• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年09月09日

KING PIN

さて、先日アライメント調整をしたと書いた訳ですが、
その一週間後にはもう一回アライメント調整しちゃってたりしてて、
会う人会う人に「何が気に入らなかったの?」と訊かれます。

そりゃそうですよね。
アライメント調整すると数万円の工賃が掛かる訳で、
そうそう頻繁に調整する人は滅多に居ないというか、
私の周りでも、私以外にやってる人を見た事がありません(爆)

その度に「仮想キングピン角を弄ってスクラブ半径の調整をした」と説明してるんですが、
説明してても、こりゃ伝わってないな…という雰囲気ですので、
改めて文章にしてご説明してみようかと思います。


アライメント調整をした事がある方ならデータシートをお持ちかと思いますが、
そこには仮想キングピン角はKPIまたはSAIと表示されてます。
テスターの種類によってはこれが記載されてない事もあるかもしれません。

で、この仮想キングピン角とは言葉通り仮想キングピン軸の角度を表してるんですが、
キングピン角とかキングピン軸という言葉の前に仮想と書かれてるのが気になりますね?

そう、最近の車にはキングピンという物が付いてないんです。

大昔の車や、現在でもトラックなんかにはキングピンという部品が存在するんですが、
最近の乗用車では他の部品の構成によって省略する事ができるので、
わざわざキングピンという部品が取り付けられてないんです。

しかし今でも仮想という形で名前が残ってるという事は、
それなりに重要な意味を持っています。

この仮想キングピン軸を一言で言うと、
ステアリングを切ると、この軸を中心にタイヤが左右に回転するようになってます。


ダブルウィッシュボーンやマルチリンクを含めると面倒な話になるので、
スバルの車に使われてるストラット形式を例にすると、
フロントのダンパーの頭と、ロアアーム先端のボールジョイントを繋いだ線が
仮想キングピン軸で、これを中心にしてタイヤが左右に回転しています。


(借り物の画像なんですが、問題があるようなら消します。)


この画像ではオレンジ色の線が仮想キングピン軸なんですが、
タイヤの中心線の内側で地面に接してるように描かれてますが、
最近の車では大体タイヤの中心付近で地面に接地するように設定されてます。

というのも、この接地点がタイヤの中心から離れてれば離れてる程、
タイヤに前後方向の力が加わると勝手にタイヤが左右に回転しようとしますからハンドルが取られます。

つまり、タイヤの回転軸の中心がタイヤの接地面の中心にあれば、
例えタイヤに前後方向の力が加わったとしても影響は少ないですが、
この回転軸の中心が接地面の中心からズレてればズレてる程、
スロットルを踏んだりブレーキングしたりしてタイヤに前後方向の力が加わった時に、
この回転軸を中心にして勝手にタイヤが左右に回転しようとしてしまう訳です。

路面の状況によっても勝手にタイヤが左右に回転しようとするんですが、
左右のタイヤに掛かる力が完全に等しければ、
左右のタイヤそれぞれが反対方向に同じだけ回転しようとするのでバランスが取れますが、
そんな状況はまずありえないので力が強い方に回転しようとします。

社外品のインセットが大きく違うホイールに換えてツライチにしたら
轍やブレーキングでハンドルが取られるようになったというのは、
仮想キングピン軸の接地点とタイヤの中心が大きく離れて、
スクラブ半径が大きくなった事が原因なんですね。


車高を下げたり、ピロアッパーでキャンバーを調整したりすれば仮想キングピン角は変化しますし、
ホイールのインセットを変えるとタイヤの中心点が移動しますので、
この関係というかバランスが変化する可能性が大いにあります。

逆に言うと、純正のキャンバー調整機構やピロアッパーを駆使して、
上手い事ゼロスクラブに持っていければ、
(仮想キングピン軸の接地点とタイヤの中心点を同じにできれば)
路面が荒れてようが轍があろうがビタッと安定するようになりますよ。


試しに車が停止した状態でステアリングを左右に据え切りしてからジャッキアップすると、
タイヤが地面に擦れた跡から、どこを中心にしてタイヤが回転してるか分かると思います。
その中心をタイヤの中心に近付ければ近付ける程快適に走れるようになると思います。

快適に走れますって言い方もアレですが、
要するに駆動力や減速力、路面の走行抵抗といったタイヤの前後方向に加わる力が、
ステアリングの操舵感覚に影響を与えづらくなるって事です。


ちなみに車高調を組んで車高を落としつつ、
ホイールのインセットを減らしてツライチにしてる場合なんかは、
完全にゼロスクラブまで持っていく事は難しいと思いますが、
純正のキャンバー調整機構で目一杯ポジティブキャンバー方向に振った上で、
ピロアッパーで希望のキャンバーにセットするとゼロスクラブに近付くようですよ。
ブログ一覧 | | 日記
Posted at 2011/09/09 01:43:42

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

まるで、最初から標準装備⁉ジムニー ...
YOURSさん

ジャガイモの花
ジャビテ(旧 楽しく改造)さん

間もなくアジサイが咲きそうですね♪
kuta55さん

5月12日のお月様(フラワームーン)
どんみみさん

Culture Club - It ...
kazoo zzさん

【中編1/2】100万円の予算で、 ...
ひで777 B5さん

この記事へのコメント

2011年9月9日 9:18
なるほど、厳密に言うとオフセットの違うホイールを履かせたら、アライメントとらなきゃいけないのですね…スペーサーでも同じですね~

ってそれにしても、アライメントも技術のひとつですから、それなりの知識や技術のあるところでやってもらわないとダメそうですね(^^;;
コメントへの返答
2011年9月9日 11:35
ホイールのインセットを変えるとほぼ確実にスクラブが変わる訳ですが、通常はそれを補正する術はありません。
今回はピロアッパーを着けた事によって2ヶ所に増えたキャンバー調整機構を利用してスクラブ調整してます。

また、本来の用途で使ってる訳じゃないので車高やホイールによって調整し切れない事も多々あります。

競技などでスクラブ調整のノウハウがあればやってくれるショップもあるでしょうが、なかなか厳しいかもしれませんね…
2011年9月9日 21:13
あ~、何回読んでも解らね~(笑)

あっ、その前に上げ底くん&キャンバー調整
機構を付けないと・・・

どうせ、付け焼刃で説明しても素人なのは
すぐバレるから、背伸びせず、このブログを
コピーして『スクラブゼロに』って頼んだ方が
賢いですね(爆)

コメントへの返答
2011年9月10日 3:09
こんだけ書いても伝わらないか~

実車とか模型を使って目の前で説明すれば伝わりそうなんですが、文章で伝えるのはなかなか厳しいっすね…

残念ながらこのページを見せても、たぶん殆どのショップでは出来ないと言われると思います。
通常アライメント調整する場合の要素としてはトーとキャンバーだけで、調整機構の付いた車高調があればキャスターも調整するという感じだと思いますので、スクラブを調整しろと言ってもどうやって数値を割り出すかが分らないと思います。

正確にゼロスクラブに調整するには、まずは現状のアライメントを実測して、それを元に計算して数値を指定して調整、それから計算と実測のズレを見て補整値を割り出し再調整、と最低でも3回のアライメント作業が必要になると思います。

2011年9月10日 16:32
オフセットが外に出てるうえ、スペーサーかましているのでスクラブは結構出ちゃってると思います。
確かにワダチ等でハンドルが取られる感じがするときありますね。でも、自分のクルマの クセ としてあまり気にしないようにしています。(^^;;
コメントへの返答
2011年9月10日 20:53
車自体の仕様は私のとほぼ同じなので、私の数値をそのまま乗っけちゃえば?と思ったんですが、ホイールのインセットが全然違うので駄目ですね…

また、ピロアッパーは着いてても車高調じゃないんで、振り幅が足りなくて調整し切れないんじゃないかと思います。

自分の車のクセとして諦めるしかなさそうですね…(笑)
2011年9月10日 16:45
詳しく丁寧に説明頂いて理解はしていると思いますが、実際自分のクルマに対しては難しそうです。

ハンドルを回してジャッキであげてみたいですね。差が出てると思います。

いつも勉強になります。

コメントへの返答
2011年9月10日 21:02
go-goさんの場合、車の仕様が思い切った事になってるので、スクラブ半径も思い切り大きくなってそうですね(笑)

逆に言うと車の仕様が思い切ってる分、完全に合わせるのは無理っぽいので、今度調整して貰う際に「純正の調整箇所で目一杯ポジティブにして、それからピロアッパーで本来の角度に調整してくれ」と頼むのが最善なんじゃないかと思います。

完全にゼロにはならなくともフィーリングは結構良くなると思いますよ。

プロフィール

「E7もW7も同一形状同一カラーリングだがW7は変なステッカーがベタベタ貼ってあってカッコ悪い…」
何シテル?   05/11 23:22
放浪癖があるので暇があると関東全域とその周辺を彷徨ってます。 また、以前と比べると頻度が少なくなりましたが、自宅敷地内の裏山を走り回ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

ランボルギーニの恐怖 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/17 11:55:59
ENDLESS MX72再評価(そんなオチとは、、) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/14 01:36:23

愛車一覧

トヨタ ヤリスクロスハイブリッド トヨタ ヤリスクロスハイブリッド
2022年9月10日に注文しましたが納車は2023年6月25日、納期9ヶ月でした… プ ...
ホンダ Dio 110 (ディオ110) ホンダ Dio 110 (ディオ110)
チョイ乗り用です
スバル WRX STI スバル WRX STI
車の改造よりも運転の方に興味が向いてるので、 可能な限りノーマルに近い状態で乗りたい為、 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
標準車用MOPのBBSを履かせて、フォグランプも着けちゃってるんで、外観上は非常に分かり ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation