようです。

これならBluetoothでスマホ(LINE MUSIC)からも音楽を飛ばせそう。
※カーオーディオ分野で好きな音質のORION(何故かオライオンと発音)とは、
 関係ないようです。

前機種は倒産したあのサンスイの流れのようでブランド名も前機種まではサンスイ!
以前はトリオ、パイオニアと並んで国産オーディオ御三家と呼ばれたメーカーです。

※画像と本文は関係ありません。。。

倒産して10年近く経ちますが、その後は代理店だったドウシシャから販売されていたようです。
21年8月で本格的にサンスイブランドが廃止になったらしい。

元々オーディオ用のトランス等を製造していたが、
ブランドは引き継いだものの、このアンプは中身は中華製らしい。
ちなみにDIGAを買う前の三菱HDDレコーダーもフナイ製と壊れた後に気づいた。


サンスイブランドでは他にも、
真空管アンプのTV用サウンドバー(フロントセンタースピーカー)、
昭和風味なラジカセ(Bluetoothあり)、

他にもBluetooth内蔵LPプレイヤーなど、ニッチでツボを心得たラインアップ!


銀河鉄道999の設定では鉄郎やメーテル達の乗る大銀河本線(999号)の他、
銀河中央線(111号)、大オリオン線(222号)、カペラ高速線(333号)…もあり、
レトロな999が実は中身は最新列車でいちばん優雅な旅という設定だったような。

古いのに中身が新しいとは何を言っているのか、当時(子供の頃)は『??』でしたが、
レトロで贅沢な列車や船も増え、時代が松本零士先生に追い付いてきたのか?
Posted at 2022/02/12 19:02:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2022年02月12日 イイね!

ご当地ナンバー<その2>

全国の図柄入りご当地ナンバーが58種類かな?と、ググっていて発見!

また新たな図柄入りナンバープレートとして、
47都道府県の県花をあしらったものが4月から受け付けられるらしい。

オリンピックナンバーも終わったので次のネタですかね。


県花って何だった?? 中四国の県花を調べてみると、
◆岡山:もも
◆広島:もみじ
◆山口:夏みかん
◆島根:ぼたん
◆鳥取:二十世紀梨の花(笑
◆香川:オリーブ
◆徳島:すだち
◆高知:ヤマモモ
◆愛媛:みかん
島根、高知はケンミン以外にはピンとこないのかもしれませんが、
まぁ、全般に概ねそれらしい。。。

でも見本の東京(品川ナンバー)は都の花(ソメイヨシノ)ではない?

あぁ、そういうことか。。。



ご当地ポテチやスタバのフラペッチーノのように47種類展開かと思ったら、
1枚に47都道府県の花を全部乗せなのね~

どれが自分の県花か見つけられますか?
もみじっぽいのが複数ありどれが広島だか。。。 全国的には桜系も多いし。

例によってモノクロ版もあるそうですが、
ちょっと香典返しの包みみたいになっちゃうかも。

文字部分は塗りつぶされてしまうのでナンバーによっては自分の県の花が隠れるかも~
(そこがツブれないよう希望ナンバーを選ぶのがこれからの新様式?)

決定までには何案かあり、
一次審査通過が12案、最終選考がこの5案だとか。

左上の幾何学的な錦鯉、左下のハニカム風とか好きですが、
色の濃淡で文字の識別がしにくそうで落選だったのかも?!
富岳三十六景風も、車種・ボディ色によっては映えそうですが。。。

名所全部乗せ風も12案にはあったようですが、
47都道府県平等には盛り込めず最終決定案から落ちたのかも。



あわせて見つけたのがコレ

軽四、営業用ナンバーの黄色と緑部分がフチだけでなく左上隅斜めに増えるみたいです。

軽だと結構な割合でナンバー枠を付けていて隠れてる車が多いです。

そう困るシーンはないでしょうが、
有人の駐車場や有料道で軽と普通車の金額が違ったりと、
パッと見、見分けにくいのも不便だからですかね??
(軽で真っ白にしたい人が、車種・ボディカラーの組み合わせで似合うのか、
 悩みどころが増えそうです。。。)
Posted at 2022/02/12 10:19:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年02月11日 イイね!

ご当地ナンバー

広い意味では倉敷ナンバーなども該当するらしいのですが、
一般的には図柄入りのことを呼びますよね。

その、図柄入り自動車用ご当地ナンバープレート、
福山ナンバーはカープ坊や柄で、一時期は全国1位の登録台数。
残念ながらその後、くまもんに抜かれて2位のまま。。。

1位奪回を祈念して全国58のナンバーを集めて市役所に展示されていました。

福山ナンバーだけデカいけどうちの車に付くか??(をぃ

国交省のHPでも2期 計58種なので、これが全数なのでしょう。
実際には同じ柄でモノトーンがありその2倍のはず?!

近県のはたまに見かけますが遠方はこんな機会でもないと見ることもありません。

原付ほど色や形に自由度ないのは、
国の管轄で、オービス等自動識別のためには仕方ないか。

実物を見ると案外ぼんやりした色でもなく攻めの図柄もたくさんあります。
富士山、長岡、宮崎、遠目に軽に見えそうな濃い黄色(市原)など。


広く万人受けするよう、ゆるキャラやご当地の名産や風景が主ですね~
今まで実物を見て個人的に好みだったのは、板橋のモノトーンバージョン。

手ぬぐい柄っぽい風情もあり、
旧車やレンジローバー、フランス車あたりにも似合いそうです。

一方で品川ナンバーから独立した世田谷ナンバーでは、
居住地がかなり絞り込まれるので(セキュリティ上)嫌だという声もあり、
裁判沙汰にもなってるとか。
(実は板橋ナンバーの方がグっと絞り込まれるはずが、
 練馬ナンバーから独立の板橋区民からは特に反対はないとか。。。)

所さんは当然世田谷ナンバー??

平泉ナンバーは金ピカとはいかず黄色系で金色を表現しています。

ピカピカに磨き上げればオービスも反射して撮影されない??


※オービスへの使用はご遠慮願います。(をぃ


以前からサンプルナンバーはどれも20-46なのが気になってましたが、
同じことを何かの展示で聞いた人のネタを見つけました。

想像してましたが、曲線や直線が一通り混じったパターンだとか。





とは言うものの。。。
誰かがブレードランナー(続編)のファンかと思ってみたが、

設定は2049年か。(1作目の設定は2019年)

ひょっとしてウォン・カーウァイ監督かキムタクファンの策略か??



Posted at 2022/02/11 11:16:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年02月11日 イイね!

ペヤング

コンビニのカップ麺コーナーの棚上段に、
洗面器が置いてあると思ったら巨大なペヤングでした。。。

お湯だけで2800mlって、沸かせない人も多いのでは??
※油揚げ5枚乗せのきつねうどんも新発売の様子。


超巨大か極激辛、その他は味の想像つくものばかりで最近は買ってません。。。

結局、量・辛さ(味)的にはこの程度がいいんですよね~

こんな商品も知ってはいますがまだ見かけない。

極激辛よりは常識的な辛さなんでしょう。
どのくらいか気になります。

というか、会社名はまるか食品で、
ペヤング社員なんて実在しないはずなんですが。。。
※広島のイカ天で有名なまるか食品香川のマルカ食品とも紛らわしい。

最近では、
高校の方からコラボ商品のオファーがあったらしく2つ商品化されるようです。

たこめし風は全国で、わさび醤油は東北限定のようです~
Posted at 2022/02/11 10:46:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラーメン | 日記

プロフィール

「4年ぶり岡山で開催のTOHM、恒社長やみん友さんも走行会参加していますが、とても暑くて行く元気なし。。。(あと、二日酔いなので運転控えてます~)」
何シテル?   07/21 12:11
ゴルフ3GLi(M/T)を、 通勤兼サーキット走行に、新車から乗ってました! V6が増え直6エンジンが絶滅危惧種になった21世紀初頭、 E46 M3へ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/2 >>

愛車一覧

ポルシェ マカン ポルシェ マカン
TTクーペからの乗り換えです。 素モデル(2.0L)で必要十分なのですが、アウディ系の同 ...
フィアット 500C (カブリオレ) フィアット 500C (カブリオレ)
500生誕60周年を記念して発売された、 イタリアのヨットメーカーRiva社とのコラボモ ...
その他 キャリーミー その他 キャリーミー
コッソリと愛車登録(をぃ 誰も気づいていないに違いない。。。 コチラがのぶりんこ号にな ...
スバル サンバー スバル サンバー
我が家的には三代目のサンバー 二代目が19万km近くなりあちこちマイナーな不調もあり。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation