• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

のぶりんこのブログ一覧

2025年02月08日 イイね!

牡蠣まつり

この時期、瀬戸内海沿い各地で開催される牡蠣祭り

海沿いではない福山駅周辺開催ということで場所的には微妙ですが、
こじんまりと何か所かで詰め放題をやってて大行列です!


今年は生育も悪くどこも小ぶりで、
詰め放題の袋も微妙に小さいかなぁ~


駅から離れるほど、牡蠣ではなく通常のお祭り系な露店が目につきます(笑


この後運転する予定もあるので気になる地ビールもスルー

真備に地ビールなんてあったのか。。。

対面販売で料理に合うお酒を聞いて買ったりする酒屋では、
日本酒を燗で提供していました♪



結局この後、車で出る用事がなくなったので、
それならば飲んでおくんだった。。。(悔
Posted at 2025/02/08 08:02:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年02月07日 イイね!

サクっと

自動運転バスの実証実験(試乗)の日、
最初、駅前へ往復で帰ってくると知らず、行った先で現地解散と思い込んでいました。。。

嫁『どうやって帰ってくるの?』
の『普通の路線バスはないかもしれないから、駅までは歩きで。。。』
嫁『帰る途中で飲んでくるの禁止!!』
の『・・・』


法の網をかいくぐり、
帰る途中でなく、乗車前に飲むことにします!(をぃ

駅前をいくつかパトロール。



どこも満席だったり時間かかりそうだったり。。。

結局、立ち飲みの串揚げ、
サクっとさっくるにします~


なめ茸豆腐と瓶ビール、

ねぎま、エリンギ、玉ねぎ、紅生姜

玉ねぎは備え付けのHIDEKIスパイス?で、
他はソースを絡めてサクっと切り上げました。


ほろ酔いなので自動運転での急ブレーキも怖くありませんでした(をぃ
Posted at 2025/02/07 20:40:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年02月06日 イイね!

ドラレコのメモリ容量UP計画

先日、ガレージの片づけで出てきた、
壊れた方のGARMINドラレコ(Riva用)と16GBのmicroSD


使用中の2代目にも同じく16GBが装着されていて、
今となってはちょっと容量不足気味。。。
路面の荒れや段差の衝撃検知で自動保存された保護画像も増え、正味に使える容量がえらく少ない。。。
(本来はまめに消去やフォーマットも必要なのでしょうが)

128GBとか256GBとか、検索すると一流メーカでもそこそここなれた価格

大容量お薦めの理由として、
◆容量少ないと繰り返し録画なのでその分同じアドレスの書き換え回数が増え短寿命化

確かに確かに、はげしく同意です!!
楽天やYahoo!のセール期間に片っ端から買い替えるか??

容量がデカすぎると逆に認識しなかったりも心配なので、
それぞれの現状と、最大メモリ容量を確認します。
①マカン
 F:GARMIN GDR43J
   元はTT用で移設。我が家では最古参なのでいちばん容量も小さいです。
    最大:32GB(かどうか不明ながら取説中の録画時間には32GB迄しか書いてない)
    現状:16GB
 R:GARMIN Dash cam mini
   Riva用の二代目でリア用だけマカンで使用。Fと連動でなく独立したミニカメラ
    最大:128GB現状:16GB
②Riva
 GARMIN Dash Cam 46Z
    最大:128GB現状:16GB
③サンバー
 安心の?国内製Yupiteru DRY-TW7600DP
 前後セットでメモリは前側に装着され前後両方を記録します。
    最大:32GB現状:16GB(付属品)
    新しい割には最大容量の指定が小さいな。。。
    (売れ筋商品で長寿命機種なのかな~)


どの機種も指定より大容量でも動くのでしょうがダメだった時がちょぃ心配。
楽天セールでまずはRiva用に128GBあたりを購入し、他へも装着してみて動作確認か?!

最終的に残った微妙な容量のSDカード達は、
PCのHDDがブログネタ画像、楽天レシピ料理画像で枯渇してきたので、
バックアップ保存用にでもしますかね~
(容量的には焼け石に水ですが。。。)
Posted at 2025/02/06 19:22:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車(Riva) | 日記
2025年02月05日 イイね!

無人くん


ラララ、むじんくん♪ ラララ、むじんくん♪ ララララ~
このTVCMを覚えている貴兄、オサン確定です。

それにしても最近は、
消費者金融や葬儀場のTVCMがストレートでなくほんのりドラマ仕立て。
いちばん端的なのがJT、
たばこ自体はNGだしもはや何のイメージCMだか。。。


さて、無人ではなく運転手は乗りますが自動運転バスの実証実験に乗車です!

受付を済ませ、

所定のバス亭へ。

車種は各地で定番の小型バス、日野ポンチョ(SWBバージョン)
カメラがあちこちに装着され、前橋ナンバー?
(群馬大学も参加のプロジェクトのようです。)

バス停を出るまでは手動運転です。

そこから約3km、まずは駅前大通りを南下する直線です。

スピードは最大でも37kmくらいと超・安全運転。
赤信号では当然停止しますが最初グっと減速し、クリープで走り足す感じの、
全般に路上教習中の教習車程度のメリハリでした。

赤信号で通過していく救急車に釣られて発車することもなく(当然


低床バスの低い席なので前方はよく見えませんが、2度ほど謎ブレーキ。。。

2度目はつい先日立ち寄った天下一品の前。
まさか、お店ロゴを一通で進入禁止と勘違いしたのでは(をぃ

1箇所、大きな交差点での右折があります(汗

正しい位置でウェイティングの後、右折矢印信号になってからスタートしましたが、
対向車がまさかの黄色気味で無理な直進?!
(この時はそこそこ急ブレーキでした。自動で。)

体育館(アリーナ)で折り返しです。
帰りも左折巻き込みしないよう歩行者が横断歩道を渡り切ってから。

鬼門の消防署前も無事通過して、
スタートではバス亭内は手動運転でしたが帰りは自動で停車までこなします。

まぁ、ベテラン運転士ほど端へ寄せてはくれませんでしたが。。。

Webアンケートに答えて試乗完了です!
水素で航行するハイドロびんごに続き、なかなか楽しい試乗会でした~


後日(昼間)、嫁りんこがこのあたりでやけに混むと思ったら。。。
このバスがまったりと前を走行していたらしい(笑
Posted at 2025/02/05 19:39:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年02月04日 イイね!

サヴォってませんから。。。

神戸から新神戸へ、JRから地下鉄に乗り換えるのが三ノ宮駅

またしても方向音痴が災いして、
とあるビルの地下に迷い込みました(をぃ

ココ、東京 新橋のニュー新橋ビルと同じオーラが漂うディープなエリアです。


公私ともによく立ち寄るカレー屋さん『SAVOY

でもこの日はサヴォってませんから(昼の第一旭が結構ヘヴィーでした)

10年前にこのクオリティで650円はむしろ破格!
(今は800円ですがそれでもリーズナブル)

※10年前の過去pic


もう就業時間は終了しているのでお土産だけ買って帰ります。
嫁『ハイジや、白いパン 神戸のオサレなパンを買ってきておくれ!

ちょうど1年前、東京のオサレなパンに味をしめたようです(笑
新神戸駅ナカにも同じ店があるようですが、やはり本店にと三ノ宮で寄っておきました。

※結局、新神戸駅ナカは期間限定店で既になく、買っておいて正解です~

くれぐれも、
今回は業務出張であってバカンスではありませんから。。。

ハード系のパンがどれも都会的に洗練され?美味しかったです♪


ちなみに新神戸駅に到着すると、
この日の昼過ぎに山口県内で発生した接触事故の影響で新幹線は止まったまま。

動けよ! カンセンジャー!!

遅れがちながらなんとか復旧してから帰路につきました(疲

逆から自動改札を通らないようにか、
ドクターイエローカラーでした~
Posted at 2025/02/04 18:19:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「4年ぶり岡山で開催のTOHM、恒社長やみん友さんも走行会参加していますが、とても暑くて行く元気なし。。。(あと、二日酔いなので運転控えてます~)」
何シテル?   07/21 12:11
ゴルフ3GLi(M/T)を、 通勤兼サーキット走行に、新車から乗ってました! V6が増え直6エンジンが絶滅危惧種になった21世紀初頭、 E46 M3へ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/2 >>

愛車一覧

ポルシェ マカン ポルシェ マカン
TTクーペからの乗り換えです。 素モデル(2.0L)で必要十分なのですが、アウディ系の同 ...
フィアット 500C (カブリオレ) フィアット 500C (カブリオレ)
500生誕60周年を記念して発売された、 イタリアのヨットメーカーRiva社とのコラボモ ...
その他 キャリーミー その他 キャリーミー
コッソリと愛車登録(をぃ 誰も気づいていないに違いない。。。 コチラがのぶりんこ号にな ...
スバル サンバー スバル サンバー
我が家的には三代目のサンバー 二代目が19万km近くなりあちこちマイナーな不調もあり。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation