• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

のぶりんこのブログ一覧

2022年07月28日 イイね!

のぶ大寺の俺と疾れ!<BMW i4 M50編>

iX3に試乗した時に聞いた次のイベント、二輪・四輪の大商談会

対象はBMW、ミニ、二輪はBMWとハーレーです。
愉快なオサン達と参加した岡山でのイベントと同じ流れですね!

公式インスタで前日に試乗車が分かったのですが、
岡山よりは少な目、現実的な車種が多いといった感じです。

ミニ3ドアJCW
すぐ乗れそうだったのでまず乗せてもらいました。

最新型は300ps以上!のイメージあったのですが極々マイルド。
後で聞いたのですがクラブマンとクロスオーバーのみが300ps超で、
3ドアは2.0Lターボで231psだそうです。(つまり排気量含めゴルフGTIくらい?)

最後に乗せてもらったミニはRiva検討中の頃か、
ディーゼルのクーパーSD


その頃からデザインテイストは内外装とも大きく変わってません。

壁掛け時計の周囲はさらに色々な光り方になり情報表示するようです。

足回りはガチガチのちょぃ手前、かなり硬く(印象的には初代プリメーラ)、
マフラー音はかなりのにぎやかさです。(音質含め4気筒になってからのゴルフRくらい)
最近EV慣れしたのか231psが控えめなのかグっとくる感じはありませんでした。

何より、8速A/Tというのがこまめ過ぎて、
パドルを駆使してもメリハリが少なくマイルド過ぎました。
(300psで6速M/Tなら。。。)

四輪の試乗は1台だけにしようと思っていましたが、
BMW i4(4ドアEVのグランクーペ)のバッチを見るとM50!!

成田ナンバーだし普段来ない車両そうなので乗せてもらうことに。


iX3は1モーターの4WDでしたがそれでもパワフルでした。
i4 M50は前後2モーターで4WD、トータル544ps!!

内外装テイストは奇をてらわないBMW共通デザインで、モニターはiX風。

SPORTモードでの加速はスゴぃです!(多分ベタ踏みはしていない)
公式HPで諸元を見ると、
◆若干リアの馬力が大きい。
 (一方でモーター設置場所の制約かトルクは前の方が太い。)
◆前後モーターとも回転数リミットは17,000rpm
 (昔のF1くらい?!)

致命的にダメだったのがエンジン音風に加工したという人口音。
せっかく静かなのにタイヤが古く路面が悪い時のような、スタッドレスで乾いた道を走るような音。

コレは松任谷氏がどう酷評するか(酷評が前提)気になります。
(今回試乗会でも不評で切っているそうです。)

さて、今回オサン達は参加していませんが、
一応二輪も試しておかないと。。。

~つづく~
Posted at 2022/07/28 19:42:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年07月27日 イイね!

オイルは老いるので。。。

ブロンプトン自体の走行距離はともかく、
いぬとのインスタ写真撮影のため折り畳み頻度は高い嫁りんこ号


映えも兼ねて2箇所のヒンジクランプを社外品に交換したいそうです。

※交換後の画像です。

ブロンプトンは大事なフレームを守るために、
他のパーツが先にクラッシャブルゾーンとして破損するようよく考えられています。
輪行時に転がすコロ、ヘッド部分のバスケット台座等々。

ヒンジクランプは大事なフレーム中折れ部分の補強部材です。
今回のリデア製はそれなりに評価も高いようで、
バネを介してフレームからヒンジが浮くことで操作性も良いようです。

買う前に他社の検討パーツの画像も見せられましたが、
コの字断面の内側にRがなく明らかに応力が一点集中しそうな怖い構造も多いです。


摺動面やねじに塗るグリスですが何が良いのだろう?
FARMで聞いてもいいけど暑くて行く機会を逸したので近場の自転車屋さん(専門店)、
ホムセンを覗いてみるが粘度の高いグリスがない。。。

ネット情報では、
ワコーズのブレーキ鳴き防止用が自転車ショップでもよく使われているとかあるも多量で高い。

結局、シマノの汎用的に使えるプレミアムグリスが良いみたいです。
(以前はデュラエースグリスという神々しい名前だった。)
そう思って見るとこの黄色いグリスらしき画像をよく見かけます。

ワタクシも何か欲しい!
レバーまでアルミ製の純正形状が好みだけどシートクイックもセットでかなり高額!

一方でブラックエディション用の黒いクランプだけなら単品販売されているようです。(1枚1000円ちょい×2個)

ブロンプトンはロードのように軽量化ばかり志向するバイクではないと思いますが、
輪行時にはもう少し軽ければと思うのも事実。

あまり怪しげなパーツは装着しませんが、
KCNCのシートポスト(7000系アルミ)が形状完全互換で400→250gと軽量化できるらしい。
(パイプ内径の違いで、底着き部分の樹脂キャップを若干削る程度)

実はFARMてんちょも以前自分のにテスト装着していたはず。
黒よりも純正より若干黄色味のあるシルバーが渋いかも。。。

嫁りんこ号のヒンジクランプは交換し、
夏場は明るい色の革サドルがシミになるというので純正に戻しました。

ガレージにバイクがないと屋内で作業ができるんですね~
(暑いけど)
Posted at 2022/07/27 18:25:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2022年07月27日 イイね!

牛窓オリーブ園

牛窓オリーブ園へと登る道沿いにひまわりの段々畑が?!

インスタで見かけて#牛窓のタグはあるけどどこだか分からなかった場所です。
前島も見渡せます。

オリーブ園が閉園近いので足早に向かい閉園30分前に到着。
赤屋根という小屋がラッピングされています。


雰囲気で想像の通りオリーブの実がモチーフです。

この各スタンプ会場メインのデザインモチーフは、
Tシャツや小物、マステにもなって販売されています。

もう最後の瀬戸内市立美術館には間に合いそうもないのでコンプリートは諦めます。

※美術館の公式画像(コレも多分開催前のCG。影が映ってますが。。。)

オリーブ園には恋山形駅のようなピンクのポスト。


綺麗に芝生が養生されていますが、以前は土の駐車場で、
嫁(になる前)りんこと素白TTで来て停めたような記憶。。。(テレ


公式HPにも赤屋根の紹介ばかりでノーマークだったのですが、
昭和風味なコンクリ製の展望デッキに登ると。。。


7月始め頃からこんな映えるラッピングだったらしい!!(悔


オリーブラインという名の、オリーブ畑を抜ける道で帰路につくと、
10年前にドンガラでシートから草が生えジブリ感を醸していた初代サンバ―


いよいよ本当に土に還りかけていました~


古いVW系で泣く泣く廃車にすることを『土に還る』『鉄に還る』と比喩しますが、
本当に還りそうな雰囲気でした。。。

バロス!!


最近トレンドな映える地名ロゴ
これもインスタ等で見かけてどこだろうと気になってましたが偶然通過。

ずんぐりむっくりな建物はトイレで、
風車の形をしているはずなのですが羽根が全部取り払われてました。メンテ中?

ほうきを持参すれば小豆島のオリーブ園のように映える写真も撮れるはず?

だったのに。。。

羽根の無い小屋では清掃のオジサンと間違われます(をぃ

犬島からの帰りにハシゴで牛窓へ寄った際、
オリーブ園にいた牛のオブジェはいませんでした。別場所へいるとの噂も。(2018情報)

さらに移動したのか土に還ったのか、
ストリートビューで発見した辺りにも見当たりませんでした~

~おわり~
Posted at 2022/07/27 18:09:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | ART | 日記
2022年07月26日 イイね!

Bank of Ushimado

港のすぐ近く、おみやげ購入でスタンプ対象の観光案内所 瀬戸内きらり館へ!

青い蝶ネクタイのポストを見ていると、お店のオバサマ2人が出てきて。。。

『んまぁ~、かわいい♪』
ぃやぁ~、やはりマスクをしていても可愛いのがバレてしまいます(テレ

『姉弟??』
『ぁ、いえ、夫婦ですぅ~(テレ』
『・・・』

『犬種は同じなの??』
『ぇ、人種ですか??』
どうも話が嚙み合いません。。。(をぃ


さて、買い物ですが、
レトルトのもんげーバナナ丸ごとカレーも気になったのですが、
(1本丸ごとでなく皮まで入っているという意味かも?)
岡山の地ビール独歩の限定品をお買い上げ。

※拾い画像です。

岡山城も修復しているみたいでその記念です。
黒いので烏城という愛称が一般的ですが、今回金の挿し色強めにしたのか、
金烏城のキャッチを強調しています。

少し先、街角ミュゼ牛窓文化会館へはブロンプトンで。

元々は牛窓銀行本店、
その後中国銀行牛窓支店だったレンガ造りの建物(国登録有形文化財)です。

中はラッピングされ、壁にはマステがぶら下がっています。


カモ井が元々、ハイトリ紙のメーカーだったからのアイデアか?
(ハエトリ紙ではなく”ハイトリ紙”です。)

牛窓で撮影された映画関係の展示がメインのようです。
主要なところは行ったつもりでしたが、とんびのロケ地が近くに?

地図では少し先に塩田跡地らしき場所がありますが、
その近くの倉庫風な場所が瀬戸内通運として出てくるらしい。
(そういえばココ牛窓は瀬戸内市)

Miwa、坂口健太郎主演の『君と100回目の恋

101回目?と思うのはオサン確定です。
なんと写真の場所。。。
お昼に寄った岩風呂でした。(海沿いでなく横のテラス席か?)

その辺りの砂浜やヨットハーバーもロケ地だったようで、
思いがけず聖地巡礼できました。

ところで。。。  顔は見た気もするけど坂口健太郎って誰??(をぃ


この近くですが、ミニベロ・ベロベロミーティングの時、
某氏とリーズナブルな穴子丼を食べたニコニコ食堂が、

『ニコーコ』という店名に?(違

ご飯の中にも穴子が隠れて750円とリーズナブルだったなぁ~

次のオリーブ園までブロンプトンでもいいのですが、
午前中の薄曇りから晴天になってきたのでお車での移動となります~(笑
結局、この日の自転車走行距離は約1km

岡山市内から京橋クルーズという船がラッピングされる企画もあるのですが、

耐水性が怪しいのか開催期間は短め、乗るにはなかなか予定も。。。


と思ってたら、
ちょうど犬島から牛窓港へ寄港している時間帯で見ることもできました。

犬は乗れそうにないのですが、普段はチャーターもやっていてその時は自由なようです。
(17~18万円を人数割すれば法外でもなく、花火シーズンとか良さそう♪)
他にもノリナハーレという臨時便の船もあるそうです。
(兵庫に近いから大阪弁なのか??)

~つづく~
Posted at 2022/07/26 19:54:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | ART | 日記
2022年07月25日 イイね!

日本のエーゲ海

牛窓は昔からかなり挑戦的なキャッチコピー
『日本のエーゲ海』を貫いています。。。
気候や風景が似ていて小豆島にも近いことで想像の通りオリーブも栽培されています。

水没ペンションから少し走ると、今回のmtイベント会場の一つ
牛窓ヨットハーバー

※公式画像

ずっと前、FARMイベントで片鉄浪漫街道を走ってペンションくろしお丸に宿泊、
ココも案内してもらいました。
そういえば10年前、サンバー生産終了記念イベントでサンバーの方とプチオフも。

※コレが普段の状態です。形は斬新にヨット型ですがコンクリグレー。。。

そしてコチラが現在のリアルな画像

映えます♪
というか各種広報に事前掲載の写真はどうやって撮ったのか?(CG??)



いくつかマステを買って(主に嫁りんこ)スタンプラリーの台紙に押してもらいます。
4会場全て回るパターンと、飲食や店舗・宿泊2箇所でそれぞれオリジナルマステが貰えます。
(宿泊にはペンションくろしお丸、飲食にはあなご料理の青島も入っているようです。)

わんこ、ブロンプトンも積むのでサンバーで来ましたが、
間違いなくRivaが映える雰囲気ですね~

レンタサイクルもラッピングされていますが、
平面でないのでかなり無理やりな貼り方。。。

マステを買った紙袋満載で乗っている人を結構見かけました。

2つめのスタンプを目指します。
~つづく~
Posted at 2022/07/25 20:30:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | ART | 日記

プロフィール

「4年ぶり岡山で開催のTOHM、恒社長やみん友さんも走行会参加していますが、とても暑くて行く元気なし。。。(あと、二日酔いなので運転控えてます~)」
何シテル?   07/21 12:11
ゴルフ3GLi(M/T)を、 通勤兼サーキット走行に、新車から乗ってました! V6が増え直6エンジンが絶滅危惧種になった21世紀初頭、 E46 M3へ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/7 >>

愛車一覧

ポルシェ マカン ポルシェ マカン
TTクーペからの乗り換えです。 素モデル(2.0L)で必要十分なのですが、アウディ系の同 ...
フィアット 500C (カブリオレ) フィアット 500C (カブリオレ)
500生誕60周年を記念して発売された、 イタリアのヨットメーカーRiva社とのコラボモ ...
その他 キャリーミー その他 キャリーミー
コッソリと愛車登録(をぃ 誰も気づいていないに違いない。。。 コチラがのぶりんこ号にな ...
スバル サンバー スバル サンバー
我が家的には三代目のサンバー 二代目が19万km近くなりあちこちマイナーな不調もあり。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation