• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年04月02日

ベルヌーイと遊ぶ

さて、そんなこんなで通常営業再開な訳ですが、
以前からネタを仕込んでたものの作業を保留してたC型用のアンダーパネルを着けてみます。


コイツを着けちゃう訳ですね。




ただ、このサイズだと効果は微妙なんですよね…
コレを着けたところでフロアはあんまりフラットになりませんし…


って訳でまずはコレをご覧頂きましょう。




見づらい写真でアレなんですが、これは20年前のポルシェ911のフロアの写真です。
フロントタイヤの内側にブレーキディフレクターも微かに見えますね。
フロアのフラット化は本当ならこのくらいの勢いでやりたいところです。

ちなみにこの20年前の911で草レースに出てた頃のセッティング記録を見返してみると、
フロアと地面の距離を5cm以下にしないとダウンフォースを体感できていないようです。
ここまで思いっ切りフラットボトムになってても5cm以下に下げなきゃ体感できないとなると、
C型のアンダーパネルを着けたところで結構デコボコなインプの場合、
いったいどれくらい下げれば効果を体感できるんでしょうか?

仮に911と同じく5cmで体感する事ができたとしても、
この5cmというのはあくまでもフロアと地面の距離ですから、
最低地上高は2cmとか3cmになっちゃうと思います。
とても現実的な車高ではありません。


最初からいきなり悲観的な感じになっちゃいましたけど、
メーカーだってちゃんと風洞実験をして採用した筈ですから、
きっとなんらかの効果はあるんでしょう。
全く無意味って事もないんじゃないでしょうか。
ちょっと試してみたいところではあります。


そんな訳で早速取り付けてみちゃいましょうか?


まずは既存の穴を利用してボルトとクリップでアンダーパネルを固定していく訳ですが、
先端の部分とサイドシル側の4ヶ所は穴が開いてませんので、
ドリルで穴をぶち開けてやる必要があります。



穴を開ける所はただのフロアではなく骨格の部分でハイテンを使ってる場所ですから、
それなりに気合いの入ったドリルの刃を使わないと歯が立ちませんよ。


と思ったら、先端の部分はポンチを打とうとしたらズボッとぶち抜け、
良く見たらアンダーコートの下に既存の穴が隠れてました。




結局サイドシル側の4ヶ所だけ穴を開ければ取り付けられましたよ。




他に取り付けた方の整備手帳を見てみると、
この部分に穴を開けずにサイドシルの鰭にクリップを引っ掛けて、
アンダーパネルを横から抑えてるだけの施工例がありましたが、
ここはちゃんと穴を開けて固定した方が宜しいかと思います。



これまた見づらい写真でアレなんですが、
ちゃんとボルトやクリップで固定されてても、
道路が冠水してる所に突っ込んだりするとご覧のようにぶちもげたりしますから、
横から抑えてるだけじゃ確実に吹っ飛んじゃうと思います。

また、アンダーパネル自体が樹脂製で結構撓みますから、
高速走行中に風圧でアンダーパネルが撓んでクリップから外れちゃうかもしれませんよ。


そんな訳で結構簡単に取り付けられましたので、さっそく試乗してみます。
はたして効果は体感できるんでしょうか?


う~ん、まったく分からん…(爆)


ダウンフォースは体感できないにしても、風切り音が静かになったりするのかと思いましたが、
そういうのも全然分かりませんでした…


これはあんまりお薦めじゃありませんね…
ブログ一覧 | 工作 | 日記
Posted at 2011/04/02 02:15:37

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

夏休み~九州食い倒れの旅2025~
ELMO246さん

【拡散希望です🙇】8/11 10 ...
narukipapaさん

暑い土曜日は、家から脱出
彼ら快さん

どうしても見たい景色を探しに行った日
エイジングさん

山の日の晩酌✨
brown3さん

やっぱり洗車は、、、
HIDE_HA36Sさん

この記事へのコメント

2011年4月2日 8:36
おはようございます。
一応、↑が付いている車に乗っていますが、
『豚に真珠』状態です(爆)

単純にコストアップにもかかわらず、わざわざ
付けるって事は、何かメリットがあるんでしょうね。

このようなこだわりは、個人的には
好きだったりします。



コメントへの返答
2011年4月2日 10:05
お待ちしてましたよ。

そんな訳で私は非装着車にアンダーパネルを後付けして効果を実験してみましたので、次はνインプさんが装着車からアンダーパネルを外して効果を実験する番ですよ(爆)
2011年4月2日 9:34
サイドシルに穴空けたんですね!!(゜ロ゜ノ)ノ

いろんなところに穴をあけた私はそこ…躊躇しました(爆)

効果は…ですか(´▽`;)ゞ
とても参考になりましたぁ~v(・∀・*)
コメントへの返答
2011年4月2日 9:51
屋根に穴をぶち開けるのに比べれば全然チョロイもんじゃないっすか!(爆)

効果がアレなんでコレはあんまりお勧めできませんが、これからもジャンジャン穴を開けまくってくださいよ(笑)
2011年4月2日 19:01
これで夏仕様ですね。

私も純正のタンクガードを触りながら、ワタミが気になっていまして…(笑)
拝見して参考になりました!

さっ、私は…違う素材かと(爆)
しかし、いつになることか…!
コメントへの返答
2011年4月2日 23:08
papa-izmさんの場合は、やっぱりアルミ製なんですね(爆)

純正の樹脂製では衝撃を受け止めるような使い方では役に立たないですもんね…(笑)
2011年4月2日 22:18
ポルシェのフロアはさすがですね。美しさを感じます。
まともに考えると速度の2乗に比例するかと思ったので、それなりの止め方かと。
(いくつか前提があるので絶対ではないですが。)

効果感じちゃうとクリップでは負圧にもたないでしょうね。
なんて、冷めた感じですみません。。。

でも、こんなのやっちゃうの好きですよ♪

コメントへの返答
2011年4月2日 23:21
実は私がドイツ車と日本車の違いを最も感じるのは、パフォーマンスでもなくフィーリングでもなくこの部分だったりします(笑)

これが最新モデルのフロアがフラットだという事ならそりゃそうだろうという感じですが、これを20年前に普通にやってのけてる辺りが、未だにフロアがデコボコなのにディフューザーだけ付けて喜んでるレベルとは、そもそもの考え方が違うのを見せ付けられます。

更に20年以上前の911がデビューした時点で、エンジン下こそカバーされてないものの(当時は熱的に苦労してたのが窺われます)ホイールベース間はフラットだったりしますし…

日本車はまだハコスカの時代ですよ…

プロフィール

「今宵の映画は雪風。 
 
戦後80年を飾る映画として敢えて8月15日公開とあって気合の入った映画なのかと思ったら何が言いたいのかよく分からなかった… 
お話だけじゃなく画も永遠の0の方が良かった。 
アレはアレでお話がアレだったけど…」
何シテル?   08/17 02:31
放浪癖があるので暇があると関東全域とその周辺を彷徨ってます。 また、以前と比べると頻度が少なくなりましたが、自宅敷地内の裏山を走り回ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ランボルギーニの恐怖 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/17 11:55:59
ENDLESS MX72再評価(そんなオチとは、、) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/14 01:36:23

愛車一覧

トヨタ ヤリスクロスハイブリッド トヨタ ヤリスクロスハイブリッド
2022年9月10日に注文しましたが納車は2023年6月25日、納期9ヶ月でした… プ ...
ホンダ Dio 110 (ディオ110) ホンダ Dio 110 (ディオ110)
チョイ乗り用です
スバル WRX STI スバル WRX STI
車の改造よりも運転の方に興味が向いてるので、 可能な限りノーマルに近い状態で乗りたい為、 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
標準車用MOPのBBSを履かせて、フォグランプも着けちゃってるんで、外観上は非常に分かり ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation