• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年06月17日

A-Line

A-Line *注 どのみち誰も気づかない程度の違いしかありませんので、代車号の撮影は省略させて頂き、私の車の写真で代用させて頂きます。 
写真撮る為に洗車するの面倒だし…





さて、先日から借りてる例のGRFですが、
担当セールス氏がガンガン走っちゃってくださいと言ってましたので、
お言葉に甘えて早速、自宅敷地内の裏山に持ち込んでみちゃったりなんかしましたよ。

私の場合、ひやかしでGRFを軽く見にいったつもりが、勢い余ってスペCを買ってきちゃった訳ですが、
その時試乗した感じではGRFでも充分に凄まじく感じましたが、
スペC慣れしちゃった今となってはかなりマイルドに感じます。

ここ数日、街中を乗り回してて、なんか不思議なハンドリングな車だなと思ってましたが、
裏山に持ち込んで限界まで追い込んでみたら、その訳が分りましたよ。

基本的には鋭い反応を示す筈のジオメトリーなのに、スプリングのレートが低いのと、
ダンパーの縮み側の減衰力が低いせいで、ステアリングを切り始めの反応が鈍いので、
シャープなんだかダルいんだかよく分らないハンドリングになってたんですね。

もう一つ気になったのがブレーキの効かせ方で、
ブレーキの容量というか絶対的な制動力が不足してる割にはサーボを効かせすぎてて、
ついでに初期制動力の立ち上がりを重視しすぎたパッドが装着されてるせいで、
スイッチ的で扱いづらい割には絶対的な制動力が足りないブレーキになっちゃってます。

要するに、初期の反応が鈍いからといって、グイッっとステアリングを切るのは駄目で、
ドカンとブレーキを踏むと初期の姿勢変化が激しすぎて限界を落とすって事ですね。
これでもかって程に丁寧な操作を要求する車で、
それをちゃんとやってやれば、峠レベルなら充分なパフォーマンスを発揮するというか、
この道具で負けちゃったら運ちゃんが悪いだけでしょ?と言えちゃう位の力を持ってますが、
車に気を使わせすぎるというか、率直に言って楽しくない。

って訳で、この車のチューニングの方向性も見えてきちゃいましたね?

ある程度のスプリングレートは欲しいし、縮み側の減衰力も欲しい。
しかし、基本的なジオメトリーは悪くないし、それが変化していく過程の動きも悪くないので、
車高を下げ過ぎたり、脚を硬めすぎたりしてストロークを規制して、
それを使い切らないのはもったいない。
脚を動かしていくならキャンバー付けすぎももったいない。

ブレーキに関しては、ローターやキャリパーを換えて絶対的な容量を増やすのが手っ取り早いけど、
そこまでする気がないならパッドで味付けを変えてやるしかないので、
絶対的な制動力を確保しつつ立ち上がりは緩いパッドを選ぶ。


って訳で方向性は見えましたけど、インプ用の社外パーツ事情に疎いので、
どれがそれに該当してるのかはさっぱり分かりゃしませんよ…(爆)
ブログ一覧 | 裏山 | 日記
Posted at 2010/06/17 04:50:20

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

秋田県峠ステッカー販売開始っす。3 ...
KimuKouさん

南信州 初日その2 花火大会(20 ...
RA272さん

次女(小学5年生)の夏休みの宿題!
京都 にぼっさんさん

2025.08.18 今日のポタ& ...
osatan2000さん

送り火て週明けの街そろそろと
CSDJPさん

新しい子犬の名前は⁉️😘
mimori431さん

この記事へのコメント

2010年6月17日 9:30
A-Line評価!興味深く読ませてもらいました。
イシプレッサさんも同じ事を言っていて、ポテンシャルは高い車だがまだパーツメーカーのA-Line用チューンメニューが少ないと言う事でした。

足まわりパーツも着けて行きたいと思っていたので参考になりました。

しかし前から気になってた裏山って(・◇・)?スゴイトコ
コメントへの返答
2010年6月17日 10:46
本当なら○○社の△△車高調が良いよと言えれば話が早いんですが、なにしろ社外の足回りパーツを組んだGRB/GRFに乗った事がないもんで…(笑)

ただ現時点で言えるのは、車高の落ちるバネとノーマルダンパーの組み合わせや、ノーマルより太いスタビに交換すると正解から遠のくんじゃないかなと…
2010年6月17日 10:01
こんにちはー。

GRFのEJ257は、GRBよりも少し小さなタービンと相まって、低速のトルクがモリモリのはずなのですが、ECUデータで押さえ込んでいるのでいまいちパンチがなくて、最高トルクはGRBよりもありませんからね。

で、ECUでパワー開放してあげたら、今度はよくわからない味付けのハンドリング(
GRBと違って、デフがフロントがオープンで、リアがビスカスなんで、タイヤの接地の状況でドパーと飛び出してみたり、トルク厚がかえってあだとなって、ガルガル足かきして、前方向に進むパワーがなくなったり)なんですよねぇ。

車高長を入れて、それなりに調整中なんですけど今のところ、前後9kぐらいでちょこちょこやってます。

純正パッドは、まさにオン・オフな感じなんで、ある程度知ってる道のコーナーとかで、ショートカットしようとして、ちょい鼻先の向きを変えるような感じのブレーキをしようとすると、狙ったところまでの距離感がつかめず、ポイントの先までいって、ふつーのブレーキ制動になるか(w ポイントの手前で、思いのほか向きが変わりすぎてビックリという。。
なので、パッドは変えました。
(GRFの片押しパッドは、現行フォレスターのパッドと同じ形なのでスポーツ走行向けのやつは、そんなにはないかも??)
コメントへの返答
2010年6月17日 11:12
エンジンに関しては、ちゃん踏んでやれば少し恐怖を感じるくらいの速度レンジまで引っ張っていけるので、裏山で遊ぶ程度ならリミッター外すだけで充分なんじゃないかなと思いました。
確かに、減速開始>シフトダウン>ターンイン>クリッピングから開けていく というMT車と同じ手順で走らせようとするとフロントが抜けたりリアが抜けたりはするんですが、そもそもがMT車とAT車は違いますので、この際MT車の走らせ方は忘れちゃってもいいんじゃないかと思います。
ペダルが2つしかないのでスロットルを右足、ブレーキを左足に割り振れ、減速しながらスロットルを開けたり、加速しながらブレーキを踏めたり、加重のコントロールが自在にできるAT車ならではのメリットを生かしてやれば、そんなにとっちらからないと思いますよ。
2010年6月17日 11:25
なるほど。

ATの走りで、左足を鍛えるですね。
修行をつまねば。。



コメントへの返答
2010年6月17日 11:44
ターンインと同時に開け始めてキックダウンさせつつ、速度が乗っちゃうのは左足ブレーキで抑えておく、とかATならではのコツがありますので、詳しくはお会いした時にでも…
2010年6月17日 12:46
なるほどなるほど!

私も左足ブレーキは考えてました。
私もちょっと練習してみようかな(^O^)

足周りのアドバイスありがとうございます。
雑誌XaCARの今月号でビルシュタインとの相性の記事が載っていて、ニュルンベルクでも使われたPSS10がいいのではと最近思ってました。

その辺をベースに考えてます(笑)
コメントへの返答
2010年6月17日 13:07
そのビルシュタインは試乗させて貰えるんでしょうか?

ビルシュタインのダンパーは基本性能が高く、しかもそれが長期間持続するので非常に優秀なんですが、減衰力が自分で調整できないので万が一好みに合わなかった場合、OHして仕様変更するしかないのが怖いところですよね。

試乗してみて気に入ったなら買いだと思いますよ。
2010年6月17日 21:59
自分はATFのこと考えると左足ブレーキはちょっと抵抗があります。
よってABS効かす、または寸前まで踏むので、ブレーキにかなり負担かけてます。
でないとたまのFSWでは30分楽しめないので。。。
いまのところ自分のヘタレ運転では今のパットは持ちますが限界がつかみにくく修行中。
ふらつくことも。フルードはイマイチで今度替える予定です。

まぁ、今のパワーを使いきれることで自分なりに楽しんでいます。
トルコンでパワーロスしてますが。。。

でも左足ブレーキも今度どこかで試してみます (^^



コメントへの返答
2010年6月17日 23:46
確かに左足ブレーキはATに負荷が掛りますね。
もし私がGRFを買っていたら、いきなりATをぶっ壊して、OHがてら強化しちゃってたと思います(笑)
http://www.schworen.co.jp/kakaku_table_a.htm

純正のブレーキフルードはてんで駄目ですね。
トラストのスーパーDOT4が値段の割に物が良いのでお勧めですよ。
http://www.apagency.jp/products/411566040/
会社の経営状態がアレなんで、置いてる店が少なくなっちゃったのが難点ですが…
2010年6月17日 23:18
こんばんは。

さすがに的確なご意見ですね!

私は「通勤快速」としてGRFを購入しました。
「楽しく、安全に、快適に」をモットーにちょこちょこっと弄った結果が現在です。
基本性能の高さがあってこそですが、まだまだ先は長そうです^^;

GRFって、そういう付き合いが出来るので購入層が広がってますよね♪
レガシィからの代替えとか、私もミニバンからですし・・・

ですので、そういった方向性での弄り方としても参考になりました。
またご相談させてくださいませ!
コメントへの返答
2010年6月18日 0:06
ここ数日GRFに乗ってて、この車が売れちゃう理由がよく分りますよ。
適当に攻撃的で、適当にイージーで、それでいて使い勝手も悪くない。
そういう意味では極めてコストパフォーマンスの高い車ですよね。

私自身は弄ってませんが、そっち方面に疎い訳ではないので、なんなりと訊いてくださいな。

っていうか、こっち方面の話題を書くと、足跡が通常の3倍なのね…

ちょっと感動…(笑)
2010年6月18日 9:11
おはようございます。

話題にしたビルシュタインPSS10は前後10段階調整出来るので、ある程度好みに調整出来ると思います。

見た目のマフラー、本質のサス!悩んじゃいます(笑)

本文&コメント合わせて参考になりました。
コメントへの返答
2010年6月18日 9:19
あぁ、調整できる奴なんですね!

じゃあ決まりじゃないっすか!(爆)

プロフィール

「最近は牛丼屋だけじゃなくゆで太郎まで卵を自分で割るスタイルになった。 
私の場合、卵を割るのが下手なので店側にお願いしたいところ… 
 
っていうか蕎麦に卵を入れる場合は汁を注ぐ前に入れるものじゃないのか?」
何シテル?   08/19 01:49
放浪癖があるので暇があると関東全域とその周辺を彷徨ってます。 また、以前と比べると頻度が少なくなりましたが、自宅敷地内の裏山を走り回ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ランボルギーニの恐怖 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/17 11:55:59
ENDLESS MX72再評価(そんなオチとは、、) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/14 01:36:23

愛車一覧

トヨタ ヤリスクロスハイブリッド トヨタ ヤリスクロスハイブリッド
2022年9月10日に注文しましたが納車は2023年6月25日、納期9ヶ月でした… プ ...
ホンダ Dio 110 (ディオ110) ホンダ Dio 110 (ディオ110)
チョイ乗り用です
スバル WRX STI スバル WRX STI
車の改造よりも運転の方に興味が向いてるので、 可能な限りノーマルに近い状態で乗りたい為、 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
標準車用MOPのBBSを履かせて、フォグランプも着けちゃってるんで、外観上は非常に分かり ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation