• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年02月03日

Butterfly (Part2)

Butterfly (Part2) この記事は、Authorize RMのインプレ♪について書いています。







さて、そんな訳で装着したECVですが、
率直に言ってコレ、イケますぜ(笑)


前に乗ってた車にECVを着けた時は、
大排気量のNAとの組み合わせだったからか、
あまりにも爆音過ぎるマフラーとの組み合わせだったからかは不明ですが、
バタフライを全閉からほんの少し開けただけでも全開時と大差ない音量になってたので、
実質的に全開か全閉かしか選べない状態になってましたが、
GRB、Authorize RMとの組み合わせでは充分に音量の調整が可能です。

また、全閉時の音量はノーマルマフラー並、
っていうか、これってノーマルより静かじゃない?

これって、それなりの音量からいきなり絞ったからそう感じるのでしょうか?
しかし私が聴いてみた限りではノーマルより静かなように感じます。
なにしろ、あまりにも静かすぎてシフト操作がやり辛いくらいになっちゃいますから…(笑)

って訳で、私の個人的な見解だけでは曖昧っぽいので、
他に被験者を用意して実験してみます。

そんな訳で、別々の機会に、別々の友人3人に音を聴かせて意見を求めたところ、
3人とも同様にノーマルより静かだとの判定でした。

すげーぜECV! なかなかやるもんですね。

って事は、ノーマル以下の音量から、車検対応マフラーとしては大音量の状態まで、
手元で自由自在にコントロールできちゃう訳ですね。

これってなかなか愉快というか、結構楽しめちゃいますね。
ついでにバタフライを閉じると低回転域のトルクがアップしちゃったりするので、
ただ面白いだけの物じゃなかったりするあたりが興味深いです。


装着するにあたって、タフでワイルドな男のアイテム(爆)サンダーを必要としたり、
買ってきたマフラーをいきなりガリガリ削っちゃう根性を必要としたり、
それなりにハードルが高いというか、要求されるものも多いですが、
それらさえクリアできれば趣味と実益を兼ねた買いの一品なんじゃないでしょうか。

このECVをフランジの間に挟むと、当然マフラーが15mmほど後方に移動しますので、
マフラーリングが後方に引っ張られてストレスが掛かるとか、
車の全長ギリギリまでマフラーが飛び出す可能性もあるので、
場合によっては車検でアウトの判定を受ける可能性がある等、
問題が全くない訳じゃありませんが、
ここまで辿り着いた人ならば、
マフラーリングが外れちゃうならば、ステーを一回ちょん切って溶接し直せばよくね?とか、
テールパイプを切るか削るかすれば全長以内に収まるでしょ?とか、
各自解決策を見出せるでしょうから概ね問題はないと言えるでしょう(爆)


そんな訳で私はECVと組み合わせる限りAuthorize RMは、
例え閑静な住宅街に住んでようと、ご近所に気兼ねなく充分に楽しめる物だと判断しました。

後はあなた次第…




ブログ一覧 | | 日記
Posted at 2011/02/03 01:48:52

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

祝・みんカラ歴8年!
ゼンジーさん

稲生物怪録絵巻
ドウガネブイブイさん

きっとこんなこと言ってるんだろうな ...
P.N.「32乗り」さん

歩いてみんと分からんにゃあ〜?😅
S4アンクルさん

カメラ不具合
Hyruleさん

盆休みは無いけれど・・・ (*´ω ...
エイジングさん

この記事へのコメント

2011年2月3日 9:57
そう言うパーツの存在も知らなかったのですよ。
これでご近所さんを気にせず装着できそうですね。
ただ作業工程がハードル高いですね。

こう言うやり方があることを知っただけでも勉強になりました(^-^)
コメントへの返答
2011年2月3日 10:16
その車種用で売ってる部品をそのままポン着けする訳じゃありませんし、買ってきた部品を素材として見なきゃいけないんで、そういった面でのハードルは少し高いですよね。

店に作業を頼むにしても、適合が取れてないので店によっては断られるでしょうし…
2011年2月3日 12:09
おおっ!そんなに違いますか!!

じゃあ、更にアレをあんなコトしちゃったりしたら、もう言うことなくなっちゃうんじゃ!?

らぼ♪も次の一手を考えてるんですが、なかなか実行に移せなくて・・・

その一手にECVを組み合わせれば最強なんじゃないかと妄想しちゃいましたw

後はブツをゲットするだけなんですが、なかなか高価になるので指をくわえて見てるだけですw
コメントへの返答
2011年2月3日 12:40
いや、マジな話、もうひと手間加えちゃったら言う事なしですよ!

ぶっちゃけた話、私もちょっと興味が出てきちゃいました(笑)


某所でバトル相手としてお会いする事もあろうかと思いますが、ひとつお手柔らかにお願いします(爆)
2011年2月3日 15:55
こんにちは♪

もの凄く久しぶりにコメントさせて頂きます)^o^(

おぉ!こんなに素晴らしい物があるのですね!

かなり勇気のいる加工になる感じですが・・・(~_~;)、装着出来れば
家族にも近所にもさらには自分も楽しめますね!
コメントへの返答
2011年2月3日 17:36
たみーさん、ご無沙汰してます。

そうなんです、完成しちゃえばAuthorize RMは音質は良いし、パワーもなかなか、中速トルクも充分で、重量も軽い、ついでに値段も安くて、更にご近所との折り合いもつく、限りなく理想に近いマフラーで、誰にでも自信を持ってお勧めできる物なんです。

しかしECVを取り付けるに当たって、自分で作業を行うにしろ、店に取り付けを依頼するにしろ、なにか問題があったらぶった切るなり溶接するなりすればなんとかなるでしょ?というノリを要するので、お勧めできる人が限られちゃうんですよね…
2011年2月3日 21:02
ならば…太鼓なしの短い奴を装着する事もできそうですが…(笑)
大幅な軽量化にもなりそうですし。
効果あるなら…、また、妄想事が一つ増えてしまいました(爆)
コメントへの返答
2011年2月3日 21:33
実は今回の作業中にECV以降のマフラーなしの状態でエンジン掛けたんですが(やったのかよ)、なんか変な音質で(そりゃそうだ)そこそこ音量も大きかったですよ(爆)

やっぱりタイコなしにするなら絞らない方がお勧めです(爆)
2011年2月3日 21:08
絞って低速トルクアップは魅力的ですね

もはや音量を調節するだけのパーツではない????!!!!
コメントへの返答
2011年2月3日 21:46
実はヤマハのバイクには同様の物が着いてて、低速トルクをコントロールする排気デバイスとして認知されてるんですよ。
http://www.google.co.jp/images?q=EXUP&rls=com.microsoft:ja:IE-SearchBox&oe=UTF-8&rlz=1I7ADSA_ja&redir_esc=&um=1&ie=UTF-8&source=og&sa=N&hl=ja&tab=wi&biw=1259&bih=802
2011年2月3日 21:26
トルク感を自由に可変できる所は、
普通に商品化されてもおかしく無い
機能ですね^^

純粋に、RM+バタフライ全閉時と
ノーマルマフラーでどちらの排圧が低いのか
興味ある所です。
コメントへの返答
2011年2月3日 21:52
ヤマハではEXUPという名称で25年くらい前から商品化されてて、もちろん最新モデルにも着いてます。
http://ja.wikipedia.org/wiki/EXUP

で、ノーマルマフラーよりバタフライ全閉の方が排気抵抗は大きいと思います。
なにしろ、ほんの数ミリの隙間が開いてるだけですから…(笑)
2011年2月4日 9:26
なんとなく、思い出したんですが…
その機能が標準搭載のマフラーって有りましたよね?
フジツボ…だったような。

なんにしても、かなりの工作を、ホロ酔い?でやっつけてしまう技量に感服ですd(^_^o)
コメントへの返答
2011年2月4日 9:53
フジツボで出してましたねぇ…

なんか壊れやすいって評判でしたが、サーボモーターをマフラーに直接マウントしてたんで、熱と振動でヤラレちゃうんじゃないですかねぇ…

取り付ける時にはホロ酔いでしたが、加工する時は一応素面でやってましたよ(笑)

まぁ、普段から酔っ払ってるようなもんですが…(爆)
2011年2月4日 14:45
根本的な質問ですが、排気側は塞いでしまっても
車両側に悪影響は無いのでしょうか?
CPU とか?

昔、吸気側に異物が入って大変なコトになったので。。

出すだけだからイイのかなf(^^;
コメントへの返答
2011年2月5日 1:46
物凄く端折って言うとECUではエンジンに吸入した空気を計量して、それに見合った量のガソリンを噴射しています。
出口を塞いで排気がし辛くなると、当然吸入する新気も減りますので、それに見合うガソリンの量も減ります。
従って、吸入する新気の量が減ってるのにガソリンだけジャンジャン噴くという事はありませんので、燃焼そのものには問題ないと言えます。

但し、排気というのは単純に燃焼を終えた空気を捨ててるだけじゃなくて、運動エネルギーに変換し切れなかった熱エネルギーも一緒に捨てています。
出口を塞ぐ事によってこれがスムースに行えなくなりますから排気温度が不必要に上がる事になります。

排気温度が上がる事によってタービンやエキゾーストに負荷が掛かるとは言えますが、空燃比が薄くて排気温度が上がってる訳じゃありませんから、排気温度が高いからといって直接的にエンジンがブローしたりといった心配はないと思います。

バタフライを閉じたままサーキットや峠で踏みまくって走るとかなら話は別ですが、そもそも排気温度の低い低回転域で普通に走らせてる分には特に問題ないと思いますよ。

プロフィール

「食後の映画は「近畿地方のある場所について」 
 
前半は極めて良い。 
貞子も伽椰子も出さずにここまでイケるのかという会心の出来。 
画作りの胸糞悪さも最高レベル。 
 
でも最後はそうなっちゃうか…」
何シテル?   08/12 01:45
放浪癖があるので暇があると関東全域とその周辺を彷徨ってます。 また、以前と比べると頻度が少なくなりましたが、自宅敷地内の裏山を走り回ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ランボルギーニの恐怖 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/17 11:55:59
ENDLESS MX72再評価(そんなオチとは、、) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/14 01:36:23

愛車一覧

トヨタ ヤリスクロスハイブリッド トヨタ ヤリスクロスハイブリッド
2022年9月10日に注文しましたが納車は2023年6月25日、納期9ヶ月でした… プ ...
ホンダ Dio 110 (ディオ110) ホンダ Dio 110 (ディオ110)
チョイ乗り用です
スバル WRX STI スバル WRX STI
車の改造よりも運転の方に興味が向いてるので、 可能な限りノーマルに近い状態で乗りたい為、 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
標準車用MOPのBBSを履かせて、フォグランプも着けちゃってるんで、外観上は非常に分かり ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation